記録ID: 4698176
全員に公開
トレイルラン
東北
【夜行日帰り(+1泊)】気仙沼から釜石へ
2022年09月17日(土) 〜
2022年09月18日(日)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- --:--
- 距離
- 109km
- 登り
- 2,475m
- 下り
- 2,488m
コースタイム
9月17日
南気仙沼駅 前日22:10
飯森峠 0:35
陸前高田道の駅 2:46
通岡峠 4:32
大船渡駅 5:50
綾里峠 8:12
綾里駅 9:27
恋石浜駅 10:47
三陸駅 12:40
羅生トンネル 13:46
鍬台トンネル 14:49
唐丹駅 16:01
石塚トンネル 16:51
平田駅 17:30
(三陸鉄道)
釜石駅 17:46
釜石宿泊所 18:00
9月18日
釜石宿泊所 7:51
釜石大観音 9:00
鉄の歴史館 9:46
平田駅 11:25
南気仙沼駅 前日22:10
飯森峠 0:35
陸前高田道の駅 2:46
通岡峠 4:32
大船渡駅 5:50
綾里峠 8:12
綾里駅 9:27
恋石浜駅 10:47
三陸駅 12:40
羅生トンネル 13:46
鍬台トンネル 14:49
唐丹駅 16:01
石塚トンネル 16:51
平田駅 17:30
(三陸鉄道)
釜石駅 17:46
釜石宿泊所 18:00
9月18日
釜石宿泊所 7:51
釜石大観音 9:00
鉄の歴史館 9:46
平田駅 11:25
天候 | 9/17曇後時々雨、9/18晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
9/18は宿泊所から平田駅へ。 よって平田駅から釜石駅はGPSの向きと順序を編集により入れ替えています。 |
写真
仙台駅近くのだし廊(DASHIRO)で鶏だし生醤油そばで腹ごしらえしてから高速バスに乗る。
https://tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4019493/
https://tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4019493/
森進一の港町ブルースの歌碑。2番の最後に「気仙沼〜」と歌われる。
https://www.youtube.com/watch?v=LMaLeZAJEIU
https://www.youtube.com/watch?v=LMaLeZAJEIU
鹿折金山。1904年に金含有率83%の金鉱石(ナゲットモンスター)が発見されたらしい。
https://kahoku.news/articles/20220428khn000010.html
https://kahoku.news/articles/20220428khn000010.html
陸前高田の震災復興記念館到着。ここには奇跡の一本松があるはずだが、、
https://iwate-tsunami-memorial.jp/
https://iwate-tsunami-memorial.jp/
大船渡市は新沼謙二のふる里。https://www.youtube.com/watch?v=fZ3B3xvDnFA
綾里峠入口。今回唯一の山道。みちのく潮風トレイルのモデルコースにもなっている。
https://tohoku.env.go.jp/mct/modelcourse/course_05.html
https://tohoku.env.go.jp/mct/modelcourse/course_05.html
楽しみにしていた釜石ラーメン。製鉄所で働く人に迅速提供するために湯で時間の短い極細縮れ麺。
https://tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4019493/
https://tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4019493/
感想
●みちのく潮風トレイル?赤線延ばし旅
みちのく潮風トレイルは全然忠実に歩いていないのだが、今年の5月に気仙沼まで来ているので、北に延伸する。天気予報としては、土曜日がよくて、日曜後半から崩れ、月曜は雨とのことなので、金曜日は会社を休んで、金曜日から夜行日帰り作戦。結果的には、土曜日は午前から雨(宮古方面は雨は降らなかったらしい)。日曜は晴れ、月曜も天気予報からは雨は降らなそうで、天気予報に騙された感じ。
●案外きついリアス式海岸
当然のことだが、トンネルなしのリアス式海岸の旅は集落の間に300~500mの峠を越えなければならず、案外距離が伸びる。地図を眺めた感じ(目分量)では80kmくらいで、100kmも行くはずないと思っていたが、結局は100km超えの行程になってしまった。次回以降、距離はしっかり読んでおかないと。。。
●予想外の雨
午前中から予想外の雨に見舞われ、ペースダウンを余儀なくされた。傘やカッパをさしたりしまったり、水たまりをよけたり。傘をさしながらの走りはなかなか難しい。峠越えの予定がことごとく国道トンネル経由になってしまったが致し方ない。靴も濡れるので、左の足裏が痛くなってしまった。
●案外楽しめる釜石観光
日没を理由に2日目に持ち越した釜石観光であるが、釜石大観音や鉄の歴史館の観光もなかなか楽しいものだった。翌日持ち越しして大正解だった。
●残るは釜石〜久慈
これで残るは釜石〜久慈となり、2回ほど遠征すれば達成できる見込みとなった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
誰にもマネできません。
三陸海岸はなかなかハードですね。
トドが崎が楽しみです。
なお、今週末は本州最北端の予定です。
リアス式海岸、アップダウン侮れませんね。
日記を楽しみにしております。
トドが崎、いついけるかわかりませんが、狙っております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する