ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 470646
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雨の雲取山

2014年06月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.4km
登り
1,732m
下り
1,716m

コースタイム

留浦5:27−小袖乗越6:00−7:05堂所−7:46七つ石小屋−8:07七つ石山−8:17ブナ坂-9:27雲取山頂10:00−10:39ブナ坂-12:09小袖乗越−12:31留浦
天候 雨とガス
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
雨の雲取山 鴨沢コースはどんなでしょうか。
長靴がベストだったジャマイカ。
雪や霜柱の季節もね。
雨が降ると全コースで水たまり、登山道がチョロチョロの小川になります。
また、枯葉が腐葉土化して水を含んでぐちゃぐちゃと。
堂所前後は特にすごいことになります。
本日長靴の方はお一人でした。

特にルート上で肝が縮む危険な箇所はありません。
但し、コースで山川からの崩落はいつ起きるかわかりませんので、雨の強さなどによっては撤退も選択肢です。

避難小屋下のトイレは使用OKです。
七ツ石小屋のトイレは完成したようです(本日未確認)。

小袖乗越まで鴨沢からは上がれません。相変わらず通行止め。
お祭からは上がれるようです。
今日は留浦から。
2014年06月28日 17:28撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/28 17:28
今日は留浦から。
堂所手前の水場
2014年06月28日 17:28撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/28 17:28
堂所手前の水場
七ツ石小屋 新しいバイオトイレの案内がありました。
2014年06月28日 17:28撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/28 17:28
七ツ石小屋 新しいバイオトイレの案内がありました。
小屋少し先の水場。いつ飲んでもうまいです。
2014年06月28日 17:28撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/28 17:28
小屋少し先の水場。いつ飲んでもうまいです。
石尾根にまできました。
2014年06月28日 17:28撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/28 17:28
石尾根にまできました。
初夏を感じます。マルバダケブキ。鹿は嫌いなのでしょうか。
2014年06月28日 17:28撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/28 17:28
初夏を感じます。マルバダケブキ。鹿は嫌いなのでしょうか。
七ツ石山・・・・どこも見えません。
雨ン中やってみました。 
2014年06月28日 17:28撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/28 17:28
七ツ石山・・・・どこも見えません。
雨ン中やってみました。 
今日は(も)傘で歩いてます。
ブナ坂。いつもは誰かが休憩しているのですが、今日はどなたも。。。
2014年06月28日 17:28撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/28 17:28
今日は(も)傘で歩いてます。
ブナ坂。いつもは誰かが休憩しているのですが、今日はどなたも。。。
ひっそり。
2014年06月28日 17:28撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/28 17:28
ひっそり。
緑がきれい。
2014年06月28日 17:28撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/28 17:28
緑がきれい。
腹減りで一つ。
2014年06月28日 17:28撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/28 17:28
腹減りで一つ。
いつもきつい坂だと感じますが、振り返ってもきつさが見えません。
2014年06月28日 17:28撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/28 17:28
いつもきつい坂だと感じますが、振り返ってもきつさが見えません。
これ見るとあと一息と感じます。
2014年06月28日 17:28撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/28 17:28
これ見るとあと一息と感じます。
誰もいません。

休憩はお握り食べた3分ぐらい。
まだまだ持続力は残っていそうです。
2014年06月28日 17:28撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/28 17:28
誰もいません。

休憩はお握り食べた3分ぐらい。
まだまだ持続力は残っていそうです。
・・・みえん。
2014年06月28日 17:28撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/28 17:28
・・・みえん。
・・・見えた。
2014年06月28日 17:28撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
6/28 17:28
・・・見えた。
いつもなあがらきれいです。
2014年06月28日 17:28撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/28 17:28
いつもなあがらきれいです。
塩にしました。
2014年06月28日 17:28撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/28 17:28
塩にしました。
・・・見えん。
2014年06月28日 17:28撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/28 17:28
・・・見えん。
12度です。
2014年06月28日 17:30撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/28 17:30
12度です。
27日と書き間違えてますので、、、、

写真上で修整しました。
2014年06月28日 17:28撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/28 17:28
27日と書き間違えてますので、、、、

写真上で修整しました。
新しい橋となってました。崩落したのでしょう。
2014年06月28日 17:28撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/28 17:28
新しい橋となってました。崩落したのでしょう。
今日は寄って帰りました。
のめこい湯。すいてましたよ。
2014年06月28日 17:28撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/28 17:28
今日は寄って帰りました。
のめこい湯。すいてましたよ。
道の駅丹波山でお土産。


帰宅後はばさま介護(主に話し相手と片付けなど重いもの移動)が待ってます。
2014年06月28日 17:32撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/28 17:32
道の駅丹波山でお土産。


帰宅後はばさま介護(主に話し相手と片付けなど重いもの移動)が待ってます。

感想

3時歩き始めで10時頃には下山してのめこい湯の一番風呂画策したのですが、奥多摩湖の駐車場でうたた寝してしまい出発が3時間遅れに。
家でゆっくり寝てたほうが休まったかも。
でも、雨のハイキング、久しぶりなので気分はそれなり↑でした。

登りでは5名。下りではかなり大勢の方とすれ違いました。
本日軽トレッキングシューズの防水性を検証するためあえて。
と言っても1年半ぐらい前に購入。
メレル (MERRELL) モアブ ミッド ゴアテックス
指先が湿ってしまいましたが、ぐっちょりにはなりませんでした(ゲーター着用)。

雨の日のハイキングはまた格別な趣があります。
特に傘さして歩ける雲取はこの時期のお助け山。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3040人

コメント

雨の雲取 シブイっす!
芋せんせい お疲れさまでした。

雨の雲取り行ってたんすか
いやいや静かでこれもまた
おつなもんです
こんな日はやっぱり長靴ですかね

あ!尾瀬のレコ
既製品の映像でしたので
ビデオ
やっつけですが作っておきましたよ
2014/6/29 15:40
Re: 雨の雲取 シブイっす!
beeline さま

まいど。
返信入れておいたよ

稜線で風があったらカッパ着ますが、今回は無風。

樹林帯、雨は上からしか落ちてこないからやはり傘が一番(長靴も)。

すれ違う時は傘をたたむか横にしてますよ

雨の日の山歩き 意外と鳥のさえずりが良く聞こえます
2014/6/29 16:00
風流ですね
初めまして

いつもレコを楽しませて頂いている者です。
私もこの日はどこかに行こうと思っていたのですが朝からの雨で気持ちが萎えました。

雨の雲取、粋で風流ですね〜
参りました!

心眼富士は縮尺から考えると1万m位有りそうです
霧に包まれて静寂の中で食べたお昼は美味しかったこととお察しします。

行動力がうらやましいです。

それでは
2014/6/29 17:56
Re: 風流ですね
mumcharlie さま

コメ有難うございます。
また、どーしょうもないレコばかりで参考には、、、

自転車や走では雨だとさすがに↓
雨でも楽しめるのは、これからの時期では里山や2,000〜2,500mくらいまでのハイキング。
それでも土砂降りでは危ないところが多くなってきているようです。
特にV字状態になっているコースがあるルートは突然の土砂降りでは鉄砲が来る可能性が大

雲取の鴨沢からピストンの場合、登りも下山も七ツ石小屋下あたりとブナ坂からの巻道行かず、往復とも七ツ石山経由であれば鉄砲も崩落の危険も少ないので、土砂降りになっても安心です(とーぜん状況によりますが)。
このコースで怖いのは防火帯での雷でしょうか。
この時期ここなら、歩き続けることができれば、低体温症も不安ありませんし。
侮ってはいませんが、何回も歩いているコースは春夏秋冬、雨でも雪でも夜中歩いても安心です。

原点回帰で、これからの「のりしろ」期待できるか自らの衰えを顧みつつ、怠惰な生活反省しつつ、齢のことも考えつつ

絵は絵空事ということで 誇張してもうた

日本に10,000m
欲しいジャマイカ
2014/6/29 20:42
ゲスト
やるな〜
と言うのが、素直な感想です。

雲取の名前は良く聞いていますが、ピストンでも結構な距離を
歩く山なのですね。雨のスタートも、いろんな意味で自分にゆとりがないと
出来ないでしょうから、77ms1ksbサマの奥行きの深さを感じます。

私は長距離は(短距離も )苦手です 根性無しなので
すぐに心が折れてしまいます。
「いつかご一緒に・・・」となかなか言えませんが、足腰が弱るその日
を待ってから、お誘い申し上げます
2014/6/29 20:05
Re: やるな〜
pinkspider さま

うはははは
何をおっしゃるpinkさん

西黒を2時間
スピード競うことではないけど、あんなに激しく、そして変化と荒れてるコースで安定した歩きで2時間前後で登れることは凄いことです。

2年前の時計回りの馬蹄形、西黒尾根入口4:00−5:24ラクダの背(コブ)−6:22トマの耳でしたが、いっぱいいっぱい。
今は絶対無理でしょう。というよりもう私の場合はやってはいけないと思われます。
還暦過ぎても中にはできる方はいることも事実だと思いますが、日ごろの生活状況では身体が

もう十分弱ってきてますので
湯檜曽川散策なんていいんでないかい


雲取、丹沢は若いころのキスリング背負っての訓練コースでしたので、なんといっても安心感(まさに心のゆとり)が大きいのです。
チャンスがあったらぜひ一度いかがでしょうか

で、自分の中で谷川はやはり畏敬の念がでかい存在です。
2014/6/29 21:19
傘に長靴で完璧
芋さん

雲取山お疲れ様でした
雨でもガスでも・・・ホームならOK?ですね。
心眼富士もバッチリだった様で

写真拝見すると貸切って思いましたが
大勢の方が登って来るんですね。
さすが人気の雲取です。
2014/6/29 21:02
Re: 傘に長靴で完璧
kankoto さま

まいどです。
もう少し強く降っても良かった鴨です。

そうなんです。
大勢の方々が。
若い方々が何故か多かったです。
みなさま真新しいウエア(雨具)にザックに帽子も。
雨でも嬉しそうに談笑しながら歩いていました。
良い思い出になったと思います。
ご年配の方々のグループも4-5組帰り道で。

お子さん背負った家族連れも2組ほど。
雨でも計画通りに山行は立派です。
ほんとに大人気です

大馬蹄形の日程がなかなか確保できません。
その前に黒戸も行きたいし
2014/6/29 21:30
アメニモマケズ…
頑張りましたね〜
こちらはヒドイ土砂降りでした。thunderraintyphoon
雲取山も大変でしたでしょう!

コースタイムも素晴らしいし、強気で行きましたね。
   おめでとうございます!shineshineshine
2014/6/29 22:59
Re: アメニモマケズ…
setiseti さま

まいどでございます
なにせ<みちのく大姉御>
季節に応じた山選びにはどなたも脱帽ジャマイカ
行くと言ったらどこまでも

あと、だんなさま欺きつつ一人遊びの山行
山花と旦那様のどちらを選ばれまっか

とーぜん山花と に続くでしょ

あああっ、、、東北のお山たちが、、、
2014/7/1 0:29
お疲れ様でした!
こんにちは!

温泉満喫後に
あやしい女と山奥のあやしい飲食店経営者
の悪巧み電話が・・・
と言うのは冗談ですが突然のお電話すみませんでした
冗談半分本気半分でお待ちしておりました(笑)
なぜか鍋を買いに行っただけのはずが
どうせ暇でしょ?飲んで泊まってく?の軽い一言に
こちらも軽く エエ暇です、飲みま〜す でした
※to4はトータル9時間、kenpapaさんは約12時間飲んでました(笑)

秘密基地の場所も完全に暴いたので(笑)
もし行かれる際は、是非ご一緒させて下さい

と本山行とは全く関係のないコメント・・・またまたすみません
2014/6/30 14:42
Re: お疲れ様でした!
to4 さま
& えりつこう・・・さま

あの時芋に入ったあのおtel。。。
びっくりしたなぁ〜もう
0富士のあのワイルドな樹林帯であのパワフルなずんずん進む女子パワー忘れましょうか

ちょっと前には雲取でも傘さしてたのお会いしましたね

で、のぼりとの㊛

実は何人もおるので一瞬

うはははは

いつでも誘ってくだされ
走って橋渡れば即   だす。
2014/7/1 0:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら