ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 471483
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

三浦アルプスは暑かった

2014年06月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.3km
登り
627m
下り
637m

コースタイム

9:45 仙元山登山口−0:3034号鉄塔 ランチ−3:00JR田浦駅
天候 雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし 但し雨の日は滑りやすいのでご注意を
仙元山ハイキングコース 登山口
ここからスタートです。
2014年06月29日 09:45撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
6/29 9:45
仙元山ハイキングコース 登山口
ここからスタートです。
教会の脇から入ります。
やたらと蜂に注意の看板があります。
確かにスズメバチは見ましたが・・・。
そんなに沢山見かけたわけではありません。
2014年06月29日 09:50撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
6/29 9:50
教会の脇から入ります。
やたらと蜂に注意の看板があります。
確かにスズメバチは見ましたが・・・。
そんなに沢山見かけたわけではありません。
登り初めて振り返ると葉山 相模湾が見えます。
良かった!天気は急速に回復しつつある。
しかし、又夕方から下り坂か・・・。
今日は半日の山行か?
2014年06月29日 09:58撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
6/29 9:58
登り初めて振り返ると葉山 相模湾が見えます。
良かった!天気は急速に回復しつつある。
しかし、又夕方から下り坂か・・・。
今日は半日の山行か?
仙元山山頂 奥にトイレが見えてます。
2014年06月29日 09:59撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
6/29 9:59
仙元山山頂 奥にトイレが見えてます。
トイレ。利用しませんでしたが・・。
有料だったのかな・・・。
確認していませんが。
2014年06月29日 09:59撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
6/29 9:59
トイレ。利用しませんでしたが・・。
有料だったのかな・・・。
確認していませんが。
丹沢と違い距離とか出てないのですね・・。
2014年06月29日 10:00撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
6/29 10:00
丹沢と違い距離とか出てないのですね・・。
立派なベンチですが、まだ休憩するには早すぎる。
2014年06月29日 10:00撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
6/29 10:00
立派なベンチですが、まだ休憩するには早すぎる。
このコースにはあちらこちらにベンチがある。
2014年06月29日 10:23撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
6/29 10:23
このコースにはあちらこちらにベンチがある。
はやり距離の表示はない。
丹沢の道標より一回り小ぶりかな?
2014年06月29日 10:25撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
6/29 10:25
はやり距離の表示はない。
丹沢の道標より一回り小ぶりかな?
分岐があります。
このあたりは学校 住宅が見えていて、裏山という感じかな?
2014年06月29日 10:35撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
6/29 10:35
分岐があります。
このあたりは学校 住宅が見えていて、裏山という感じかな?
この分岐をよく見ずに通過・・。
結果葉山へ逆戻りする。
気づいて戻るが大幅な時間ロス。
2014年06月29日 10:37撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
6/29 10:37
この分岐をよく見ずに通過・・。
結果葉山へ逆戻りする。
気づいて戻るが大幅な時間ロス。
手書きがいいですね。
2014年06月29日 11:13撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
6/29 11:13
手書きがいいですね。
34号鉄塔下でランチにします。
ここまで休憩に良さそうな場所がありませんでした。ここまで、雨上がりため蒸し暑いので汗
ダラダラ状態。

風が心地よく抜けて行きます。
大汗かいたので、水分の補給を十分に。
2014年06月29日 13:03撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
6/29 13:03
34号鉄塔下でランチにします。
ここまで休憩に良さそうな場所がありませんでした。ここまで、雨上がりため蒸し暑いので汗
ダラダラ状態。

風が心地よく抜けて行きます。
大汗かいたので、水分の補給を十分に。
立派な道標です。
2014年06月29日 13:09撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
6/29 13:09
立派な道標です。
乳頭山山頂でしょうか?
どこにも山頂道標がない?

この後2度目の道間違い。
田浦への分岐を見落とし、鉄塔2つばかり
通過してやっと気づく。
何を考えているのやら・・。
2014年06月29日 13:24撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
6/29 13:24
乳頭山山頂でしょうか?
どこにも山頂道標がない?

この後2度目の道間違い。
田浦への分岐を見落とし、鉄塔2つばかり
通過してやっと気づく。
何を考えているのやら・・。
横横バイパスが見えます。
今度は間違いなく東京湾。
2014年06月29日 13:25撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
6/29 13:25
横横バイパスが見えます。
今度は間違いなく東京湾。
田浦梅林へ向かいます。
この後少しですが、ロープが出てきて、
楽しみました。
2014年06月29日 13:51撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
6/29 13:51
田浦梅林へ向かいます。
この後少しですが、ロープが出てきて、
楽しみました。
横横の上を通る橋。
チョットさび気味で大丈夫かいな・・。
2014年06月29日 14:14撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
6/29 14:14
横横の上を通る橋。
チョットさび気味で大丈夫かいな・・。
田浦橋というのですね。
2014年06月29日 14:14撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
6/29 14:14
田浦橋というのですね。
橋を渡りアスレチックコースを通過すると、展望台がありました。
今日はガンガンモードではないので、展望台にて景色を楽しみます。
2014年06月29日 14:32撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
6/29 14:32
橋を渡りアスレチックコースを通過すると、展望台がありました。
今日はガンガンモードではないので、展望台にて景色を楽しみます。
2014年06月29日 14:33撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
6/29 14:33
2014年06月29日 14:33撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
6/29 14:33
2014年06月29日 14:33撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
6/29 14:33
いい天気でしょう。
2014年06月29日 14:33撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
6/29 14:33
いい天気でしょう。
この天気で人が余りいません。
2014年06月29日 14:33撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
6/29 14:33
この天気で人が余りいません。
しかし、北側の空には不穏な動きが・・・。
これは早めに切り上げろのサインか?
2014年06月29日 14:33撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
6/29 14:33
しかし、北側の空には不穏な動きが・・・。
これは早めに切り上げろのサインか?
田浦梅の里案内板
結構整備されています。
2014年06月29日 14:47撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
6/29 14:47
田浦梅の里案内板
結構整備されています。
JR田浦駅にある 田浦梅の里周辺案内図
2014年06月29日 15:25撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
6/29 15:25
JR田浦駅にある 田浦梅の里周辺案内図
撮影機器:

感想

今日は、丹澤へ行くか?葉山へ行くか?天気次第・・・。
朝4時からスタンバイOK 雨やまんの〜。
結局8時近くまで待機となり、丹澤ではなく三浦アルプスへ行くことにした。
自宅を出てすぐに、地図を忘れのに気づきましたがあきらめて目的地に向かいます。
あ〜あ。せっかく準備してプリントしていたのに・・・。

葉山 仙元山登山口からのSTARTです。
あっという間い仙元山頂上 あれ!もう着いたの? と言う感じ。
これより先は小さな UP DOWN の連続です。

道標も丹澤とは違い手作り感満載 一部立派な物もあります。
ただ目的地までの距離とかが表示されていませんでした。

歩いて行くとどうやらピ−クをすぎて下りになり海が見えてきました。東京湾?田浦?早いな・・・。
何か違う・・・。住宅街で聞いてみると・・・。ここは葉山ですよ・・・相模湾。
まじというよりやっぱり。早すぎるよね・・・。
そう言えば分岐が一つあったな・・。あれか・・・。急いで戻ります。

この分岐より先が雨上がりのために ズルズル ドロドロ ビチャビチャ スパッツを付けているが、
ズボン Tシャツは濡れる。草をかき分けるのだから仕方ない。
それにしてもまぁ良く滑る・・・。
おかげで半年ぶりに2度も尻餅をついた。草木をつかんでも下りでは止まらない。疲れる〜〜〜〜。

休憩を取りたいのだが適当な休憩場所がない。(ベンチ、ベンチと・・・。)
結果34号鉄塔下まで無休憩となり、やっと腰を下ろしてランチとする。
いい天気だな〜。朝の雨は何だったのだろう・・・。

今日きっと丹沢に行っていたら・・・・・、
雨上がり ヒル ウヨウヨ・・・。
時間も余り無いので、ミニ周回か?。
天気は早めに崩れ始めるだろうな〜。
などと思いつつのランチタイムであった。

乳頭山を通過して 鉄の網でできている階段を通りながら・・・
「ご苦労様!作られた方に感謝」
「これを設置するだけでも結構大変なんだろうな〜。」
「丹澤北尾根はプラスチックだったな〜」などと思いながら歩いていた。
鉄塔を1つ又1つと通過してある道標に目を止めた。田浦への分岐を通りすぎているのに気づく。
タイムロス。地図忘れが原因。無理やり違う方向で対応しようとするが、あきらめ元に戻ります。
結構色々な分岐がある。手書きなので今一理解しづらいところもあるが。贅沢を言ってはいけない。
あるだけでOK!
本日2度目の道間違い。 ← やっぱり地図は大切ですね。朝気づいたのだから戻れば・・・

戻って正しいルートに乗り又迷う。田浦梅林?←田浦じゃないの?まいいか?田浦なんでしょ。
まっすぐの方が正解?のような気するが・・。田浦梅林の方に行ってみましょう。
ロ−プが張ってありますのでそれを利用して下ります。
今日は雨で非常に滑りやすいので、このロ−プには助けて頂きました。
今日の楽しかった場所ですかね・・・。← 何 結局スリルを求めている?

横横道路上の橋を渡りこれより先はのんびりモ−ド。
公園山頂にある展望台に登りしばし景色を堪能。
ランドマ−クから千葉の対岸まで良く見えています。
時間も早いが今日は雨が降る前に下山しましょう・・。
住宅街を抜けてJR田浦駅へ。

短い時間で歩くには、まだまだ色々なコ−スがありそうなので、楽しめるかも・・・。
しかし次回は丹沢へ・・。富士登山シーズン到来で足慣らしをしなくては・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:642人

コメント

鉄網階段
おつかれさまですー
あの階段は鉄塔(久里浜火力発電所からの送電線)メンテの為に、東電が作ったものですよ
それにしても南尾根は苦労されたのではないでしょうか
2014/6/30 22:21
Re: 鉄網階段
初めましてHonocaさん、コメント有り難うございます。

あの階段は送電線鉄塔メンテのために、東電さんが設置したものなのですね。
道理で丹澤北尾根に設置している階段の少し似ていると思っていました。
もっとも、プラスチック製と鉄製の違いはありますが・・・。

初めて通るコースでありとても良く滑るので慎重にと思うそばから、転びましたね。
見ている人は誰もいませんでしたが、短パンとシャツにはしっかりあとが。
はずかしい・・・・。

今度他のレコにも又コメントくださいね。。お待ちしております。
2014/7/1 6:41
お疲れ様でした
行って来ましたね 三浦アルプストレッキングマップ持参なしで苦労しましたね!

ロープ使って下山でしたね 楽しめましたね!

丹沢みタイにロングではないのですがコースはいっぱいあり気に入いったルートで
行くのが いいと思いました! 自分はメインルートしか行っていないのですが!

また丹沢頑張って下さい 自分は予定ですが6日に北高尾でアップダウンで頑張る予定で
す。 富士も行けるのいいですね
2014/6/30 23:24
Re: お疲れ様でした
shou1231 さん。どうもです。

この日の本当のルートは、仙元山ー三国峠ー大楠山へを考えていましたが、
道を間違えるわ、転ぶわ、蒸し暑さよる大汗で意外に体力を消耗しているので、
コース変更して田浦に向かうことにしました。

初めて通るコースはとても新鮮でしたよー、
今回行けなかったコースはいずれと思っています。

富士登山練習のためあと1回は、丹澤山行をと考えています。
2014/7/1 6:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
三浦アルプス周回ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
三浦アルプス
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら