丹沢・モミソ沢-2022-9-25


- GPS
- 03:52
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 504m
- 下り
- 514m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
9月25日に丹沢モミソ沢で沢登りしてきました。時間短縮のため、大倉からさらに戸川林道で新茅山荘前の駐車場まで車で行き、スタート。
新茅山荘から10分ほどの水無川の渡渉ポイントを渡り、モミソ沢に入渓。おそらく本来は水量は少ないはずですが、雨の日の次の日で、水量豊富でした。
水を浴びつつ前半の2〜5mの滝は、直登していき、本流が直角に曲がった後の4段12mの滝は、結構水量があったので高巻き。
後半の2〜7mの滝も順調に登っていくと、最後がこの沢のクライマックスの12m大棚。
事前に見た写真と違って、雨の次の日で結構水が落ちているし、直登せずに左から高巻きしようと思っていたんですが、、、何か登れそう。
ちょっと登ってみようかなー、、、行き詰まり😨
真ん中ぐらいまでは大丈夫、しかし滝の落ち口の前がホールドが乏しく、水しぶきもあり、冷たいし滑るし、そもそも中途半端にザックも背負っているし、クライミングシューズでもなく、落ちそう。
カムかハーケンをと思ったんですが、とりあえず比較的新しそうなボルトにセルフビレイして、水しぶき浴びつつ、ちょっと思案、、、、自分の実力とその日のコンディションで、そのままは厳しいということで、ザックを残置ハーケンに固定して、体一つの身軽な状態となり、ボルトを足掛かりに何とか登り、後からザック回収。
帰りは尾根を下り、水量豊富な水無川😅を渡渉して、新茅山荘の駐車場に戻りました。
下山後その1
駐車場で、濡れた服を脱いでいると、左右の足にヒルが5匹ずつついてました。雨の後はダメですね。地肌は出してらず、その時は血は吸われてなかったのですが、着替えの時にどこかに紛れていた1匹に腰とお尻の間ぐらいのところに食いつかれ、パンツが血だらけになりました。
下山後その2
雨の次の日だったので、林道も一部は沢のように水が流れていたりと結構な悪路でした。
帰り途中でパンクで立ち往生するワゴン車と遭遇。JAFさん対応中でした。お疲れ様です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する