記録ID: 471933
全員に公開
ハイキング
東北
南会津・三岩岳(山開き:花の尾根歩きは雨の中)
2014年06月29日(日) [日帰り]


- GPS
- 06:40
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,286m
- 下り
- 1,285m
コースタイム
6:22駐車場〜6:41黒檜沢〜7:40旧道分岐〜8:54避難小屋9:10〜
10:25窓明山10:35〜11:45家向山分岐〜12:28巽沢山〜12:53国道〜13:02駐車場
10:25窓明山10:35〜11:45家向山分岐〜12:28巽沢山〜12:53国道〜13:02駐車場
天候 | 曇り→時々晴れ→雨→曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(小豆温泉入口) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・雨もあり登山道全般に泥濘箇所は多く滑りやすい足元 (一部水路の様に流れている部分もあり) ・黒檜沢には仮設橋あり 但し、流木により橋が損傷しており、渡る際には慎重に (大雨後は通過できなくなる可能性もあるので、その時には旧道を回ることになる) ・避難小屋近くになると残雪が現れてくる ・窓明山への尾根道は一部登山道が崩れているところもある (倒木も2箇所程あったかと) ・巽沢山〜国道では急坂箇所があり、下りでは慎重に ・登山口には窓明の湯がある ※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと |
写真
撮影機器:
感想
三ツ岩岳の山開きに参加しました。
この時期は登山道沿いに咲く花や残雪の山々の展望が素晴らしい頃。
山開きの日に合わせなくても良いのですが・・・折角なので。
予報ではやはり雨が降るとのこと。
ですが歩き始める頃は空に少しだけ青空、そして一時は登るにつれて雨も上がり日差しも・・・
以降、晴れ間も期待しましたが逆に本格的な雨に。
避難小屋〜窓明山は雨の中と、残念な天気になってしまいました。
(展望は期待できそうになかったので山頂は登らず)
それでも登山道の花々は楽しめました。
ブナ林を抜ける頃から見られたツバメオモトを始め、ミツバオウレン。
雪解けの所にはイワウチワやショウジョウバカマ。
避難小屋〜窓明山の間はやはり花の尾根。
俯く姿で残念でしたがシラネアオイが目に留まりますね。
他にもサンカヨウやアカモノ、コゼンタチバナやイワカガミなど。
晴れていればどんなに良かったことか・・・
昨年同様、下山後は窓明の湯へ。
温泉でさっぱりしてから帰路につきました。
三ツ岩岳、今年も小屋泊を考えてみたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:997人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
生憎の天気だった様ですが・・・
写真に登場する花達がとっても瑞々しい
wakasatoさんの山選びにはいつも感心させられます
6/30〜7/1に八ヶ岳に行ったんですが
その車中で南会津方面の山の話になり
そちら方面にはwakasatoさんと言う達人がいると噂してましたヨ
くしゃみは出ませんでしたか
同行の三名でまずは会津駒を制覇して
この山や窓明山へも訪れてみたいものですネ
お疲れ様でした
こんばんは、BOKUTYANNさん。
思えば月曜日、唐突にくしゃみが出たような・・・
あれは噂されたせいでしたか
(単なる偶然?)
三岩岳〜窓明山の周回も良いですが・・・
まずは一年越しの会津駒を登られてからですね
そろそろ湿原も雪解けで花が咲き始めているようですよ。
次の山行の第一候補ですか
時々雨のお山、お疲れさんでした。
山開きの横断幕結構派手ですね!
仮説橋を渡る人・・!
なんか遭難しているように見えちゃいました(^^;)
でもお花達、しっとりと雨露に濡れてイイ感じ〜ですね(^^)!
深きブナの緑もイイですね。
後追いしたいです〜ぅ
いつもながらロングトレイルですな〜ぁ!
この時期にイワウチワが見れるとは、いいですね(^^)/~~~。
こんばんは、sakurasaku64さん。
ここの避難小屋〜窓明山は外せませんからね
花弁の透けるサンカヨウやシラネアオイなど雨露に濡れる花々、
霧掛かるブナの森も確かに良いのですが・・・
やはり本降り
途中で青空が見えたのもぬか喜びになってしまいました
登山口の横断幕は目立ちますよ
ですが多くの方はその先、会津駒や尾瀬へ行ってしまうのかな?
山開き以外は比較的静かなところですからね。
wakasatoさん、こんばんは。
大好きな三つ岩岳・窓明山の開山祭、行きたいと思っていましたが、
今年も都合が合わず
それにしても素晴らしい花々ですね
秋にしか歩いたことがありませんが、あの素晴らしいルートに
花が咲き乱れているとなると、ますます歩きたい衝動に駆られます。
ところで開山祭のバッジとかはなかったのでしょうか?
こんにちは、Kazu405さん。
山開きの時期は山頂近くはまだ残雪ですが
雪解けとともに
この時期に歩かれるのもおススメです
(但し足元の泥濘は相応ですが・・・)
記念バッジはちゃんとありますよ
今年はショウジョウバカマ。
去年はチゴユリと年毎に違う
集めるのも楽しみになりますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する