記録ID: 471980
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
梅雨の晴れ間に高尾山
2014年06月29日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:45
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 515m
- 下り
- 496m
コースタイム
10:10 高尾山口駅
10:15 稲荷山コース登山口
(稲荷山コース)
10:45 稲荷山展望台
11:15 高尾山山頂着
(休憩)
11:35 高尾山山頂発
(4号路→1号路)
12:47 清滝駅
12:53 高尾山口駅
10:15 稲荷山コース登山口
(稲荷山コース)
10:45 稲荷山展望台
11:15 高尾山山頂着
(休憩)
11:35 高尾山山頂発
(4号路→1号路)
12:47 清滝駅
12:53 高尾山口駅
天候 | 曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 雨上がりの直後だったので、全体的にぬかるんでいました。 (登り)稲荷山コース グチャグチャ、水たまり、スリップ跡多数あり。 (下り)4号路→1号路 4号路は、あまり人が歩いていないためか、グチャグチャなところはあまりない。 1号路は、舗装道なので、良好。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
雨具
ストック
時計
非常食
GPS
|
---|
感想
日曜日に、また、高尾山に行ってきました。
早く目が覚めたのですが、雨が降っていて、今日はダメかなって思っていたのですが、
だんだん小降りになってきたので、とりあえず、高尾山にでもということで出発。
高尾山口駅に10時ごろに到着。
駅に着いたら雨はすっかり止んでおりました。
水はけのよさそうな、稲荷山コースで登りますが、
皆同じことを考えているようで、稲荷山コースは往来が激しく道はグチャグチャ。
あちこちにスリップの跡が、、、
転ばないようにストックを使って登ります。
しかし、雨上がりで、日差しも強くなってきて、蒸し暑いです。
湿度100%って感じ。
Tシャツはぐっしょり。
ズボンの裾は、はねた泥で泥だらけ。
1時間くらいで山頂へ到着。
小仏城山までピストンしようかと思いましたが、
午後から雷雨の予報だったので、ちょこっと休憩の跡、大人しく下山。
下りは、4号路を使ってみました。
こちらは、あまり人が歩いていないようで、それほどぬかるんでいなかった。
山頂駅からは1号路で下ります。
帰りに、高幡不動尊でも寄ってこようかと思いましたが、
なんだか暑いのでパス。
天気が崩れる前に帰宅。
家について、シャワーを浴びてから、ビール飲んでいると、
ものすごい雷と豪雨。
早く帰ってきてよかった。
梅雨時はさくっと登って帰ってこれる山でないと。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:354人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する