2014 岩手山山開き登山



- GPS
- 08:16
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,458m
- 下り
- 1,458m
コースタイム
6:37登山開始
7:19切接
7:41わらじ脱ぎ(小休憩)
8:17大滝(小休憩)
9:12笠締(小休憩)
10:31鬼ケ城分岐
10:38不動平避難小屋(ランチ)
11:04再スタート
11:37山頂(個人イベント少々)
11:44下山
12:15八合目避難小屋(コーヒーブレイク)
12:39下山開始
14:38馬返し
17:17練習開始(フライイング・ビール)
天候 | 曇りのち雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
マイクロバスで移動。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
御神坂登山口から登り、馬返し登山口へ下山。 御神坂アドベンチャーワールドは、ロープさえしっかり掴んで 進めば安全。 柳沢コースの下りは、浮石多数で注意必要。 |
写真
感想
滝沢市・八幡平市・雫石町合同の岩手山山開きに今年も
雫石町観光協会招待枠で参加してきました。
恒例の神事の長さに、いつもながら登山前に倒れそう
になります。w
今年は、雫石救助隊のH氏と役場のK課長と一緒に登りました。
H氏の疲れないスピードなはずだ、というペースで登ります。
こういうベテランと一緒だと楽ですね。
それに、どうして御神坂の登山地図は実際のコースと違って
いるのかとか、コースを作る時の森林管理センターとの伐採の
やりとりの話など、楽しい話を伺えます。
切接を過ぎたところで雨がパラパラ。
わらじ脱ぎ場でカッパを着ます。
ここまで集団登山の先頭でしたが、ここで集団に飲み込まれます。
そうなると、ペースが乱れるのが集団登山の辛いところ。
渋滞にはまり、イマイチなペースに。。。
大滝で小休止した後は、ここで集団から分かれて歩くことに。
ここから、ようやくお花を撮影できるようになりました。
かなりスローペースで登ったのですが、H氏たちに笠締で追いついて
しまいます。
H氏、かなりへばっている模様。
「Hさん、倒れる時は、その腕に刺繍している救助隊のところは
ガムテープで隠してね」と冗談を言いながら進みます。
「あんまり早く不動平に着いてもセレモニーまで時間が空くから
時間調整して登っているんだ」とH氏。
御神坂アドベンチャーワールドを過ぎて、鬼ヶ城分岐の手前付近では、
休憩多すぎ!
K課長が日程を間違えて覚えていて、不動平の避難小屋に到着したのは、
山頂セレモニー出発の10分前という不覚!
手前で休み過ぎた〜!!!
慌ててランチをとり、みなさんが出発してしばらくしてから山頂を目指します。
集団登山は、右側のコースを進みます。
ボクは、遅れてスタートしたことを挽回するため、お鉢へは左側の蟻地獄
コースを進みます。
何も知らずに、ボクの後ろを着いてきた若者たちが、
「これ、なんすか〜」と後ろでわめいておりました。
蟻地獄コースのおかげで、雫石の先頭集団に追いつき、ニセ毛無森氏と
合流し、恒例の乾杯。
記念登山参加者は、登山口でビールをもらえるのです。
山頂では、八幡平市のY氏や滝沢市のH氏と再会しましたが、風雨が強い
ので公的行事はスルーして下山。
八合目避難小屋付近で、バンザイの声を聞きました。
帰りは、救助隊のminochanさん、H氏、自然保護観察員のYさん、Tさん、
ニセ毛無森氏の6人で下山。
それが、クレイジーな速さ。
ほぼ、走っている感じ。
6合目でカッパの上着だけを脱ぐ休憩。
その後、H氏がついていけず、ボクがお供することに。
3合目で追い付き、カッパのズボンを脱がせてもらいます。
これが、彼らを見た最後でした。
おかげで、ジャスト2時間で下山。
彼らは、1時間40分くらいで降りてしまったようです。
そして、下山後はお楽しみの交流会。
これが目的で参加しているのです。
3,500円の参加費で、バスで送迎、山頂のビール、夜は風呂に
入って飲み放題。
ヤメラレマセン。
しかし、岩手山・・・
別格ですね。
やはり参加されていたんですね(
私は平日なので仕事で行けませんでしたけど、
一度「山開き」というものに参加してみたいものです。
それに、さすが、知り尽くした裏山の山開き山行
登りも下りもハイペースですね〜。
それから下山後の
私だったら、ヘトヘトのところ、直ぐベロベロニなりそうです。
もしくは寝てしましそう・・・。
もちのロンです。
岩手山とか秋駒とかの山開きは「お祭り」ですからね。
知っている連中とワイワイガヤガヤっていう感じの登山で楽しいです。
ただし、渋滞になることもあるので、ペースがとれなくて疲れます。
あと、ゆっくり花を撮って歩くこともできないし。
登りは計算しつくされたペースでした。
役場の課長が9合目出発時刻を間違えて覚えていなければ。。。
12時の山頂儀式に合わせて、各市町が8合目避難小屋、不動平避難小屋、
平笠避難小屋で時間調整をして、出発するのです。
帰りは異常でした。
救助隊に監察員の方々のスピードに脱帽でした。
週4回、岩手山に登っている方は違います。
夜の部は優勝でしたが。
gogo55さん、こんばんは!
雨の中の山開き、お疲れ様でした。
私の頭上は晴れていたので、晴れの山開きと思っていました。
「いいなぁ〜」と羨ましくもあったのですが、雨だったんですね。
凄く楽しそうなgogo55さんの写真がたくさん載ってますね。
その中で一番の笑顔は、やっぱりワインゲットの写真ですね
柳沢コースの7合目まで降りて、下界が晴れているのが見えて
ガックリきました。
それでも1年ぶりの山頂は良かったです。
やはり、岩手山は別格です。
達成感が違いますね。
葛巻町長が毎年くずまきワインを参加者に御酌をしてくれるのですが、
今年は出張で参加していなく、どうなるかと心配していました。
そっちかい!w
隣のテーブルの方が、葛巻町の職員の方たちで、ワインを持ってきている
ことを伺い、速攻でゲットした次第でございます。
岩手山の山開きはヤメラレマセン。
次期町長!お疲れ様でした!
裏山は疲れますね。
特に下山…。
Yさんはとても50歳とは思えない身のこなしですよね。
現在、町内会の体育推進委員をやっているので、今回の選挙の
出馬は見送ります。
雫石地区運動会を成功させなければなりません。
いやいや、Yさんだけでなくminochanさんも早いですよ。
あと、Tさんが下山の時もずっと腕組みしているのも凄かった。
とんでもないバランス感覚です。
ちなみに、昨日よりも今日の方が激しい筋肉痛です。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する