ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4723618
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

*岩菅山〜東舘山*大展望の稜線歩き♪聖平〜ぐるり。。

2022年09月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.1km
登り
1,174m
下り
1,177m

コースタイム

日帰り
山行
6:22
休憩
0:37
合計
6:59
6:23
27
6:50
6:55
22
7:17
7:28
42
8:10
8:26
30
8:56
9:01
21
9:22
70
10:32
15
10:47
25
岩菅山 赤石山登山口
11:12
33
11:45
38
ファミリースキー場登山道入口
天候 晴れ
陽射し厳しく 樹林帯は涼しく
出発時 5℃
下山時 18℃
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
聖平駐車スペース利用。
登山口脇に路駐する感じ。
5時過ぎ到着で2台目。
聖平駐車スペースにトイレなし。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はないと思われます。
ずいぶん前に 聖平から烏帽子岳ピストンを歩いたことがあります。
ノッキから 東館山までは初めて歩きました。
案内板 踏み跡 全コースしっかりあります。
お天気次第では厳しい状況。
登山口から雲泥状態。
前日は雨だったかな 川のようになる様子。
橋の壊れている渡渉は すぐ横の石で渡った。
増水時は気を付けて。
渡渉を終えて ノッキまでじりじり登る。
ノッキ過ぎて展望良くなっていきます。
岩菅山の直下はゴロ岩。落石 浮石注意。
岩菅山は大展望。裏岩菅へはいったん少し2段階で下る。
展望の気持ちの良い 稜線歩きが待っています♪
裏岩菅山山頂も展望良いです。
少し進むと 烏帽子岳への稜線や奥の山並みが見えてきます。
ノッキから 一ノ瀬からの登山口まで小さくアップダウン。
雲泥と樹林帯と展望良い稜線の繰り返し。同じようで少し飽きる。
一ノ瀬からの登山口に抜けると東舘山山頂を 目指してゲレンデを進んで行きます。
東舘山山頂〜再び 一ノ瀬へゲレンデを下る。
ファミリースキー場の案内板からフラットロードで分岐まで戻る。
志賀草津高原ルートが終日規制なしということもあって
展望箇所では多くのカメラマンがいらした。朝陽を見に渋峠を訪れたいな♪
1
志賀草津高原ルートが終日規制なしということもあって
展望箇所では多くのカメラマンがいらした。朝陽を見に渋峠を訪れたいな♪
渡渉があるしノッキまでが長めなので
岩菅山で朝陽を見たいけれど難しいかな。
2
渡渉があるしノッキまでが長めなので
岩菅山で朝陽を見たいけれど難しいかな。
流れも速く水量多め。
2
流れも速く水量多め。
ぐるりとして戻ってきます。
1
ぐるりとして戻ってきます。
とっても整備されています。
とっても整備されています。
お花は少しだけ残っていました。
お花は少しだけ残っていました。
シラタマノキ
展望の山なんです。
先が楽しみ♪
1
展望の山なんです。
先が楽しみ♪
ノッキ。
ここまでくればあとは楽しいだけ。
ノッキ。
ここまでくればあとは楽しいだけ。
ノッキから短いですが高めの笹が両脇にある。
ノッキから短いですが高めの笹が両脇にある。
樹林帯抜けた〜
岩菅山が見えてきました。
7
岩菅山が見えてきました。
赤く染まりつつ。
2
赤く染まりつつ。
山頂直下はゴロ岩の急登。
1
山頂直下はゴロ岩の急登。
ウメバチソウ
北アルプスを切り撮っていきます♪
3
北アルプスを切り撮っていきます♪
ズラズラっと〜♪
2
ズラズラっと〜♪
本日はしっかり見えています。
2
本日はしっかり見えています。
登っていました〜
1
登っていました〜
周回のルートです。
1
周回のルートです。
東館山までぐるりとします。
東館山までぐるりとします。
ゴツゴツ大岩の隙間をぜーぇーしながら登って行きます。
1
ゴツゴツ大岩の隙間をぜーぇーしながら登って行きます。
浅間に草津白根
四阿山とかになるかな。
四阿山とかになるかな。
北アルプス勢ぞろい♪
2
北アルプス勢ぞろい♪
妙高方面まで ずらっと。。
2
妙高方面まで ずらっと。。
見下ろす。
中央が赤石山かな。
1
中央が赤石山かな。
キラ!!岩菅山に到着♪
3
キラ!!岩菅山に到着♪
山肌は草紅葉になっている。
3
山肌は草紅葉になっている。
とっても展望良いです。
気持ち良い朝です。。
2
とっても展望良いです。
気持ち良い朝です。。
山頂は広めです。
誰もいない♪
2
山頂は広めです。
誰もいない♪
さぁ〜奥に行きましょ。。
3
さぁ〜奥に行きましょ。。
裏岩菅山がもう見えています♪
3
裏岩菅山がもう見えています♪
黄色を切り撮り。
黄色を切り撮り。
下草のラインが黄色なんです。
下草のラインが黄色なんです。
焼額山
奥は頸城山塊。
2
焼額山
奥は頸城山塊。
岩菅山を振り返り。
少し下りました。
1
岩菅山を振り返り。
少し下りました。
赤を切り撮り。
アップダウンの少ない歩きやすい稜線ですよ。
1
アップダウンの少ない歩きやすい稜線ですよ。
歩いてきた稜線〜♪
ね?気分も上がる稜線でしょ♪
2
歩いてきた稜線〜♪
ね?気分も上がる稜線でしょ♪
うん?何かが動く。
3
うん?何かが動く。
ズーム。画像粗めですみません。朝散歩のキツネさんが何度も振り返って見つめあう。
6
ズーム。画像粗めですみません。朝散歩のキツネさんが何度も振り返って見つめあう。
こんな贅沢フラットロード♪
3
こんな贅沢フラットロード♪
足元は薄氷。。
パリパリ割って進む。
1
足元は薄氷。。
パリパリ割って進む。
この稜線歩きはとっても贅沢です。
1
この稜線歩きはとっても贅沢です。
こんな景色を眺めながら歩けるのです。
2
こんな景色を眺めながら歩けるのです。
烏帽子岳への稜線も見えてきました。
3
烏帽子岳への稜線も見えてきました。
裏岩菅山に到着。
まだ誰にも会わず ずっと貸し切り♪
5
裏岩菅山に到着。
まだ誰にも会わず ずっと貸し切り♪
少し奥に進むとさらに見えてきます。
鳥甲山。この秋の候補のひとつです。
6
少し奥に進むとさらに見えてきます。
鳥甲山。この秋の候補のひとつです。
烏帽子岳。
以前はお花の季節に行きました。
たっぷりお花咲く稜線です。
そっちの方が楽しいかも・・。
4
烏帽子岳。
以前はお花の季節に行きました。
たっぷりお花咲く稜線です。
そっちの方が楽しいかも・・。
烏帽子の奥に苗場山
その奥には谷川 尾瀬が見えている。
2
烏帽子の奥に苗場山
その奥には谷川 尾瀬が見えている。
もちろん〜裏岩菅も展望良し♪
榛名山
2
もちろん〜裏岩菅も展望良し♪
榛名山
左が浅間隠山 奥中央に富士山♪
2
左が浅間隠山 奥中央に富士山♪
お腹すいた〜休憩しましょ。。
早朝握ってきた 赤米。
7
お腹すいた〜休憩しましょ。。
早朝握ってきた 赤米。
さぁ〜戻りましょ。
2
さぁ〜戻りましょ。
本日最初の遭遇者さん。
裏岩菅に向かわれています。
1
本日最初の遭遇者さん。
裏岩菅に向かわれています。
贅沢で楽しい山です。
4
贅沢で楽しい山です。
美しい稜線。。
戻ってきました。
数名の方が休憩されています。
1
戻ってきました。
数名の方が休憩されています。
なかなかの急降下。
なかなかの急降下。
浅間・菅平方面
これから歩く稜線がクッキリ眼下に。
これから歩く稜線がクッキリ眼下に。
お利口さんに出逢えました。。
スッと お座りしてもう〜可愛んだ♪
4
お利口さんに出逢えました。。
スッと お座りしてもう〜可愛んだ♪
岩菅山を振り返り。
1
岩菅山を振り返り。
ノッキに戻りました。
1
ノッキに戻りました。
ここから初めて歩きます。
ここから初めて歩きます。
振り返るとカッコいい姿の岩菅山。
3
振り返るとカッコいい姿の岩菅山。
こちらも整備され歩きやすいです。
こちらも整備され歩きやすいです。
リンドウもわずかですね。
2
リンドウもわずかですね。
違う景色が見えてきます。
違う景色が見えてきます。
横手山かな。
回り込んで・・
ずいぶん遠くなりました。
2
回り込んで・・
ずいぶん遠くなりました。
抜け出ました。。
抜け出ました。。
ここからゲレンデ歩きです。
ここからゲレンデ歩きです。
東館山に向かいます。
東館山に向かいます。
観光客の方もいらして賑やかでした。
観光客の方もいらして賑やかでした。
休憩。。
散策しながら戻ります。
トリカブト。
散策しながら戻ります。
トリカブト。
ウメバチソウ。
長いゲレンデ歩きを終えて・・ここから入っていきます。
長いゲレンデ歩きを終えて・・ここから入っていきます。
フラットロード。
フラットロード。
ハナイカリ。ほんのりピンクが良い感じです。
1
ハナイカリ。ほんのりピンクが良い感じです。
サラシナショウマ
1
サラシナショウマ
雰囲気の良い散策道が続きます。
1
雰囲気の良い散策道が続きます。
周回で来ました。。
周回で来ました。。
もっと染まってきたら
さらにおススメです。
1
もっと染まってきたら
さらにおススメです。
無事に下山です♪
お天気にも恵まれ 楽しい時間でした。。
1
無事に下山です♪
お天気にも恵まれ 楽しい時間でした。。

感想

お天気も良く 山日和♪
きっとどこに行っても良いだろう。。
染まり始めている 岩菅山に行ってきました。
以前行ったときは お花たっぷり咲くときに 烏帽子岳のピストンでした。
とっても素敵な稜線歩きでした。
季節を変えて 今回は周回にしました。

東電歩道あたりも狙っている。。

憧れの志賀高原エクストリームトレイル
http://www.nature-scene.net/shiga_ex/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:339人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら