記録ID: 472588
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山 村山古道 村山浅間神社から新六合目まで
2014年06月29日(日) [日帰り]



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:21
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 2,031m
- 下り
- 164m
コースタイム
村山浅間神社5:20−5:40最初の馬頭観音−7:15札打ちの大けや木−8:30天照教前8:50−9:26富士山麓山の村10:06−10:55札打ち場跡大けやき11:35−12:00スカイライン横道
−12:45スカイライン縦道−14:00笹垢離跡−14:50日沢右岸へ渡る−17:15新六合目−17:30五合目
−12:45スカイライン縦道−14:00笹垢離跡−14:50日沢右岸へ渡る−17:15新六合目−17:30五合目
天候 | 雨後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
復路:五合目を、6時の最終バスで富士宮駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
トイレは、村山浅間神社は早朝は使えないので注意 村山古道途中で使えるのは、富士山麓山の村のみ ここでは、水の補給も可 神社から上る道路を外れてからは、登山道の分岐も多いが、気になるあたりにはテープやリボン(前半は、赤やピンクや白)があちこちにあるので、注意して見ていればたぶん大丈夫。 後半は、青色のテープやリボンが多くあり、比較的判りやすいと思う ただし、倒木帯を過ぎると、分岐がほとんどなくなり間違いにくくなるが、目印も少なく白いテープがわずかにある程度 途中の植林帯の中の登山道自体が、ここ数年で大きく削られて土砂が流出している部分が多く、危険箇所もある 危険箇所には、注意を促すテープなどがある。 そういった所では、足元の下もえぐられている可能性があったり斜面が崩れやすくなっているので、あまり近づかないほうが良い また、雪は新六合目までの途中は消えている 静岡側は7/10山開きのため、六合目の山小屋もまだ閉まっていた トイレは使えた |
写真
撮影機器:
感想
今年中に村山古道経由で海抜0mから富士山頂を目指そうと思っていたところ、
非常にタイミングよく村山古道をガイドしていただける機会を得られたので、
0→3776m登山の下見を兼ねて参加した
とはいえ、一度に標高差2000mの登りだけは初めての経験
午前中はあいにくの雨で暫くの間雨の中の登りになったが、かえって緑がきれいに光り
これはこれで良かった
史跡の説明を聞きながらの登山で、一般的な標準タイムよりは相当時間を掛けて登っているので、比較的余裕があった。
それでも、2300mを越えたあたりからはペースが落ちて足が前に出なくなったが
ぐっと我慢で新六合目まで登ることが出来た
ガイドの方を含めいろいろお話をしながらの登山は楽しく、一緒に歩いた3人の方に感謝です
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2654人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する