奥多摩 真名井沢


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 764m
- 下り
- 763m
コースタイム
登山道1,050m付近(120分)かりがや橋
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
倒木が多い。滝は容易に越えられるものばかり。 |
写真
感想
2014.06.30 奥多摩 大丹波皮真名井沢 1級 基本装備。メンバーによってザイルを もっさん
真名井沢にもっさんがが行ってみたいと言うので 私も気になっていたので行ってきました。
少し水量は多く水温低かったです。それだけならば問題にならないのですが沢が荒れていて倒木を避けながら進むのが億劫でした。
もう少しスッキリした状態の時に登りたかったなぁ。面白くなるあたりで倒木が増えてしまって なんか残念な感じ。
難しい場所はありませんが所々嫌らしい場所もありましたので初心者同士の時には気を緩めずに溯行してください。
魚留の滝は右壁が容易に登れるようです。
近づくと寒いので遠目にみて巻きにしてしまいましたが失敗だった。
しかも左岸じゃなくて右岸から高巻くという間抜けさ。
ちょっと悪かったのです。最後10mジャストの懸垂。
その後シャワーでいくつかの滝をこなし、倒木を縫って進み三俣まで歩く。
三俣の一番左に石積みが見える。その沢の左岸に踏み跡が伸びていたので遠慮なく使わせてもらう。
ただ、地面はだいぶ緩く滑った。斜度の緩い場所を狙って歩いて登山道まで上がりました。
詰めは楽な沢だなぁ。
下山には真名井林道を使用。林道が赤杭尾根を跨ぐように957ピーク西側の950mコルあたりで通っており
957ピークの東側からは舗装路と砂利道の交互に出てくる道となり距離はありますが快適に歩ける下山路を使いました。
真名井沢 1級 基本装備、初心者がいるときや降下するときは30mザイルがあると便利かも。
沢での読図精度が段々上がってきた。難しいところでも読めるようになっていきたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
魚留の滝の高巻きって左岸からが正しかったの?ショック〜。
そうみたい。イージーだから普通巻かないみたい。近づいてちゃんと見とけばよかったねぇ
あの水量だと近づくのも嫌だったけどwwwww
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する