記録ID: 4729009
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
大船山、久しぶりのテン泊
2022年09月28日(水) 〜
2022年09月29日(木)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:39
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,074m
- 下り
- 1,070m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 8:07
距離 13.3km
登り 958m
下り 736m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
坊ガツルまでは、緩やかな登り。 雨ヶ池手前が少し急で木道が倒壊してたり揺れるところもあってこれも倒れるかとビビりながら通過した。 坊ガツルから大船山まであまり良い道とは言えない。 山頂付近が急坂です。 下山は、大戸越経由でしたが草木が多く道が狭く迷路を歩いている見たいでクモの巣が多くちょうど顔付近のためウザかった。 かなり雨の影響か道がえぐれている感じがしました。 |
その他周辺情報 | 法華院とひまつぶしの湯 |
写真
感想
以下は、日記をコピペしたものです。
以前に九重山を歩いた時、坊ガツルのテン場でテン泊して見たいと思い今回実現してきました。
長者原ビジターセンターから歩き出し坊がつるのテン場に着きましたがやはりトイレが?とお風呂(法華院温泉)に近い方が良いと考え法華院のテン場にしました。
有料なだけ板がありそばに食事がしやすい感じの物がある。
テン泊(800円)+お風呂(500円)の1300円ですが良いんじゃない。
テン場からは大船山と平治岳が見える。
坊ガツルからは、中岳が見えるのでは?
テントを設営して大船山へ行きましたがかなり歩きにくい感じがしました。
大船山から大戸越への周回で歩きましたが草木が密集して狭くクモの巣攻撃で顔にまとわりつく更に雨の影響なのかかなり道がえぐれているように感じました。
法華院に戻り温泉へ、かなりヌル目で良いけどガランからは水のみで湯船から桶でお湯をすくい身体を洗う感じです。
寝る前にも入りましたけど。
テン場は、ほぼ一杯(9つくらいかな)でした。
ほとんどの人はテン泊のみの感じでしたが(。・_・?)ハテ?
法華院(小屋)に泊まり周りの山々を歩くのも良いかと感じた。
ビジターセンターに戻ると駐車した所の周りは常連さんでその方々とお話しして楽したった。
その人に貸切風呂で300円の「ひまつぶしの湯」を教えてもらい汗を流して来ました。
2ヶ所あり露天風呂と内風呂で空いていれば「使用中」の札をして内からカギを掛け中にある箱に300円を入れるスタイルです。
1人で入りましたが隣で男女の声が聞こえ寂しさを感じました。(>_<)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する