記録ID: 473222
全員に公開
ハイキング
近畿
鶏冠山、竜王山
2014年07月05日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:25
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 680m
- 下り
- 673m
コースタイム
駐車地7:52→天狗岩8:09→分岐(K6)8:31→鶏冠山8:42(水分補給)→分岐(K6)8:53→滝分岐9:10→落ヶ滝9:12→滝分岐9:16→分岐(O1)9:20→遊歩道分岐9:22(たまみずきの道)→天狗岩線への分岐9:35(T4にて水分補給)→分岐(T2)10:12→耳岩10:23(水分補給)→白石峰10:33→茶沸観音10:34→竜王山10:43(水分補給)→茶沸観音10:57→白石峰10:59(十九道ダム方面)→林道に出る11:11→駐車地11:16着でした。
天候 | 曇一時晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的によく整備されており歩き易いもザレ地が多く足元注意です。 走井林道〜天狗岩、ザレ地多い、踏跡明瞭。 北峰縦走線(天狗岩〜鶏冠山)、ザレ地多い。 落ヶ滝線(K6〜分岐、滝分岐〜落ヶ滝)、濡れた岩に注意。 たまみずきの道(分岐〜キャンプ場)、広い遊歩道、歩き易い。 天狗岩線(キャンプ場〜T2)、沢沿いは濡れた岩に注意、尾根道はザレ地多い。 天狗岩線(T2〜耳岩)、ザレ地で急登有り。 北峰縦走線(耳岩〜白石峰)、ザレ地多い。 北峰縦走線(白石峰〜竜王山)、ザレ地多い、一部コンクリ階段が崩れ気味。 白石峰〜走井林道、やや不明瞭、濡れた岩に苔があると更に滑り易い、走井林道側は標識なく分かり難い。 トイレは走井林道にはありませんが上桐生(駐車場、キャンプ場等)には多数あります。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック 1個 ジュラ28
予備電池 2本 単三
ヘッドランプ 1個
コンパス 1個
GPS 1個
カメラ 1個
雨具 1枚
飲料 1.5L 清涼飲料水、お茶等
ロールペーパー 適量
タオル 2枚
携帯電話 1個
サバイバルシート 1個 半身用
飴 適量
折り畳み傘 1本
手袋 1双
|
---|
感想
7月に入ってやっと梅雨らしくなり曇天が多いので、展望は諦め花を求めて再び鶏冠山、竜王山へ行く事にします。
土曜なので林道からのアクセスとして走井林道中程には7:45着、広い路肩に車を停めます。
ルートは2週間前と殆ど同じで新鮮味はありませんが、咲いている花は変化がありましたね。
それほど期待していなかった展望ですが、天狗岩で僅かな晴れ間が出たのでまずまず愉しめました。
全般的にザレ地が多いルートですが前日の雨で地面が濡れており、あまり滑る感じはせず。
逆に岩場では濡れた岩は滑りそうで注意して進みます。
鶏冠山までは相変わらず急坂がキツイ、落ヶ滝に寄りますが前回より少し水が多い感じ。
次に天狗岩線の沢沿い区間を歩きますがこちらも水は少な目でした。
天狗岩線の尾根道は急坂が多いも日が陰っていたのと休憩を適度に入れたので前回より楽に感じました。
そして耳岩で小休止して白石峰から竜王山を往復し、十九道ダム方面へと進み走井林道中程へ戻りました。
花は少な目でノギラン、キンコウカ(終盤)、コバノトンボソウ、カキラン(少な目)、モウセンゴケの仲間(トウカイモウセンゴケ?)、ニガナが咲いていました。
木に咲く花はバイカツツジ(fu-tyanさんに教えて頂きました)だけが見れました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:521人
こんばんわ。
お久しぶりのレコ
ちょっと間が空いたので心配していました。
おニューの靴で登られたのですか。
>写真では伝わり難い急坂…
いちばんの難所
乾いていたらわたしには絶対無理
湿っていたら何とか登れるかなぁ
でもストックはないと・・・。
ノギラン・・・。
撮りたい!
木に咲く花・・・。
わたしの乏しい知識から
バイカツツジではないでしょうか。
愛宕山、明智越で見たことがあります。
花に詳しいお友達から教えていただいた。
その花にぴったりです。
今年は見ずじまい。
木が刈り取られていた。
新しい靴はまだクローゼットの中に仕舞ったままです。
夏場は汗大量なのと今の靴もまだ履けるもので
今年は6月に雨が少なく花の時期も読み難い様な?
ノギランはこの山域の沢沿い等なら沢山咲いてそう、見頃はあと少し先かな?
あと花の名前教えて頂きありがとうございます。
今までバイカツツジは見た事がなくラッキーでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する