大尽山(恐山):勝手に鉄道開業150年記念、半袖隊長、2泊3日普通列車旅であの世この世の境へ


- GPS
- 04:42
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 633m
- 下り
- 640m
コースタイム
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 4:42
累積標高(上り): 633m/ 累積標高(下り): 640m
★EK度数(地理院標高値):26.37=16.84+(633÷100)+(640÷100÷2)
→→→判定「●EK24〜32未満 ふつう」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
【参考文献



分県登山ガイド01青森県の山(山と渓谷社/2017年8月5日初版)
05大尽山(おおづくしやま)828m:この世とあの世の境をなす大岩が鎮座する、端正な姿の山
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
地元駅 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【登山日:往路】乗車距離125.0km本数3本/所要時間2時間37分(乗車144分/乗換13分) 八戸駅0716 ![]() ![]() ![]() =====活動可能時間は約6時間===== 【登山日:復路】乗車距離328.9km本数6本/所要時間7時間47分(乗車:348分 乗換119分) 恐山BS1550(実際は1555) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【移動日:復路】乗車距離450.2km本数10本/所要時間9時間41分(乗車453分/乗換128分) 一ノ関駅0754 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (注1) ![]() JR北・東の普通・快速列車限定/IGR・AMR・北越ExPも乗車可/7日間連続有効/11,330円⇒一日当たり1,619円 (注2) ![]() 全国のJR普通・快速列車限定/IGR・AMR・北越ExPは乗車不可/3日間連続有効/7,850円⇒一日当たり2,617円 (注3) ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況【emj:158]![]() ●ごく一般登山道で、特段の危険箇所はありません ●大尽山登山道までは宇曾利山湖畔の平坦な道です 多くの小沢を渡るので(スマホなどに気を取られて)溝に嵌らぬよう気を付けましょう ●登山口から一帯地蔵までは大尽沢沿いを緩やか〜に登る道です 往路ではこの区間をやけに長く感じました ●一体地蔵から頂上までは部分的に急登で、二ヶ所のロープ設置箇所があります 分県Gに「足場の悪い急登」と書かれるほどのことはない…普通の急登です ●復路は急降下を慎重にやり過ごし一体地蔵に戻れば、後はなだらかに下る特急区間です ★水場 ![]() ★渡渉箇所 ![]() ★泥濘状況 ![]() ★積雪状況 ![]() ★蜘蛛の巣 ![]() ☆半袖 ![]() ★半袖 ![]() ☆半袖 ![]() ★入山者 ![]() |
その他周辺情報 | ★登山ポスト![]() ★トイレ ![]() ★携帯 ![]() ★飲・食料調達処 ![]() ★酒類調達処 ![]() ![]() ★お土産処 ![]() ★飲食店 ![]() ★温泉 ![]() ★宿泊施設 ![]() |
写真
感想
【記録登録日:2022年10月14日⇒鉄道開業150年】
「JR北海道&東日本パス」利用第6弾‥‥の頃ともなると、連日の早朝出発と歩行に体力・気力両面で疲れ、「何故こんなことをしているのか!?」と嫌気がさしてきます。
そこで前々から何となく頭の片隅にあった「下北半島まで普通列車乗り鉄旅+大尽山(恐山)登山」を挙行することにしました。
今日10月14日は日本で初めて鉄道が開業してから150年の記念日ですしね。
【二泊三日】
初日に八戸入りすれば、翌日(2日目)に下北駅から恐山行きの1番バスに乗ることができます。戻りは3番バスに乗ることにすれば、活動時間として6時間を確保できます。
分県登山Gに拠れば、恐山バス停から往復する場合のCTは約6時間。
一生懸命に歩いてCTを短縮すれば、恐山温泉に入る時間を捻り出せそうです。
下山・入浴後は、翌日の旅程を楽にするため行ける所まで行くことにしたら、一ノ関まで行けます。
3日目は帰るだけ…ちょうどお袋殿が夕食を終える頃に訪ねることができます。
【初日】
好い天気でした。
いつも新幹線から見ている車窓からの風景とは似て非なり。
特に安達太良山や蔵王は秀逸でした。
しかし秋の日は釣瓶落とし…盛岡の手前で日没となり、岩手山の雄姿は闇の中でした。
八戸到着は20時過ぎ…食品スーパー(横町ストア)に寄って見切り品を仕入れてからチェックイン。
シャワーを浴び、飲んで食って寝るだけです。
【二日目】
ホテル朝食(6:30から)の朝食を掛け込み、八戸駅から二番列車で出立。
平日また観光の端境期とあって、恐山行きバスは空いています。
恐山休憩所で登山コース状況を尋ねると
「登山道は問題なし。でも昨日、白骨体が見つかり警察騒ぎでした。」
と聞いてビックリ。
そう言えば…登山道に沿って頂上まで新し赤テープがぶら下がっていたのは、事故防止のため急いで取り付けられたのだろうか…と思いながら歩きました。
なお登山道はヒバ林や広葉樹林(ブナ主体)の中に続きます。
従って登山道からはほとんど眺望はありませんが、大尽山に登ると360度の展望が広がっていました。
帰りはサクッと下ってバス停に戻ると休憩所係員から「速いねぇ…普通は6〜7時間だよ、ホントに速い!」とお褒めの言葉を頂くも「いや、温泉に入るために必死なんです」。
すぐに霊場恐山に入山(拝観)し2ヶ所で入浴。
(注)男性用1+女性用2+混浴1=合計4
なお恐山パンフレットには温泉のことは何も書かれていませんが、入山者は誰でも入浴することができます。また立地(場所)については入山時に予め聞いておくことをお勧めします。
恐山から一ノ関への移動は、下北駅以降はほぼ闇夜の中なので実態以上に時間が掛かるように感じました。
特に盛岡での1時間待ちは辛い…盛岡宿泊にしてもよかったかも。
一ノ関駅に向かう列車は終電…着いた時にはホッとしました。
【三日目】
ホテルでの朝食時にご婦人から「どこに登ったのか?」と声を掛けられました。
京都(宇治)にお住まいで、格安航空で関空から仙台入りし、蔵王の御釜⇒栗駒山⇒猊鼻渓を回られるのだとか。
そうか!!一ノ関にいるのだったら、栗駒はすぐそこじゃないか…。
と思うも、今さら行程を変える訳にもいきません。
大人しく…東北本線を乗り継いて無事に明るいうちにお袋殿の許に着きました。
3日目も天気はよく、陽光に輝く稲穂や福島の中低山などの眺望を楽しめました。
【読書三昧】
念のため…車中でスマホばかり見ることにならないようにと、新聞3日分と書籍(小説)1冊を持参しました。
お陰様でホテルでもらった地元紙も含め新聞5日分、そして382ページに及ぶ書籍を全て読み切ることが出来ました。
自宅で過ごしていたら…却って読まなかったでしょうね。
【今回登った主な山】
★大尽山(おおづくしやま)828m:初…新日本百(69/100)、百霊山(76/100)、東北百(38/101)、青森110(16/110)、分県青森G(14/53)
お疲れさんどした<m(__)m>
【個人用過去記録リンク:三八上北・下北/夏泊半島関連】
2020年09月30日(水):階上岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2612003.html
2020年10月03日(土) :霊場恐山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2621605.html
2020年11月27日(金):高森山(浅虫)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2763451.html
2021年06月27日(日) :夜越山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3310332.html
2021年12月07日(火) :久慈平岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3818240.html
2022年06月23日(木) :名久井岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4423676.html
2022年07月01日(金):吹越烏帽子
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4466854.html
2022年07月05日(火) :釜臥山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4476836.html
2022年09月07日(水):黒森山(むつ)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4657044.html
以上
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する