記録ID: 4736150
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2022年10月01日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
渋沢駅〜🚌〜大倉🚏
電車、
バス
往復 バスは始発648発でしたが、 増発なのか、2台ありました。 いずれも満員でした。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間29分
- 休憩
- 1時間14分
- 合計
- 5時間43分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 良好 全く問題なし ヒル、ハチなども無し |
---|---|
その他周辺情報 | 渋沢駅は改札外(バス停そば)にも トイレがあります。綺麗で空いていました。 ビジターセンター周辺に個人経営の駐車場散見。 (500円程度) |
過去天気図(気象庁) |
2022年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by yg
塔ノ岳バカ尾根ピストンの山行記録は、
ベテラン・先輩諸氏には何の参考にもならないとは思いますが、、
初心者、初の大倉尾根挑戦でしたので、そんな観点での記録となります。
結論は、全く問題なく登り切れました。
標準コースタイムだと夕方までかかる、となっていたので
かなり厳しいと覚悟をしていたのですが、
大山周辺の長めのルートや陣馬山〜高尾山などが歩ければ
問題なく登り切れると思いました。
事前下調べにて「階段ばかり」的と認識していたのですが
そうでもないですね。
ザレ気味、ガレ気味含めた砂利道も多い印象でした。
もちろん階段や木道も多かったですが。
急登が少ない印象でした。
少し急でも短めな感じでしょうか。
そういうキツさは感じなかった分、
ずーーーーっと登ってる、的なしんどさはある気がします。
あと、帰りの下りは噂通り、途中で飽きてきますね。。
あとは、とにかく人が多い!ですね。
後ろから追われるのが苦手なので(遅くて迷惑かけたくない)、
前後の人を気にして、気疲れしてしまいました。
登りの後半、帰りの後半は人もバラけた時間帯だったようですが、
登り始め、降り始めは「こんにちは」連呼な感じでした。
山頂の「まさに登山を達成した山の頂上!」という雰囲気が
とても素敵でしたが…
このルートへ何度も来たいかと問われると、…うーむ。。
次はヤビツから周ってみたいと思います。
ベテラン・先輩諸氏には何の参考にもならないとは思いますが、、
初心者、初の大倉尾根挑戦でしたので、そんな観点での記録となります。
結論は、全く問題なく登り切れました。
標準コースタイムだと夕方までかかる、となっていたので
かなり厳しいと覚悟をしていたのですが、
大山周辺の長めのルートや陣馬山〜高尾山などが歩ければ
問題なく登り切れると思いました。
事前下調べにて「階段ばかり」的と認識していたのですが
そうでもないですね。
ザレ気味、ガレ気味含めた砂利道も多い印象でした。
もちろん階段や木道も多かったですが。
急登が少ない印象でした。
少し急でも短めな感じでしょうか。
そういうキツさは感じなかった分、
ずーーーーっと登ってる、的なしんどさはある気がします。
あと、帰りの下りは噂通り、途中で飽きてきますね。。
あとは、とにかく人が多い!ですね。
後ろから追われるのが苦手なので(遅くて迷惑かけたくない)、
前後の人を気にして、気疲れしてしまいました。
登りの後半、帰りの後半は人もバラけた時間帯だったようですが、
登り始め、降り始めは「こんにちは」連呼な感じでした。
山頂の「まさに登山を達成した山の頂上!」という雰囲気が
とても素敵でしたが…
このルートへ何度も来たいかと問われると、…うーむ。。
次はヤビツから周ってみたいと思います。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:261人
コメント
この山行記録はコメントを受け付けていません。
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |