また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4736150 全員に公開 ハイキング 丹沢

塔ノ岳:大倉バカ尾根ピストン(初挑戦)

情報量の目安: S
-拍手
日程 2022年10月01日(土) [日帰り]
メンバー
 yg
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
電車バス
渋沢駅〜🚌〜大倉🚏
往復
バスは始発648発でしたが、
増発なのか、2台ありました。
いずれも満員でした。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
05:51
距離
13.9 km
登り
1,274 m
下り
1,265 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.7~0.8(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち92%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
4時間29分
休憩
1時間14分
合計
5時間43分
S大倉バス停07:0907:13大倉山の家07:1307:24丹沢ベース07:2407:31観音茶屋07:3107:43雑事場ノ平07:4407:47見晴茶屋07:4808:00一本松08:0108:16駒止茶屋08:1608:24堀山08:2408:31堀山の家08:3308:49天神尾根分岐08:5009:13花立山荘09:1609:24花立ノ頭09:2509:29金冷シ09:3009:45塔ノ岳10:4610:47尊仏山荘10:48塔ノ岳10:5011:05金冷シ11:0611:09花立ノ頭11:0911:16花立山荘11:1611:31天神尾根分岐11:3111:42堀山の家11:4411:50堀山11:5011:57駒止茶屋11:5712:09一本松12:1012:21見晴茶屋12:2412:26雑事場ノ平12:2612:41観音茶屋12:4112:46丹沢ベース12:4712:54丹沢クリステル12:5412:59大倉バス停G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
良好
全く問題なし
ヒル、ハチなども無し
その他周辺情報渋沢駅は改札外(バス停そば)にも
トイレがあります。綺麗で空いていました。
ビジターセンター周辺に個人経営の駐車場散見。
(500円程度)
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図 [pdf]

写真

大倉からスタートです。
バス2台満員に加え、自家用車で来た方も多かったようで
かなり賑わっていました。
2022年10月01日 07:07撮影 by iPhone 6s, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大倉からスタートです。
バス2台満員に加え、自家用車で来た方も多かったようで
かなり賑わっていました。
2
観音茶屋前のウッドデッキです。
広かったです。
このルート、こういう休憩場が案外少ない気がします。
(各山小屋、茶屋以外があまりない)
2022年10月01日 07:31撮影 by iPhone 6s, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
観音茶屋前のウッドデッキです。
広かったです。
このルート、こういう休憩場が案外少ない気がします。
(各山小屋、茶屋以外があまりない)
1
人が映り込まないタイミングが少なく、
ルートの様子の記録があまり撮れませんでした。
この辺りは、こんな感じの山道ですね。
2022年10月01日 07:35撮影 by iPhone 6s, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
人が映り込まないタイミングが少なく、
ルートの様子の記録があまり撮れませんでした。
この辺りは、こんな感じの山道ですね。
3
ウッドデッキ発見。
2022年10月01日 07:44撮影 by iPhone 6s, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ウッドデッキ発見。
1
見晴茶屋です。
手前に土足禁止のウッドデッキがありました。
朝の時点ではやってませんでした。
2022年10月01日 07:46撮影 by iPhone 6s, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
見晴茶屋です。
手前に土足禁止のウッドデッキがありました。
朝の時点ではやってませんでした。
2
石を埋め込んで舗装した道です。
よく整備されていますね。
2022年10月01日 08:01撮影 by iPhone 6s, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
石を埋め込んで舗装した道です。
よく整備されていますね。
2
木の階段です。
段差が大きすぎないので、階段道にしてはマシ、
という印象でした。
2022年10月01日 08:09撮影 by iPhone 6s, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
木の階段です。
段差が大きすぎないので、階段道にしてはマシ、
という印象でした。
2
駒止茶屋です。
こちらも朝の時点ではまだやっていませんでした。
帰りはやってました。
ベンチ、テーブルがありました。
2022年10月01日 08:14撮影 by iPhone 6s, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
駒止茶屋です。
こちらも朝の時点ではまだやっていませんでした。
帰りはやってました。
ベンチ、テーブルがありました。
1
木道です。
こういう道が多かったです。
2022年10月01日 08:16撮影 by iPhone 6s, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
木道です。
こういう道が多かったです。
1
登りがひと段落し、
歩きやすい稜線道が続きます。
前半で息が上がっていましたが
のんびり歩いて休憩出来ました。
2022年10月01日 08:21撮影 by iPhone 6s, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
登りがひと段落し、
歩きやすい稜線道が続きます。
前半で息が上がっていましたが
のんびり歩いて休憩出来ました。
2
堀山の家です。
行きは準備中、帰りはやっていました。
2022年10月01日 08:31撮影 by iPhone 6s, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
堀山の家です。
行きは準備中、帰りはやっていました。
4
砂利道です。
後半はこういう道が多かった気がします。
少し滑って歩きづらいですよね。
2022年10月01日 08:33撮影 by iPhone 6s, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
砂利道です。
後半はこういう道が多かった気がします。
少し滑って歩きづらいですよね。
1
富士山🗻チラ見です。
後述しますが、塔ノ岳の山頂では曇っていて見れませんでした。
本日一番綺麗に撮れた写真です。
昨日、初冠雪と聞きましたが、
神奈川からだと雪は見えませんね。
2022年10月01日 08:35撮影 by iPhone 6s, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
富士山🗻チラ見です。
後述しますが、塔ノ岳の山頂では曇っていて見れませんでした。
本日一番綺麗に撮れた写真です。
昨日、初冠雪と聞きましたが、
神奈川からだと雪は見えませんね。
6
天神尾根への分岐です。
遭難や事故が多いとの警告がありました。
2022年10月01日 08:47撮影 by iPhone 6s, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
天神尾根への分岐です。
遭難や事故が多いとの警告がありました。
2
階段が続きます。
先に花立山荘の「氷」の幟がみえます。
ここはそこそこの急登でした。
この辺りから直射日光が直撃になってきます。
真夏は厳しいでしょうね…。
2022年10月01日 09:09撮影 by iPhone 6s, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
階段が続きます。
先に花立山荘の「氷」の幟がみえます。
ここはそこそこの急登でした。
この辺りから直射日光が直撃になってきます。
真夏は厳しいでしょうね…。
5
花立山荘です。
扉が開いて看板が出てましたが
やってたのでしょうか。
帰りはもちろんやってました。
ベンチからは富士山がよく見えそうでした。
2022年10月01日 09:10撮影 by iPhone 6s, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
花立山荘です。
扉が開いて看板が出てましたが
やってたのでしょうか。
帰りはもちろんやってました。
ベンチからは富士山がよく見えそうでした。
2
そばにトイレがありました。
どこも基本的に100円支払う必要があります。
あと、拭いた紙は持ち帰りです。
2022年10月01日 09:16撮影 by iPhone 6s, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
そばにトイレがありました。
どこも基本的に100円支払う必要があります。
あと、拭いた紙は持ち帰りです。
2
ザレ気味な感じです。
ここは振り返るといい景色でした。
(モヤった写真になってしまったので割愛)
2022年10月01日 09:22撮影 by iPhone 6s, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ザレ気味な感じです。
ここは振り返るといい景色でした。
(モヤった写真になってしまったので割愛)
1
低木になってきました。
標高が上がってきたと実感しますね。
2022年10月01日 09:24撮影 by iPhone 6s, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
低木になってきました。
標高が上がってきたと実感しますね。
7
こんな感じの尾根道がそこそこの距離で続きました。
道幅は狭いですが、しっかり整備されていて
安心して通れますね。
2022年10月01日 09:26撮影 by iPhone 6s, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
こんな感じの尾根道がそこそこの距離で続きました。
道幅は狭いですが、しっかり整備されていて
安心して通れますね。
3
崩落地?と思われますが
きちんと安全に整備されていました。
2022年10月01日 09:28撮影 by iPhone 6s, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
崩落地?と思われますが
きちんと安全に整備されていました。
2
金冷シ、分岐です。
ヒヤッとするような急峻な場所なのかと
勝手に予想してたのですが
ふつうの分岐でした。
2022年10月01日 09:29撮影 by iPhone 6s, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
金冷シ、分岐です。
ヒヤッとするような急峻な場所なのかと
勝手に予想してたのですが
ふつうの分岐でした。
2
山頂に到着です。
拍子抜け、とまではいいませんが、
想像していたよりはしんどくなかったです。
始発バスでしたが、
ベンチ、デッキは全て埋まっているくらいの
まあまあな混み具合でした。
2022年10月01日 09:44撮影 by iPhone 6s, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂に到着です。
拍子抜け、とまではいいませんが、
想像していたよりはしんどくなかったです。
始発バスでしたが、
ベンチ、デッキは全て埋まっているくらいの
まあまあな混み具合でした。
4
山頂標識です。
自作の杖と共に記念撮影。
2022年10月01日 09:45撮影 by iPhone 6s, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂標識です。
自作の杖と共に記念撮影。
15
コレは何という名前なんでしょうかね。
いちおう記念撮影。
2022年10月01日 09:45撮影 by iPhone 6s, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
コレは何という名前なんでしょうかね。
いちおう記念撮影。
3
如来さま…
由来とかはよく分かりませんが、
登山者を護っていただき感謝申し上げます。
(‐人‐)ナムナム
2022年10月01日 09:45撮影 by iPhone 6s, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
如来さま…
由来とかはよく分かりませんが、
登山者を護っていただき感謝申し上げます。
(‐人‐)ナムナム
3
精密日時計、シチズン製のようです。
記念撮影。
2022年10月01日 09:46撮影 by iPhone 6s, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
精密日時計、シチズン製のようです。
記念撮影。
1
富士山が曇ってしまって見えないので、
ご飯を食べながら待ちます。
まずは餃子です。マイブームです。
でも今日は2つが底にこびりつきました。
「炒め油」ってのを使うと良いんですが、、
ケチって普通のサラダ油にしたのが敗因。。
2022年10月01日 10:05撮影 by iPhone 6s, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
富士山が曇ってしまって見えないので、
ご飯を食べながら待ちます。
まずは餃子です。マイブームです。
でも今日は2つが底にこびりつきました。
「炒め油」ってのを使うと良いんですが、、
ケチって普通のサラダ油にしたのが敗因。。
10
富士山が出てこないので
卵入り、サラダチキン追加の
チキンラーメンです。
ダイソーの3つ入りチキラーを2つ使用。
まあまあな満足感です。
2022年10月01日 10:16撮影 by iPhone 6s, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
富士山が出てこないので
卵入り、サラダチキン追加の
チキンラーメンです。
ダイソーの3つ入りチキラーを2つ使用。
まあまあな満足感です。
13
富士山…。
さんざん待って、コレが限界でした…。
チキラーのあとに紅茶を淹れて、粘ったのですが…。
まぁ、また来ます。
2022年10月01日 10:27撮影 by iPhone 6s, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
富士山…。
さんざん待って、コレが限界でした…。
チキラーのあとに紅茶を淹れて、粘ったのですが…。
まぁ、また来ます。
9
降りの途中で撮った、伊豆方面の写真です。
行きは下界にモヤが掛かっている感じだったため、
全般に降りの方が景色が良かったです。
2022年10月01日 10:56撮影 by iPhone 6s, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
降りの途中で撮った、伊豆方面の写真です。
行きは下界にモヤが掛かっている感じだったため、
全般に降りの方が景色が良かったです。
3
帰り道、少し遠回りして、
テントサイトの方を偵察してみました。
思ったより狭かったですが
綺麗な平地でした。
大きなデッキとトイレがありました。
2022年10月01日 12:28撮影 by iPhone 6s, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
帰り道、少し遠回りして、
テントサイトの方を偵察してみました。
思ったより狭かったですが
綺麗な平地でした。
大きなデッキとトイレがありました。
2
テントサイトへの道は、土の登山道でした。
歩きやすかったです。
階段に飽きたらこっちのルートもいいかもしれません。
2022年10月01日 12:33撮影 by iPhone 6s, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
テントサイトへの道は、土の登山道でした。
歩きやすかったです。
階段に飽きたらこっちのルートもいいかもしれません。
1
大倉に戻ってきて下山です。
13時だと空いてますね。
2022年10月01日 13:02撮影 by iPhone 6s, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大倉に戻ってきて下山です。
13時だと空いてますね。
4
撮影機材:

感想/記録
by yg

塔ノ岳バカ尾根ピストンの山行記録は、
ベテラン・先輩諸氏には何の参考にもならないとは思いますが、、
初心者、初の大倉尾根挑戦でしたので、そんな観点での記録となります。

結論は、全く問題なく登り切れました。
標準コースタイムだと夕方までかかる、となっていたので
かなり厳しいと覚悟をしていたのですが、
大山周辺の長めのルートや陣馬山〜高尾山などが歩ければ
問題なく登り切れると思いました。

事前下調べにて「階段ばかり」的と認識していたのですが
そうでもないですね。
ザレ気味、ガレ気味含めた砂利道も多い印象でした。
もちろん階段や木道も多かったですが。

急登が少ない印象でした。
少し急でも短めな感じでしょうか。
そういうキツさは感じなかった分、
ずーーーーっと登ってる、的なしんどさはある気がします。
あと、帰りの下りは噂通り、途中で飽きてきますね。。

あとは、とにかく人が多い!ですね。
後ろから追われるのが苦手なので(遅くて迷惑かけたくない)、
前後の人を気にして、気疲れしてしまいました。
登りの後半、帰りの後半は人もバラけた時間帯だったようですが、
登り始め、降り始めは「こんにちは」連呼な感じでした。

山頂の「まさに登山を達成した山の頂上!」という雰囲気が
とても素敵でしたが…
このルートへ何度も来たいかと問われると、…うーむ。。

次はヤビツから周ってみたいと思います。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:261人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ