ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4744754
全員に公開
ハイキング
甲信越

角田山(稲島〜灯台)

2022年10月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:52
距離
7.4km
登り
640m
下り
631m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:24
休憩
0:26
合計
3:50
距離 7.4km 登り 640m 下り 631m
8:45
7
8:52
8:55
64
9:59
10:13
9
10:22
10:23
12
10:35
4
12:14
12:16
8
12:35
角田浜バス停
天候 ほぼ晴れ。
[気象庁データ] 巻 最低/最高気温 14.3℃/28.1℃, 日照 10.5h, 降水量0, 平均風速 2.4m, 風向 南南西
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
【往路】
0822 JR巻駅 越後線吉田行
0828 巻駅前BS 新潟交通観光バス 260円
0842 稲島BS
【復路】
温泉と弥彦観光を添えて。笑
1235 角田浜BSから、まきタクシー利用(配車依頼) 2340円
1245 じょんのび館
1532 じょんのび館BS ぐる〜んバス 300円
1556 弥彦神社前BS
1721 JR弥彦駅 弥彦線吉田行
コース状況/
危険箇所等
稲島コースの上りは、一本道という印象。階段の続く区間もあるが比較的歩きやすい階段かと思う。
灯台コースの下りは分岐が多い。岩場はコースのごく一部で、大きな岩や浮石はほぼ無いがガチガチの凸凹。下山で灯台コースを利用する場合は疲れと注意力の不足に要注意。
その他周辺情報 じょんのび館 入浴料880円
標高15m位。稲島バス停
標高15m位。稲島バス停
登山口へはバス停向かって左の道を進む
登山口へはバス停向かって左の道を進む
標高65m位。稲島登山口
標高65m位。稲島登山口
稲島コースは参詣道、なるほど。( ..)φ
稲島コースは参詣道、なるほど。( ..)φ
登山口から3分の薬師堂にご挨拶。右側の大きな幹は、
登山口から3分の薬師堂にご挨拶。右側の大きな幹は、
稲島の大杉。樹齢およそ1000年!
稲島の大杉。樹齢およそ1000年!
お名前は?
標高200m(カメラのGPSでは150m位)
標高200m(カメラのGPSでは150m位)
その谷底では、安政5年(1858)コロリ=コレラ退散祈願の護摩焚きが行われた、と。
その谷底では、安政5年(1858)コロリ=コレラ退散祈願の護摩焚きが行われた、と。
標高250m位。「山頂まで1.25km」の地点で、
標高250m位。「山頂まで1.25km」の地点で、
階段が始まる。
標高250m位。地蔵観音さま(左には飲用不可の水場)
2022年10月02日 09:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 9:27
標高250m位。地蔵観音さま(左には飲用不可の水場)
標高380m位。展望スポット、山の景色
標高380m位。展望スポット、山の景色
標高395m位。展望スポット、海の景色
標高395m位。展望スポット、海の景色
標高444m。観音堂に到着!
標高444m。観音堂に到着!
観音堂から正面。中央手前は二箇堤と稲島登山口のふもとの柿の果樹の森かしら。
観音堂から正面。中央手前は二箇堤と稲島登山口のふもとの柿の果樹の森かしら。
新潟市中心部方向。日本海も見える。陸地の水面は左が佐潟、中央が上堰潟、右が二箇堤っぽい。
すごいなー、広いなー、稲刈り終わってるんだなー、遠方の山々の見分けつかないけどイイなー、空青いなー
新潟市中心部方向。日本海も見える。陸地の水面は左が佐潟、中央が上堰潟、右が二箇堤っぽい。
すごいなー、広いなー、稲刈り終わってるんだなー、遠方の山々の見分けつかないけどイイなー、空青いなー
山頂付近の南無観世音菩薩さま。青空がお似合いです。
山頂付近の南無観世音菩薩さま。青空がお似合いです。
すぐに小屋
ほどなく角田山山頂〜!標高481.7m
ほどなく角田山山頂〜!標高481.7m
標高457m。三望平
標高436m。五ヶ峠分岐
標高436m。五ヶ峠分岐
梨ノ木平(標高296m)を過ぎたらババーンと登場、日本海と佐渡!
2022年10月02日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 11:03
梨ノ木平(標高296m)を過ぎたらババーンと登場、日本海と佐渡!
標高270m位に階段出現、いよいよ本格的な下りかな
2022年10月02日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 11:12
標高270m位に階段出現、いよいよ本格的な下りかな
標高190m位の岩場。ゴロゴロというよりは、ガチガチでデコボコ!
2022年10月02日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 11:21
標高190m位の岩場。ゴロゴロというよりは、ガチガチでデコボコ!
ガチボコをほぼ終えて一息入れる。眼下には角田岬へと続くトレイルが伸びる。山の背を縫うようだ
2022年10月02日 11:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 11:23
ガチボコをほぼ終えて一息入れる。眼下には角田岬へと続くトレイルが伸びる。山の背を縫うようだ
ガチボコを振り返る
2022年10月02日 11:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 11:25
ガチボコを振り返る
標高150m位。角田岬の南側
2022年10月02日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 11:36
標高150m位。角田岬の南側
同じく、北側
2022年10月02日 11:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 11:39
同じく、北側
標高156.1mのピークから佐渡
2022年10月02日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 11:50
標高156.1mのピークから佐渡
標高120m付近でトレイルの進行方向がカックンと曲がる。いよいよ終盤。

2022年10月02日 11:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 11:52
標高120m付近でトレイルの進行方向がカックンと曲がる。いよいよ終盤。

カックン箇所の手作り標識。佐渡が見えるよ〜!と誇らしげ。
2022年10月02日 11:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 11:53
カックン箇所の手作り標識。佐渡が見えるよ〜!と誇らしげ。
灯台が見えた〜!
2022年10月02日 11:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 11:53
灯台が見えた〜!
標高95m位
2022年10月02日 12:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 12:03
標高95m位
標高45m位
2022年10月02日 12:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 12:11
標高45m位
標高30m位、灯台到着。まきタクシーに電話で配車を依頼
2022年10月02日 12:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 12:13
標高30m位、灯台到着。まきタクシーに電話で配車を依頼
南へ下りるか
2022年10月02日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 12:15
南へ下りるか
北へ下りるか・・・
2022年10月02日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 12:15
北へ下りるか・・・
南へ下り、義経の舟が隠されたという洞窟へ。とうとう視線を上げて灯台を見る位置まで下りましたよ〜!
2022年10月02日 12:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 12:21
南へ下り、義経の舟が隠されたという洞窟へ。とうとう視線を上げて灯台を見る位置まで下りましたよ〜!
洞窟の右が人間用のトンネル
2022年10月02日 12:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 12:22
洞窟の右が人間用のトンネル
トンネルを出て、振り返る
2022年10月02日 12:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 12:24
トンネルを出て、振り返る
角田岬の灯台(左上)と灯台コース登山口(右下)と舟隠しへ続くトンネル(左下)
2022年10月02日 12:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 12:25
角田岬の灯台(左上)と灯台コース登山口(右下)と舟隠しへ続くトンネル(左下)
海抜0m!無事に下山。
角田山、楽しかったですっ。ありがとう!!!
2022年10月02日 12:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 12:29
海抜0m!無事に下山。
角田山、楽しかったですっ。ありがとう!!!
燦燦カフェ前にはぐる〜んバス「角田浜」バス停。ここで配車を依頼したタクシーを待つ。
なお、灯台登山口からここへのアクセスは、角田浜の駐車場の車道から越後七里シーサイドラインへ抜ける近道となる階段がある。燦燦カフェの北西あたり。階段の途中には「ヒエログリフ」なる石碑あり。
燦燦カフェ前にはぐる〜んバス「角田浜」バス停。ここで配車を依頼したタクシーを待つ。
なお、灯台登山口からここへのアクセスは、角田浜の駐車場の車道から越後七里シーサイドラインへ抜ける近道となる階段がある。燦燦カフェの北西あたり。階段の途中には「ヒエログリフ」なる石碑あり。
じょんのび館、到着〜。湯浴みだ♪湯浴みだ♪
露天風呂と、交代浴に利用した水風呂がすごく気持ちよかった!
じょんのび館、到着〜。湯浴みだ♪湯浴みだ♪
露天風呂と、交代浴に利用した水風呂がすごく気持ちよかった!
弥彦へ向かう。ぐる〜んバスの「じょんのび館」バス停はじょんのび館の駐車場前、国道460号巻南バイパス沿い
弥彦へ向かう。ぐる〜んバスの「じょんのび館」バス停はじょんのび館の駐車場前、国道460号巻南バイパス沿い
彌彦神社はとっても気持ちのいい神社。堅実な印象で魅せられました!
彌彦神社はとっても気持ちのいい神社。堅実な印象で魅せられました!
彌彦神社一の鳥居正面の参道を歩いていると、こちらの上諏訪神社に引き寄せられ、お参りする
彌彦神社一の鳥居正面の参道を歩いていると、こちらの上諏訪神社に引き寄せられ、お参りする
中村屋さんのおまんじゅう、購入! これまた堅実誠実なお味で、出会えて嬉しかったなぁ〜。ありがとう、弥彦!
中村屋さんのおまんじゅう、購入! これまた堅実誠実なお味で、出会えて嬉しかったなぁ〜。ありがとう、弥彦!
弥彦公園も立寄る。公園内のトンネル、趣ある〜ぅ。
弥彦公園も立寄る。公園内のトンネル、趣ある〜ぅ。
すこしだけ色づいた紅葉。紅葉も青楓も見事でしょうね〜
すこしだけ色づいた紅葉。紅葉も青楓も見事でしょうね〜
弥彦駅到着!おつかれさまでした〜☆
弥彦駅到着!おつかれさまでした〜☆

感想

初めまして、新潟の山!
スキーでは若いころお世話になりましたが山歩きは初めてです。

ビジターにとってはこれ以上望むべくもない好天で本当にありがたかった。稲島・灯台コースの景色を味わいながら山行することができました。

ぐる〜んバスの時刻に合わせて下山するのは諦めて、タクシー利用と腹をくくったのも良かったです。時間を気にせず写真をとったり休憩したり出来た上、時間のロスなく温泉も楽しめました。

素敵な山行でした。角田山さん、ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら