記録ID: 4748159
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳・白駒池・高見石小屋・中山・にゅう
2022年10月02日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:07
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 466m
- 下り
- 502m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
始発 渋谷から山手線で新宿 ↓ 中央線快速で八王子 ↓ 中央本線で茅野駅 9:23分 ↓ 白駒池行きバス 9:30分 ※バス乗り場の前の受付で往復券売ってました ?️帰り 白駒線バス〈佐久平駅方面行〉 15:55 ※運航日要確認 http://chikuma-bus.com/home/modules/route_bus/index.php?content_id=34 ↓ 八千穂駅 ↓ 小海線で小淵沢駅 ↓ 中央本線で大月 ↓ 中央本線で高尾 ↓ 京王高尾線特急で明大前 ↓ 京王井の頭線で渋谷 22:30 |
コース状況/ 危険箇所等 |
高見の森と、もののけの森で靴が泥に浸水しました。 ※帰りのバス乗った直後時のログと、そのあと間違えて起動した分のログが入っています |
写真
ニュウへ向かう道
ここら辺でちょっと体調が悪くなってしまう
実は生理3日目で来てしまったので貧血と、便意が一気に押し寄せて。
気持ち悪くなりながらも前に進む
ここで一瞬、来た道を戻る事も考えたが。
残りや帰りのコースタイムや、標高的に進んだ方が楽なので進む事にしました
ここら辺でちょっと体調が悪くなってしまう
実は生理3日目で来てしまったので貧血と、便意が一気に押し寄せて。
気持ち悪くなりながらも前に進む
ここで一瞬、来た道を戻る事も考えたが。
残りや帰りのコースタイムや、標高的に進んだ方が楽なので進む事にしました
写真を撮る余裕もないまま、フラフラとバス停に戻りましたが。ちょうど4分前に茅野への終バスが行ってしまう...
仕方ないからヒッチハイクするかと考えていたのですが。駐車場のおっちゃんに助言をもらい佐久平までのバスがもうすぐ来るとの事!助かった!
なんとか途中の八千穂駅から電車に乗ることができました!
仕方ないからヒッチハイクするかと考えていたのですが。駐車場のおっちゃんに助言をもらい佐久平までのバスがもうすぐ来るとの事!助かった!
なんとか途中の八千穂駅から電車に乗ることができました!
撮影機器:
感想
体調不良と水不足、終バス時間と。
色々と難ありの登山でしたが、東京から電車日帰りで長野や諏訪、甲府まで行って帰って来れるのが知れてよかった
また遠出登山したい!
★良かったこと
・膝サポーターのお陰でほぼ痛みなし
・塩タブレットよかった(でもその分水を多く消費したような気もする)
・登山に集中できて、体調悪くなるまではスピードも早かった
・水や体調が万全ならもっとよかったと思う
・長距離移動用にキンドルに本入れといてよかった
★悪かったこと
・水少なすぎた500ml3本は必要
・生理中の登山はやっぱり貧血になりやすいから避けるべし
・終バスより前の時間に設定しないと普通に逃す
今回は代わりのバスあったからいいものの
終バスの予定になるならコース短くした方がいい
・丸石小屋の揚げパンは美味しいけど食べ過ぎに注意、あと食べ合わせで気持ち悪くなったかも
・登山中に油で揚げたものは体質的にキツイのかも
・サンダルでいいから靴の替えがほしい
★次回の改善点
・水は多めに
・生理中の登山は5日目から
・終バスを予定に入れない
・時間が無いなら欲張らず短いコースに
★八ヶ岳について
岩が多いけど嫌いなガレ場じゃないので登りやすかった
苔も綺麗だしまた行きたい
稜線をあまり歩いてないので展望が少ないのがネック
池も綺麗で青苔荘でテント泊したくなった
麦草峠からの道も行きたい
にゅうのリベンジもしたい
これ以上縦走するなら、終バスの問題からやっぱり泊りがよさそう
次は硫黄岳テント泊かなぁ
日帰りは今後縦走しない範囲で予定立てる
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:216人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する