ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 475124
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

久々の藪こぎハイクで新しい花!;矢平山北西尾根-矢平山-大丸-大地峠-高柄山-高柄山北稜

2014年07月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
tochan その他2人
GPS
06:29
距離
11.7km
登り
937m
下り
995m

コースタイム

自宅4:55-梁川駅6:45-登山口7:20-9:40矢平山9:55-10:25大丸10:45-10:50大地峠-11:35高柄山11:45-下降点-13:05北稜末端-13:40四方津駅14:02-15:40自宅
天候
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
<矢平山北西尾根>
・取り付きは非常に滑り易いし、塩瀬沢を遡上するルートも急斜面をへつる非常に滑り易い箇所の連続。
・テープは1ケ所のみ、指導標は皆無だが、登りはトレースもあり、迷うことはない。(但し、下りに使うときは、2ケ所迷いやすい箇所有り。)
<高柄山北稜>
・危険箇所は無し。
・トレース殆ど無し。場所によっては皆無。しかし、古いテープが要所要所にあり、注意して下れば迷うことはない。
矢平山
なかなか立派な山です
2014年07月08日 18:50撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/8 18:50
矢平山
なかなか立派な山です
R20を四方津方向に100m程戻り、ここから塩瀬大橋を渡ります
2014年07月08日 18:50撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/8 18:50
R20を四方津方向に100m程戻り、ここから塩瀬大橋を渡ります
塩瀬大橋を渡り、道なりに来て、ここ(左に半鐘が見えるところで左折)
2014年07月08日 18:50撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/8 18:50
塩瀬大橋を渡り、道なりに来て、ここ(左に半鐘が見えるところで左折)
60m程先の橋を渡ります
2014年07月08日 18:50撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/8 18:50
60m程先の橋を渡ります
橋を渡って直ぐ180°戻る方向に登ると・・
2014年07月08日 18:50撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/8 18:50
橋を渡って直ぐ180°戻る方向に登ると・・
瑞淵寺に出ます。
2014年07月08日 18:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/8 18:51
瑞淵寺に出ます。
本堂の右を進み、写真の右端のトレースを登ります
2014年07月08日 18:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/8 18:51
本堂の右を進み、写真の右端のトレースを登ります
直ぐに林道に出るので、右に下ります
2014年07月08日 18:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/8 18:51
直ぐに林道に出るので、右に下ります
100m程で、塩瀬沢に掛かる”いちのせはし”に出るので、手前左の泥流で埋まった階段から登山開始です
2014年07月08日 18:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/8 18:51
100m程で、塩瀬沢に掛かる”いちのせはし”に出るので、手前左の泥流で埋まった階段から登山開始です
これがシナノキンバイと同じ属と思えますか?
キンポウゲ科キンバイ属キンバイソウ
(塩瀬沢に入って直ぐ、一カ所:初めて見ました)
2014年07月08日 18:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
7/8 18:51
これがシナノキンバイと同じ属と思えますか?
キンポウゲ科キンバイ属キンバイソウ
(塩瀬沢に入って直ぐ、一カ所:初めて見ました)
塩瀬沢はなかなか風情があります。
この滝手前で右岸に渡り、以降次の写真の二俣まで滑りやすい急斜面の道を行きます
2014年07月08日 18:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/8 18:51
塩瀬沢はなかなか風情があります。
この滝手前で右岸に渡り、以降次の写真の二俣まで滑りやすい急斜面の道を行きます
ここ”二俣(沢が両方に分かれている)”の中央尾根から急登が始まります(写真では左に登る)
2014年07月08日 18:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/8 18:51
ここ”二俣(沢が両方に分かれている)”の中央尾根から急登が始まります(写真では左に登る)
509mピークに唯一テープが有ります
(登りでは問題ないが、この写真の様に下ってきた状況では、この岩を越えたら大きく左に下ること。やや直進方向右の尾根に入らないこと)
2014年07月08日 18:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/8 18:51
509mピークに唯一テープが有ります
(登りでは問題ないが、この写真の様に下ってきた状況では、この岩を越えたら大きく左に下ること。やや直進方向右の尾根に入らないこと)
ここのギンリョウソウは何故か、皆ピンク。
咲いたばかり?受粉した?
2014年07月08日 18:52撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/8 18:52
ここのギンリョウソウは何故か、皆ピンク。
咲いたばかり?受粉した?
受粉したギンリョウソウ。
未だ種は見たことが有りません
2014年07月08日 18:52撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/8 18:52
受粉したギンリョウソウ。
未だ種は見たことが有りません
日の出山北尾根の様な株立ちはありません
2014年07月08日 18:52撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/8 18:52
日の出山北尾根の様な株立ちはありません
ホタルブクロがチョコッと咲いています
2014年07月08日 18:52撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/8 18:52
ホタルブクロがチョコッと咲いています
矢平山山頂は展望なし
2014年07月08日 18:52撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/8 18:52
矢平山山頂は展望なし
今日は甚之函山はパスして左に下ります
2014年07月08日 18:52撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/8 18:52
今日は甚之函山はパスして左に下ります
植林帯に戻り始めた雑木が意外と綺麗です
2014年07月08日 18:52撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/8 18:52
植林帯に戻り始めた雑木が意外と綺麗です
トリアシショウマが数カ所に有りました
2014年07月08日 18:52撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/8 18:52
トリアシショウマが数カ所に有りました
キノコは門外漢ですが綺麗です
(今回のコースはキノコが多く、20種以上有りました。タヌキも食べないので多分皆んな毒??)
2014年07月08日 18:52撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/8 18:52
キノコは門外漢ですが綺麗です
(今回のコースはキノコが多く、20種以上有りました。タヌキも食べないので多分皆んな毒??)
丸山から高柄山が見えた
2014年07月08日 18:52撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/8 18:52
丸山から高柄山が見えた
シモツケの花
2014年07月08日 18:52撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/8 18:52
シモツケの花
色が綺麗なナデシコ
2014年07月08日 18:52撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
7/8 18:52
色が綺麗なナデシコ
林道から高柄山入口には、誰か目印の花を植えた様です
2014年07月08日 18:52撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/8 18:52
林道から高柄山入口には、誰か目印の花を植えた様です
木萩の花が咲き始めていました
2014年07月08日 18:52撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/8 18:52
木萩の花が咲き始めていました
金リョウソウ??と思ったのですが、イチヤクソウ科シャクジョウソウ属シャクゾウソウでした(2ヶ所に咲いていました)
2014年07月08日 18:53撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
7/8 18:53
金リョウソウ??と思ったのですが、イチヤクソウ科シャクジョウソウ属シャクゾウソウでした(2ヶ所に咲いていました)
高柄山山頂
(倒木が片付けられて大部スッキリ)
2014年07月08日 18:53撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/8 18:53
高柄山山頂
(倒木が片付けられて大部スッキリ)
オカトラノオかな
2014年07月08日 18:53撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/8 18:53
オカトラノオかな
トビが桂川の上を遊弋していた
(サンコウチョウらしき声を始め、沢山の野鳥の声が聞こえていたのに、今日唯一見た鳥がトビとは(;_;)(;_;))
2014年07月08日 18:53撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/8 18:53
トビが桂川の上を遊弋していた
(サンコウチョウらしき声を始め、沢山の野鳥の声が聞こえていたのに、今日唯一見た鳥がトビとは(;_;)(;_;))
#246の境界表示の先を20m一寸先に進み、ほんの少し下り傾斜になった左手にテープが有るので、ここが高柄山北稜入口
2014年07月08日 18:53撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/8 18:53
#246の境界表示の先を20m一寸先に進み、ほんの少し下り傾斜になった左手にテープが有るので、ここが高柄山北稜入口
締め付け木も熾烈な生存競争があるのですね
2014年07月08日 18:54撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/8 18:54
締め付け木も熾烈な生存競争があるのですね
木のお腹から藤の蔓が生まれている
2014年07月08日 18:53撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/8 18:53
木のお腹から藤の蔓が生まれている
このキノコも見た目は可愛いですね
2014年07月08日 18:53撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/8 18:53
このキノコも見た目は可愛いですね
最後は四方津御前山に向かって真っ直ぐにお墓(畑)に出る
2014年07月08日 18:53撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/8 18:53
最後は四方津御前山に向かって真っ直ぐにお墓(畑)に出る
直ぐに旧鎌倉街道になり、こんな立派なケヤキも有ります
2014年07月08日 18:53撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/8 18:53
直ぐに旧鎌倉街道になり、こんな立派なケヤキも有ります
振り返ると、矢平山の上にも黒い雲が出始めています
2014年07月08日 18:53撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/8 18:53
振り返ると、矢平山の上にも黒い雲が出始めています
四方津駅までの単調なR20を楽しませてくれるヤマユリ(人工的に植えられたのでしょうが、匂いも姿も心安らぐものでした)
2014年07月08日 18:53撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
7/8 18:53
四方津駅までの単調なR20を楽しませてくれるヤマユリ(人工的に植えられたのでしょうが、匂いも姿も心安らぐものでした)
四方津駅に到着
(ツバメの雛ももうすぐ巣立ちのようです)
2014年07月08日 18:53撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/8 18:53
四方津駅に到着
(ツバメの雛ももうすぐ巣立ちのようです)
撮影機器:

感想

 どうも今年の天気は安定しない。ロングコースを何時試そうか??と思って居る所に、久々のヤブコギの誘いがあったので、先生と達人のヤブに同行した。

・梁川駅からR20を四方津方面に戻り、”寺下峠/倉岳山”の表示で右折して桂川を渡り、登山口に進む。(写真説明参照)
・瑞淵寺から進み、塩瀬沢に掛かる”いちのせはし”手前を、つるつる滑る急登に入る。
・崩落箇所もある塩瀬沢の左側を進み、最初の滝の手前で右岸に渡る。
・急斜面に細いトレースが有り、非常に滑りやすい。要所にトラロープが設置されているが、集中する必要がある。
・二俣から矢平山北西尾根に取り付くが、急斜面で体力を使う。只トレースは程ほど有り、登りに使う分には迷うことはない。
・達人のペースに合わせ、ゆっくりと登る。
・先週の、日の出山北尾根と同様に、700m過ぎあたりからギンリョウソウがポチポチ顔を出し始めるが、多くはない。途中金色のギンリョウソウが有り、金リョウソウの発見と勢い込んだのだが・・・(高柄山北稜でも一カ所に有り)

・展望の無い矢平山から、高柄山に向かう。
・大丸山頂で昼食。今回も握り飯に挑戦して、先週に引き続きコンビニお握りを一個食べることに成功(^_^)v

・殆どの花が終わっているので、目を皿のようにして花を探しながら歩く。
・高柄山頂上は倒木が片付けられて、少しスッキリしていた。
・北稜への入口テープを見つけて、下山開始。
・比較的巾の広い尾根で、600m付近から尾根の分岐があるので、要所に有るテープを探しながら下る。落ち着いて探すと、しっかりとテープ(古いが)有るので心強い。

・最後はお墓の裏に出て、荒れた?畑を通らせて頂き、道路に出る。
・ここから、四方津駅までは長かったが、途中、聞いていたヘッドフォーンを外して挨拶する女子高生や、ヤマユリの群生に加え、上野原市天然記念物のウラジロガシも見ることが出来、心休まる散策だった。
・締めは、四方津駅のツバメ。元気に巣立つことを祈って電車を待つ。

<本日の実歩行時間>5時間50分;(山と高原地図コースタイム;??)
<本日の歩数>   26,000歩

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1943人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら