ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 475293
全員に公開
ハイキング
支笏・洞爺

オロフレ山の花道を歩く×洞爺湖有珠山ジオパーク

2014年07月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.9km
登り
437m
下り
434m

コースタイム

10:30オロフレ峠駐車場 -- 12:10山頂 -- 13:30オロフレ峠駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
上野19:03 → 伊達紋別9:11(寝台特急 北斗星 14時間)
伊達紋別駅9:50 → オロフレ峠10:30(レンタカー 40分)
コース状況/
危険箇所等
・トイレはオロフレ峠駐車場にあります(水は使用不可)
・花の写真のコメントについている☆の数(1〜3)は出現頻度です。
上野駅から北斗星に乗車。切符の経由が凄いことになっていますね。
2014年07月08日 23:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
14
7/8 23:46
上野駅から北斗星に乗車。切符の経由が凄いことになっていますね。
津軽海峡を越えて伊達紋別に到着しました。さすが北海道は涼しいです。
2014年07月08日 23:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
7/8 23:46
津軽海峡を越えて伊達紋別に到着しました。さすが北海道は涼しいです。
オロフレ峠の広い駐車場。ガス晴れないかなー。
2014年07月08日 23:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/8 23:46
オロフレ峠の広い駐車場。ガス晴れないかなー。
それでは出発〜。
2014年07月08日 23:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/8 23:58
それでは出発〜。
ミヤマハコベ☆
2014年07月08日 23:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
7/8 23:47
ミヤマハコベ☆
登山口に咲いていたエゾゼンテイカ。☆☆
2014年07月08日 23:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
7/8 23:47
登山口に咲いていたエゾゼンテイカ。☆☆
シラネニンジンで食事中の小さいカミキリムシ。☆☆
2014年07月08日 23:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
7/8 23:47
シラネニンジンで食事中の小さいカミキリムシ。☆☆
エゾノヨツバムグラ。直径2mmくらいの花です。☆
2014年07月08日 23:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
7/8 23:48
エゾノヨツバムグラ。直径2mmくらいの花です。☆
ノイチゴ。2センチくらいあって旨そうでした。☆☆
2014年07月08日 23:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
7/8 23:50
ノイチゴ。2センチくらいあって旨そうでした。☆☆
開花途中のマルバシモツケ。☆☆☆
2014年07月08日 23:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
7/8 23:49
開花途中のマルバシモツケ。☆☆☆
尖ってます。右の方に人工物が見えますが登れないようです。
2014年07月08日 23:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
7/8 23:49
尖ってます。右の方に人工物が見えますが登れないようです。
タカネニガナ☆☆☆
2014年07月08日 23:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/8 23:50
タカネニガナ☆☆☆
ヨツバシオガマとチシマフウロ。この2種が大量に咲いていました。☆☆☆
2014年07月08日 23:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
7/8 23:51
ヨツバシオガマとチシマフウロ。この2種が大量に咲いていました。☆☆☆
登別岳の別名のとおり、険しい山容です。
2014年07月08日 23:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/8 23:57
登別岳の別名のとおり、険しい山容です。
エゾゼンテイカは登山道にもちらほら咲いていました。ニッコウキスゲの仲間です。
2014年07月08日 23:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
7/8 23:51
エゾゼンテイカは登山道にもちらほら咲いていました。ニッコウキスゲの仲間です。
ウツボグサの群生。なんだか不気味です・・・ ☆☆
2014年07月08日 23:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
7/8 23:53
ウツボグサの群生。なんだか不気味です・・・ ☆☆
アカモノ(イワハゼ)☆
2014年07月08日 23:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
7/8 23:57
アカモノ(イワハゼ)☆
ネバリノギラン☆
2014年07月08日 23:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
7/8 23:55
ネバリノギラン☆
山頂に到着。周りは真っ白で何も見えません。登山道はここで行き止まりです。
2014年07月08日 23:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
7/8 23:54
山頂に到着。周りは真っ白で何も見えません。登山道はここで行き止まりです。
シロバナニガナ☆☆
2014年07月08日 23:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/8 23:56
シロバナニガナ☆☆
花が多いのでマルハナバチがブンブン飛び回っていました。
2014年07月08日 23:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
7/8 23:53
花が多いのでマルハナバチがブンブン飛び回っていました。
結局ガスは晴れず・・・下山します。
2014年07月09日 00:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/9 0:05
結局ガスは晴れず・・・下山します。
オオバナノミミナグサ。ミヤマハコベの巨大版という感じです。☆
2014年07月08日 23:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
7/8 23:59
オオバナノミミナグサ。ミヤマハコベの巨大版という感じです。☆
イワオトギリ☆☆☆
2014年07月08日 23:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
7/8 23:58
イワオトギリ☆☆☆
昭和新山。オロフレ峠から移動したら晴れた・・・
2014年07月08日 23:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
18
7/8 23:59
昭和新山。オロフレ峠から移動したら晴れた・・・
ロープウェイで登ると絶景が!
2014年07月09日 00:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
16
7/9 0:01
ロープウェイで登ると絶景が!
たった2年で平地からここまで成長したそうです。自然の力、恐るべし。
2014年07月09日 00:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
17
7/9 0:00
たった2年で平地からここまで成長したそうです。自然の力、恐るべし。
こちらは有珠山です。活火山なのでこれ以上近づけません。
2014年07月09日 00:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
7/9 0:01
こちらは有珠山です。活火山なのでこれ以上近づけません。
外輪山遊歩道。時間切れで引き返しました。
2014年07月09日 00:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
7/9 0:01
外輪山遊歩道。時間切れで引き返しました。
大人の隠れ家的な
2014年07月09日 00:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12
7/9 0:02
大人の隠れ家的な
本日のお宿には、
2014年07月09日 00:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
7/9 0:01
本日のお宿には、
岳が全巻揃っているのです。
2014年07月09日 00:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
7/9 0:02
岳が全巻揃っているのです。

感想

仕事を終えて上野駅へ直行。移動しながら食事・シャワー・睡眠がとれて早起きする必要も無く、朝一から行動できるのが寝台列車の利点です。2015年度に北海道新幹線が開通したら北斗星は廃止が濃厚なので、今回が最初で最後かもしれませんが。

JR東日本/北海道から正式に廃止のアナウンスも無いものの、乗車率が悪いことを理由に廃止をほのめかしています。にもかかわらず個室はロイヤルもソロも売り切れで、開放B寝台しか取れませんでした。同じコンパートメントの乗客のいびきが煩かったのですが、耳栓で快眠できました。

車の運転は2年ぶり。あまり運転しないとプロのペーパードライバーになってしまうのでいい機会です。ただ車種によってシフトレバーの位置やカーナビの操作が違うので困ります(返却する頃に慣れてくる)

オロフレ山は標高1200mそこそこですが、緯度が高く海が近いため本州中部の2000m級の山に匹敵する気候で、手軽に高山植物を見ることができます。中でもヨツバシオガマは登山道の両側にビッシリ咲いて赤紫の花道を作っていました。天気は今一つで山頂からも何も見えなかったのですが、登山口から山頂まで途切れることのない花見散策を満喫できました。

時間が余ったのでオロフレ山を離れて洞爺湖有珠山ジオパークへ。車で走っているときに見えていた巨大な岩山が気になっていたのですが、その正体は昭和新山でした。有珠山のロープウェイに乗って上から眺めたら、やはり異様です。山自体が国の特別天然記念物に指定されているそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:953人

コメント

鳥の降り立った場所は…
tabidoriさん、こんばんは

最近あまりお見かけしないなあと思っていたら、
現れた場所がなんと北海道とは

しかも 鉄ですか

北海道は本州のそれとはちょっと違う高山植物も多いようですね
しかも高山というような標高でない場所で見れるのがすごいです。
もっともあの緯度で仮に3000mの山なんてあっても私には登れなさそうですが

あっ、1枚目の写真の切符に往復割引の文字が…
2014/7/10 0:05
Re: 鳥の降り立った場所は…
guruさん、こんばんは!

自分で言うのも変ですが、山行の回数が減ると遠くへ行く
傾向があるようです…特に梅雨時はどこへ行くか悩みますね。

北海道の山は同じ標高の本州中部の山にプラス1000mくらいの
気候らしいので3000mだったら富士山より高いです…無理ですねsweat02
でも最近は北海道も暑くて、昼間は25度くらいありましたup

切符の往復割引に気づかれるとは鋭い観察力!search
(自分でも気づかなかった…)
JRは片道600キロを超えると1割引になるんです
2014/7/10 23:27
羨まし過ぎます(> <)
こんにちは、プロペーパードライバーの(笑)tabidoriさん(^^)v

あら、鎌倉の次は北海道ですか
こちらには足を踏み入れたことのないワタシですが、
ずーっと憧れの地であります
全く縁がないのに「山と高原地図 大雪山」を持っておりますし(^-^;
まあ、山歩きが無くともそれ以上に魅力的ですが…
標高が低くてもこの絶景、やっぱりスケールが違います

言われて初めて気付きましたが、確かに北海道新幹線なるものが出来てしまったら、寝台もなくなってしまいますかね!?
残るのはカシオペアくらいですかね、一度はワタシも乗ってみたいです

もちろんこのあとの続きもおりますよね
レコの方楽しみにしてます(^^)v
2014/7/10 10:29
Re: 羨まし過ぎます(> <)
kamasenninさん、こんばんは!

5年以上ハンドルを握らず、かつゴールド免許証を持っていると
プロのペーパードライバーになれるとかなれないとか?!
長い間運転しないと免許証で の運転ができることすら
忘れてしまいそうです(=ただの身分証)

遠出をするとグルメと観光と温泉に走ってしまい、登山は
旅行中のアクティビティの1つになってしまいますが、
今回は頑張って(?)山歩きをしました

津軽半島の真ん中に北海道新幹線の新しい高架橋が
延々と続いていましたが・・・東京から北海道まで新幹線を
使う人がそんなにいるのかいなと思った次第です。

大雪山の山と高原地図、古くならないうちに活用してください
2014/7/10 23:33
ほっかいど〜(^O^)/
tabidoriさん、こんばんは。

今回は北斗星に乗って北海道でしたか?
列車のtabiは、tabidori氏に似合う〜

いいな〜いいな〜 北海道。
観光では行ったことあるけど、北海道の山に登りたい
固有種の花も多いですよね

運転は2年ぶり?
いや〜私も1年に1回くらい必要に迫られて運転しますよ。
市内限定免許ですけど

大人の隠れ家のお宿はどちら?
ステキですね
2014/7/10 22:20
Re: ほっかいど〜(^O^)/
konontanさん、こんばんは!

今回もdollarclockの節約で旅になってしまいました
北海道は心の故郷なので、たまに行きたくなるんです。
あ、木曽もココロの故郷ですよ

初めて見る花も多いので、足が進まなくなりますね〜
同じ形でも、"エゾ"が付いたり。帰って調べるのが大変
・・・・いや楽しいかも

konontanさんは普段はaibou3さんが専属のドライバーなんですね
時々しか運転しないと、ウインカーとワイパーのスイッチを間違えたりしませんか?

大人の隠れ家は秘密の別荘です・・・なんちゃって
次回の山行記録に登場するかもです
2014/7/10 23:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら