ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4755646
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

紅葉求めて蓮華温泉 〜 白馬大池、白馬乗鞍岳

2022年10月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:23
距離
11.5km
登り
1,038m
下り
1,030m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
1:58
合計
8:23
距離 11.5km 登り 1,038m 下り 1,042m
7:47
96
9:23
9:47
95
11:22
12:11
36
12:47
13:17
36
13:53
14:01
62
15:03
15:10
60
16:10
天候 一日中快晴 暖かくて半袖Tシャツ+アームカバーで終始過ごすことが出きました
各地の気温
  7:50 蓮華温泉 23.5℃
  9:30 天狗ノ庭 16.8℃
 11:30 白馬大池 15.8℃
 12:50 白馬乗鞍岳 14.5℃
 16:10 蓮華温泉 20.6℃
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蓮華温泉無料駐車場(水洗トイレ、登山ポストあり)
7時時点でMAIN駐車場は満車。多くの車が路側駐車していました
コース状況/
危険箇所等
全般に石混じりの道。段差、バランスを崩さずに歩くのが難い(個人的感想)
その他周辺情報 登山後は蓮華温泉ロッジ泊(一泊二食 12,000円)
予約できる山小屋
蓮華温泉ロッジ
蓮華温泉駐車場。好天の日曜日とあって既に満車。手前の第二駐車場の脇ギリギリに駐め、蓮華温泉ロッジに向かいます
2022年10月02日 07:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
10/2 7:09
蓮華温泉駐車場。好天の日曜日とあって既に満車。手前の第二駐車場の脇ギリギリに駐め、蓮華温泉ロッジに向かいます
蓮華温泉ロッジ。荷物を預け準備してたら宿泊の方が帰られるというので、メイン駐車場に車を移動しました
2022年10月02日 07:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/2 7:35
蓮華温泉ロッジ。荷物を預け準備してたら宿泊の方が帰られるというので、メイン駐車場に車を移動しました
出発してほどなく黄金湯への分岐点。下山後には温泉が待ってるよ^^
2022年10月02日 07:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
10/2 7:50
出発してほどなく黄金湯への分岐点。下山後には温泉が待ってるよ^^
樹林帯の道を1時間半ほど歩くと岩場が現れ、素晴らしい景色が現れました。左に雪倉岳、右に朝日岳
2022年10月02日 09:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
10/2 9:36
樹林帯の道を1時間半ほど歩くと岩場が現れ、素晴らしい景色が現れました。左に雪倉岳、右に朝日岳
ここが「天狗ノ庭」でした。庭というので日本庭園風な場所を予想してましたが、岩の斜面でした
2022年10月02日 09:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
10/2 9:37
ここが「天狗ノ庭」でした。庭というので日本庭園風な場所を予想してましたが、岩の斜面でした
北方に眼を移すと日本海。左に見える岩肌の山は明星山でしょうか。気になる山です
2022年10月02日 09:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
10/2 9:40
北方に眼を移すと日本海。左に見える岩肌の山は明星山でしょうか。気になる山です
再び樹林帯を入ります。梢越しに朝日岳
2022年10月02日 09:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
10/2 9:54
再び樹林帯を入ります。梢越しに朝日岳
全般に岩屑混じりの道を行きます。こんな所もあり
2022年10月02日 10:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/2 10:28
全般に岩屑混じりの道を行きます。こんな所もあり
標高が高くなってくると黄葉が現れました。背景の山は雪倉岳
2022年10月02日 10:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
10/2 10:52
標高が高くなってくると黄葉が現れました。背景の山は雪倉岳
前方が開け、白馬大池が間近かと思わせる箇所を何度か通過し、
2022年10月02日 11:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
10/2 11:13
前方が開け、白馬大池が間近かと思わせる箇所を何度か通過し、
あたり一面チングルマの大群落! 花の時期は壮観な眺めでしょう
2022年10月02日 11:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
16
10/2 11:18
あたり一面チングルマの大群落! 花の時期は壮観な眺めでしょう
強風に揺れる綿毛。儚げですが意外と強いんですね
2022年10月02日 11:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
12
10/2 11:17
強風に揺れる綿毛。儚げですが意外と強いんですね
白馬大池山荘
2022年10月02日 11:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/2 11:20
白馬大池山荘
そして白馬大池。2400mの高地とは思えないのどかな風景
2022年10月02日 11:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
10/2 11:28
そして白馬大池。2400mの高地とは思えないのどかな風景
多くの方が休憩してる湖畔でランチタイム
2022年10月02日 11:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
10/2 11:29
多くの方が休憩してる湖畔でランチタイム
北陸周りで来たのでいつものヤツです
2022年10月02日 11:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
10/2 11:33
北陸周りで来たのでいつものヤツです
記念に一枚! スマホでのリモコン操作、便利です
2022年10月02日 11:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
12
10/2 11:54
記念に一枚! スマホでのリモコン操作、便利です
透明度抜群。ひょっとして生物住めない?
2022年10月02日 12:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
10/2 12:10
透明度抜群。ひょっとして生物住めない?
ピークを踏みに乗鞍岳に向かいます。色づき始めたナナカマドを前景に入れてみました^^
2022年10月02日 12:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
10/2 12:13
ピークを踏みに乗鞍岳に向かいます。色づき始めたナナカマドを前景に入れてみました^^
安山岩の大岩がゴロゴロ。乗鞍岳は火山だったんですね
2022年10月02日 12:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
10/2 12:25
安山岩の大岩がゴロゴロ。乗鞍岳は火山だったんですね
大ケルンに到着。周囲にはここより高い所があるのですが、ロープが張ってあって進入禁止です
2022年10月02日 12:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
10/2 12:46
大ケルンに到着。周囲にはここより高い所があるのですが、ロープが張ってあって進入禁止です
振り向くと小蓮華山の奥に盟主白馬岳
2022年10月02日 12:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
10/2 12:48
振り向くと小蓮華山の奥に盟主白馬岳
実質、乗鞍岳はさっきのケルンがある場所だと思うのですが、三角点まで足を延ばすことにします。この辺り人が一番多かったです
2022年10月02日 12:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/2 12:49
実質、乗鞍岳はさっきのケルンがある場所だと思うのですが、三角点まで足を延ばすことにします。この辺り人が一番多かったです
山頂台地の東端に来ました。ここは東方の展望台。左から雨飾山、頸城三山、高妻山、戸隠連山の大パノラマ。ここまで足を延ばした甲斐がありました
2022年10月02日 12:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
10/2 12:58
山頂台地の東端に来ました。ここは東方の展望台。左から雨飾山、頸城三山、高妻山、戸隠連山の大パノラマ。ここまで足を延ばした甲斐がありました
そして二等三角点(点名:乗鞍岳)の標石が見えますが進入禁止エリア。背景には頸城三山(左から焼山、火打山、妙高山)
2022年10月02日 13:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
10/2 13:03
そして二等三角点(点名:乗鞍岳)の標石が見えますが進入禁止エリア。背景には頸城三山(左から焼山、火打山、妙高山)
振り返ると左から鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳、白馬三山、小蓮華山が頭を出しています
2022年10月02日 12:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
10/2 12:59
振り返ると左から鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳、白馬三山、小蓮華山が頭を出しています
アップ。左:鹿島槍ヶ岳と右:五竜岳
2022年10月02日 13:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
10/2 13:06
アップ。左:鹿島槍ヶ岳と右:五竜岳
栂池方面の急斜面を下る人たち。三角点には辿り着けませんでしたが、確認出来たことに満足し、ここでUターンします
2022年10月02日 13:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/2 13:06
栂池方面の急斜面を下る人たち。三角点には辿り着けませんでしたが、確認出来たことに満足し、ここでUターンします
大ケルンに戻って来ました
2022年10月02日 13:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/2 13:15
大ケルンに戻って来ました
眼下に白馬大池。奥には雪倉岳から日本海まで連なる栂海新道の山なみ
2022年10月02日 13:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
10/2 13:22
眼下に白馬大池。奥には雪倉岳から日本海まで連なる栂海新道の山なみ
赤が少ない中にあって一際目立つ紅葉!
2022年10月02日 13:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
10/2 13:24
赤が少ない中にあって一際目立つ紅葉!
陽が傾き、きらめく白馬大池に戻ってきました
2022年10月02日 13:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
10/2 13:40
陽が傾き、きらめく白馬大池に戻ってきました
往路でも撮った紅葉を復路でも。この先、より紅くなるのでしょうか?
2022年10月02日 13:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
10/2 13:49
往路でも撮った紅葉を復路でも。この先、より紅くなるのでしょうか?
こちらは岩を背景にチングルマの紅葉。今度は花の時期に訪れたい
2022年10月02日 13:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7
10/2 13:51
こちらは岩を背景にチングルマの紅葉。今度は花の時期に訪れたい
チングルマ綿毛の白波
2022年10月02日 13:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
10/2 13:59
チングルマ綿毛の白波
テン場
2022年10月02日 14:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
10/2 14:00
テン場
紅葉には少し早かったようです
2022年10月02日 14:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/2 14:01
紅葉には少し早かったようです
自然の造形
2022年10月02日 14:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
10/2 14:01
自然の造形
さぁ、温泉が待ってる宿に戻りましょう!
2022年10月02日 14:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
10/2 14:03
さぁ、温泉が待ってる宿に戻りましょう!
一日中、素晴らしい天気でした
2022年10月02日 14:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/2 14:06
一日中、素晴らしい天気でした
紅葉狩りをしながらの下り
2022年10月02日 14:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
10/2 14:17
紅葉狩りをしながらの下り
同じく
2022年10月02日 14:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/2 14:19
同じく
ブナの黄葉もこれからが見頃かな
2022年10月02日 14:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/2 14:30
ブナの黄葉もこれからが見頃かな
でも油断ならない岩屑道が続きます。昔はこういう下りは得意だったのですが、今はバランス取るのに必死
2022年10月02日 14:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/2 14:41
でも油断ならない岩屑道が続きます。昔はこういう下りは得意だったのですが、今はバランス取るのに必死
下り2時間余りで蓮華温泉ロッジに到着
2022年10月02日 16:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/2 16:11
下り2時間余りで蓮華温泉ロッジに到着
四畳に仕切られたスペースに一人。快適に眠れるはずだったのですが...(隣から聞こえる猛烈なイビキで24時まで寝付けない夜でした凹)
2022年10月02日 16:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
10/2 16:22
四畳に仕切られたスペースに一人。快適に眠れるはずだったのですが...(隣から聞こえる猛烈なイビキで24時まで寝付けない夜でした凹)
内湯に入った後、野天風呂四ヶ所巡りしました。ココは「黄金湯」。食事時間が迫ってたので何れも見るだけ、明日ゆっくり温泉巡りすることに
2022年10月02日 17:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
10/2 17:17
内湯に入った後、野天風呂四ヶ所巡りしました。ココは「黄金湯」。食事時間が迫ってたので何れも見るだけ、明日ゆっくり温泉巡りすることに
夕食のおしながき。メインはトンカツ
2022年10月02日 17:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/2 17:52
夕食のおしながき。メインはトンカツ
ジョッキで飲む生BEER(700円)は最高でした^^ 左の黒い切り身がロースト鹿肉
2022年10月02日 17:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
10/2 17:55
ジョッキで飲む生BEER(700円)は最高でした^^ 左の黒い切り身がロースト鹿肉
食事の後、宿から5分の「黄金湯」を独占。あいにく空は曇っており満天の星空を見ることは叶いませんでした。帰り道で転ばないようお酒は少しだけ。撮影用(笑)
2022年10月02日 19:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
10/2 19:52
食事の後、宿から5分の「黄金湯」を独占。あいにく空は曇っており満天の星空を見ることは叶いませんでした。帰り道で転ばないようお酒は少しだけ。撮影用(笑)

感想

気になっていた蓮華温泉〜白馬大池に一泊で紅葉時期に訪れました。
この日は白馬大池付近の紅葉巡り。ピークを踏まずに帰るのもなんなので、白馬乗鞍岳にも行ってきました。
今年の紅葉は遅れているようでちょっと早過ぎたかもしれませんが、それでも、一面に拡がるチングルマの草紅葉はとても素晴らしかったです。
今度は花の時期(7月?)に訪れてみたいと思いました。

お目当ての温泉巡りについては翌日のレコを見て下さい。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4755848.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:706人

コメント

こんばんは。
いいですね!ここ。
テント泊もしてみたいです。
いいなぁ。。。秋のアルプスも、いつか行けたらいいです。
2022/10/5 21:24
hanatarenekoさん、こんばんは
そーなんですよ。ここ、テン泊に最高のロケーションだと思います。
この風景を眺めていてhanatarenekoさんとまーくんにピッタシかと思ってました。
ただ気になったのは風がココだけ吹いていたこと。
小蓮華山〜白馬岳の稜線は風がキツイので有名みたいです。
もちろん秋も良いですが、初夏のチングルマもすごいと思います。
2022/10/5 21:45
Ham0501さん
夏でも強風で(雨が加わると更に)体温持っていかれる感じがします。
仰る通り、初夏も良さそうですね✨
風情報、ありがとうございます!
2022/10/5 22:31
hanatarenekoさん、あらためてこんばんは
テン場の直ぐ前に池があるので風が通るんでしょうね。
その後の白馬乗鞍岳では風を感じませんでしたので。
しかし、湖畔でまったり過ごすには最高の場所と思いました。
さらに下山先に蓮華温泉があるのがいいですね。
ぜひ来年の候補の一つとしてご検討下さい
2022/10/5 22:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
白馬乗鞍沢
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
沢登り 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
白馬乗鞍沢
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら