記録ID: 475584
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
南アルプス白根三山、吊尾根ルート(青春時代)
1961年08月05日 〜
1961年08月07日

コースタイム
1日目
- 山行
- 0:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:00
0:21
0分
スタート地点
0:21
ゴール地点
1961年8月5日〜7日(前後夜行列車)
1日目
夜叉神峠登山口―夜叉神峠―鷲ノ住山―歩き沢橋―池山小屋(幕営)
2日目
池山小屋―城 峰―ボーコン沢の頭―八本歯の頭―北 岳―小屋分岐―北岳小屋(幕営)
3日目
北岳小屋―小屋分岐(稜線)−間ノ岳―農鳥岳―大門沢下降点―大門沢小屋―奈良田
※コースタイム記録なし((´・ω・`)
1日目
夜叉神峠登山口―夜叉神峠―鷲ノ住山―歩き沢橋―池山小屋(幕営)
2日目
池山小屋―城 峰―ボーコン沢の頭―八本歯の頭―北 岳―小屋分岐―北岳小屋(幕営)
3日目
北岳小屋―小屋分岐(稜線)−間ノ岳―農鳥岳―大門沢下降点―大門沢小屋―奈良田
※コースタイム記録なし((´・ω・`)
天候 | 1日目 曇り、2日目 薄曇り、ガス、3日目 曇り、ガス(地上は晴れ) |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
昔の山行なので、割愛させていただきます。 |
写真
装備
個人装備 |
1/25,000地形図 1
コンパス 1
筆記具
ライター
ナイフ 1
飲料 1 粉末ジュース
三角巾
タオル 2
計画書
雨具 1 ヤッケを兼用
防寒着 1 セーター
手袋
ビニール袋
替え衣類 1 下着
シュラフ 1
ザックカバー 1
クマよけ鈴
食器 1 飯盒兼用
水筒 1
時計 1
非常食 1 アルファ※
|
---|---|
共同装備 |
テント 2
コッヘル(鍋) 1
医薬品
ラジオ
カメラ 2
ポリタンク
|
感想
1、新宿より夜行で甲府下車、夜叉神峠登山口までの交通手段はバスだったのか
タクシーを利用したのか記録なし。記憶も薄れてなし(笑)
2、鷲ノ住山まで朝一のアルバイトである。現在では、南アルプス公園線と言う大規模林道が開通しているので、バス停が出来ている。(鷲ノ住山登山口)
3、野呂川吊橋は高度感満点の橋である。高所恐怖症の方は這って渡って下さい。
4、歩き沢までの隧道2か所は無かったので一山越える感じだった。
5、ここから汗をたっぷりと絞られる急登で池山御池に着いた時は、桃源郷に思えた。
当時ここに小屋が有ったか不明。夕食は飯盒炊き、おかずは野菜炒めだったと思う。
6、2日目は吊尾根の核心部に入る。ガスが完全に上がらないが稜線上風が心地よかった。
7、八本歯のコルへ上げる一般ルートは無かったように思う。勿論、梯子などの工作物も無かったように記憶している。いわゆるナチュラルそのものであった。
8、北岳山頂はガスで視界ゼロ。この山頂は気流の関係か展望に恵まれたことが無い。
9、稜線から下降すること15分ほどで北岳小屋に到着、管理人の深沢今朝光さんに挨拶、
夕餉の支度をパーティーに任せて再会した喜びに浸った
10、最終日は長丁場となる行程だ。稜線マンボと行きたかったが、視界が悪いし、日が差さない分涼しい、むしろ寒いので黙々と歩むのみ。
11、大門沢下降で真夏の登山だった証の大汗をかき一気に下った。
12、奈良田からの最終バスに楽々間に合った。
※一緒に登った職場の同僚は、今も健在なのか、敢えて人物映像にモザイクはかけない。
◎画像を9枚追加した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:859人
こんばんは。
bandana55さんはレコをあまりアップされない方だと勝手に思っていました
モノクロ写真、いいですね
こうやって行ってきたばかりのオベリスクを見ていると、
今も昔も変わらないんだなぁと思いました。
その反面、広河原小屋も白根御池小屋も時代を感じさせます (・o・)オー
賽の河原のお地蔵さんも、本当に少ないですね。
そう言えば、風化していないお地蔵さんが多かったです
23枚目の「飛んできた倒木」の凄い事。
これも伊勢湾台風の爪跡でしょうか?
伊勢湾台風って本当に甚大な被害を残したんですね。
尾白川渓谷の遡行のレコは、これからでしょうか?
楽しみにしています(焦らずに ゆっくり作成して下さい)
コメント投稿を、画像追加して気が付き大変失礼しました。古いアルバムをデジタル化すべきと思い編集しております。アルバム帳から写真をペーパーナイフで剥ぎ取りプリンターでスキャンしながら追加編集をしております。尾白川渓谷の遡行の追加画像は、10回に分けて日記で投稿しております。Miki122さんとダンボさんのサイトは拝見しております(コメが出来ないので覗き
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する