前方羊蹄山=尻別岳


- GPS
- 03:53
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 644m
- 下り
- 629m
コースタイム
天候 | 曇 一時 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
そのまま尻別岳登山口にアクセス ※尻別岳登山口にアクセスする林道は約3〜4kmの未舗装道 |
コース状況/ 危険箇所等 |
とてもよく整備された登山道で歩きやすいが山頂直下だけは急登のロープ場あり |
その他周辺情報 | 下山後、豊平峡温泉を利用 |
写真
感想
(第12次北海道遠征)
10/6 0日目…所沢夕方発〜青森港まで移動
10/7 1日目…青森港〜[フェリー]〜函館港〜尻別岳登山
10/8 2日目…日勝峠〜白雲山登山
10/9 3日目…雌阿寒岳登山〜藻琴山登山
10/10 4日目…十勝〜苫小牧港
10/11 5日目…苫小牧港〜[フェリー]〜八戸港〜所沢着
夕方仕事を終えた後、夜通し東北自動車道を700km北上して午前4時半青森港発の青函フェリーに乗船。船内で仮眠をとり、午前8時半函館上陸。さらに200km弱、渡島半島を北上して登山口へと滑り込む…。計算上ギリギリ実現可能と考えられる最もエクストリームなマイカー移動の末、遠征初日に無理くり尻別岳登山を実現させました😇
エクストリーム遠征の弾丸登山とは言え、尻別岳そのものの難易度は低く登山口にさえ辿り着いてしまえば往復3〜4時間で十分足りてしまう山なので昼からのスタートで時間的には十分余裕ありです。
尻別岳という山を知ったきっかけは10年近く前の初めての北海道遠征で後方羊蹄山に登った時のこと、ふと後方羊蹄山の「後方」って何じゃ?後方があるなら「前方」もあるんかいな?🤔などという疑問を持って調べてみたら、実は後方羊蹄山の隣にある尻別岳=前方羊蹄山ということらしい…
それ以来、尻別岳は自分の中でどこか気になる存在となり、いつか登ってみたいと思う憧れの山になったのでした。(その尻別岳をまさかこんなエクストリーム遠征という形で登ることになるとは思っていませんでしたが…(笑))
さて、尻別岳を登ってみての感想ですが片道2時間、標高約1,100mというお手軽低山の割に尾根を辿る登山道からの見晴らしはとても良く、広い北海道の風景を存分に味わいながら歩ける山でした。
尾根道からは特に東〜南側の展望がずっと良くて洞爺湖、噴火湾、有珠山などの眺め良し🤗しかし何といっても印象的なのは山頂から望む後方羊蹄山!尾根道からは後方羊蹄山のある西側の展望がなかなか開けませんが、山頂に着いた瞬間に目の前に大きな後方羊蹄山が見えるのでとても感激します。
全体的に展望が好印象の尻別山ですが、一つだけ残念だったのは狙っていた紅葉の色付きがあまり良くなかったこと…。季節的には丁度よいタイミングを狙ったつもりだったのだけど、木々の葉はくすんだ枯葉色をしていて鮮やかさが全くなし。今年の北海道の紅葉は外れ年なのかな?などと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する