ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4766802
全員に公開
ハイキング
近畿

峰山高原・黒岩滝・夜鷹山・砥峰高原

2022年10月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:54
距離
16.4km
登り
843m
下り
850m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
0:38
合計
4:55
距離 16.4km 登り 854m 下り 853m
11:34
7
峰山高原駐車場
11:41
15
リラクシアの森入口
12:27
12:58
15
13:13
22
仏岩
13:35
15
夜鷹山登山口
13:50
13:57
14
14:11
14
夜鷹山登山口
14:39
29
15:08
5
15:30
5
15:35
5
15:40
43
16:29
峰山高原駐車場
天候 晴れ時々曇り一時小雨
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
峰山高原駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
峰山高原・リラクシアの森〜黒岩滝
あまり歩く人がないようで、道のはっきりしないところやわかりにくいところ、流路ですべりやすいところなどあり、注意が必要。
林道〜夜鷹山
山頂付近でやや道のかわりにくいところがある。
砥峰高原〜峰山高原
おおむね標識もあり道もはっきりしているが、リラクシアの森ではどこでも歩けるようでかえって道のわかりにくいところもある。
ホテル・リラクシア。
2022年10月08日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/8 11:39
ホテル・リラクシア。
ホテル正面から左に向かうと、ノルウェイの森・リラクシアの森入口。
2022年10月08日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/8 11:40
ホテル正面から左に向かうと、ノルウェイの森・リラクシアの森入口。
うつぎ橋。
2022年10月08日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/8 11:42
うつぎ橋。
水路の岩石。
2022年10月08日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/8 11:46
水路の岩石。
リラクシアの森。
2022年10月08日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/8 11:47
リラクシアの森。
えごの木橋。
2022年10月08日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/8 11:47
えごの木橋。
水路の岩石。周囲の岩石が崩れて低地を埋めていく化石周氷河斜面。
2022年10月08日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/8 11:48
水路の岩石。周囲の岩石が崩れて低地を埋めていく化石周氷河斜面。
水路の崖の色が特徴的。
2022年10月08日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/8 11:53
水路の崖の色が特徴的。
踏み石を伝って進む。
2022年10月08日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/8 11:54
踏み石を伝って進む。
ノルウェイの森撮影地。
2022年10月08日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/8 11:57
ノルウェイの森撮影地。
黒岩の滝に向かう。
2022年10月08日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/8 12:00
黒岩の滝に向かう。
渡渉。
2022年10月08日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/8 12:01
渡渉。
水路に沿って進む。
2022年10月08日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/8 12:09
水路に沿って進む。
ヨメナ。
2022年10月08日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/8 12:12
ヨメナ。
農業用の水路だろうか。
2022年10月08日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/8 12:13
農業用の水路だろうか。
黒岩の滝手前の小滝。「双子滝」とでも名付けたらどうだろう。
2022年10月08日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/8 12:24
黒岩の滝手前の小滝。「双子滝」とでも名付けたらどうだろう。
このあたりの岩石も溶結凝灰岩。
2022年10月08日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/8 12:24
このあたりの岩石も溶結凝灰岩。
黒岩の滝。静かでいい滝だが、ここまで辿り着くのにかなり苦戦した。
2022年10月08日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/8 12:27
黒岩の滝。静かでいい滝だが、ここまで辿り着くのにかなり苦戦した。
アキノキリンソウ。
2022年10月08日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/8 12:28
アキノキリンソウ。
ヨメナ。
2022年10月08日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/8 12:50
ヨメナ。
この岩石は?
2022年10月08日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/8 12:51
この岩石は?
滝でお出会い下方に、コハクウンボクと教えていただいた。
2022年10月08日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/8 12:54
滝でお出会い下方に、コハクウンボクと教えていただいた。
きれいなコケ。
2022年10月08日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/8 13:03
きれいなコケ。
足元の岩石に節理が見られる。溶結凝灰岩?
2022年10月08日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/8 13:11
足元の岩石に節理が見られる。溶結凝灰岩?
仏岩に向かう。
2022年10月08日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/8 13:12
仏岩に向かう。
これが仏岩か。これも溶結凝灰岩。
2022年10月08日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/8 13:13
これが仏岩か。これも溶結凝灰岩。
スギ。春先に花粉を飛ばすがすでにその準備が行われているのだろうか。
2022年10月08日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/8 13:32
スギ。春先に花粉を飛ばすがすでにその準備が行われているのだろうか。
夜鷹山登山口。
2022年10月08日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/8 13:35
夜鷹山登山口。
シダ。
2022年10月08日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/8 13:45
シダ。
葉の裏の胞子嚢郡。
2022年10月08日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/8 13:45
葉の裏の胞子嚢郡。
山頂近くのヒカゲノカズラ。
2022年10月08日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/8 13:49
山頂近くのヒカゲノカズラ。
山頂の展望台。夜鷹山に登る人も少ないだろうし、もしここで展望台が崩れたらと思うと怖かった。
2022年10月08日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/8 13:50
山頂の展望台。夜鷹山に登る人も少ないだろうし、もしここで展望台が崩れたらと思うと怖かった。
山頂の三角点。
2022年10月08日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/8 13:50
山頂の三角点。
展望台から見た暁晴山と峰山高原。
2022年10月08日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/8 13:52
展望台から見た暁晴山と峰山高原。
笠形山。
2022年10月08日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/8 13:52
笠形山。
砥峰高原。
2022年10月08日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/8 14:27
砥峰高原。
ウメバチソウ。
2022年10月08日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/8 14:28
ウメバチソウ。
アキノキリンソウ。
2022年10月08日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/8 14:30
アキノキリンソウ。
ウメバチソウ。
2022年10月08日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/8 14:31
ウメバチソウ。
砥峰高原。
2022年10月08日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/8 14:32
砥峰高原。
リンドウ。
2022年10月08日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/8 14:35
リンドウ。
ウメバチソウ。
2022年10月08日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/8 14:43
ウメバチソウ。
峰山高原への標識。
2022年10月08日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/8 14:49
峰山高原への標識。
ススキと青空。
2022年10月08日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/8 14:52
ススキと青空。
ウメバチソウ。
2022年10月08日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/8 14:56
ウメバチソウ。
ススキ。
2022年10月08日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/8 15:01
ススキ。
ツリガネニンジン。
2022年10月08日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/8 15:02
ツリガネニンジン。
2022年10月08日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/8 15:03
砥峰高原。後ろに段ヶ峰が見える。
2022年10月08日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/8 15:11
砥峰高原。後ろに段ヶ峰が見える。
スギゴケ。
2022年10月08日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/8 15:32
スギゴケ。
防火帯から見た峰山高原。
2022年10月08日 15:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/8 15:39
防火帯から見た峰山高原。
胞子のうをつけたコケ。
2022年10月08日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/8 15:44
胞子のうをつけたコケ。
ミズゴケ。
2022年10月08日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/8 15:53
ミズゴケ。
ジャノメゴケ。
2022年10月08日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/8 15:57
ジャノメゴケ。
キノコ。
2022年10月08日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/8 15:59
キノコ。
岩塊流。
2022年10月08日 16:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/8 16:09
岩塊流。
きれいな岩石。
2022年10月08日 16:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/8 16:17
きれいな岩石。
きれいな岩石。
2022年10月08日 16:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/8 16:18
きれいな岩石。
リラクシアのテント設備。何組かのキャンプされている方もいらっしゃった。高原の夜も楽しそうだ。
2022年10月08日 16:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/8 16:28
リラクシアのテント設備。何組かのキャンプされている方もいらっしゃった。高原の夜も楽しそうだ。

装備

個人装備
長袖シャツ アンダーシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 スマートフォン(地形図 ・GPS) コンパス ヘッドランプ 時計 ハンカチ カメラ 双眼鏡 コンロ コッヘル ルーペ

感想

涼しい天気が続き、気持ちよく歩けそうだが、最近あまり山に登っていないのでのんびり歩けそうな峰山高原・砥峰高原に出かける。今回も、「はりま山歩き」を手に岩石観察もしたい。

峰山高原駐車場からホテルリラクシアに向かう。左に進みリラクシアの森に入る。ここでは、岩塊流を見ることができる。岩塊流とは、氷河期に氷河周辺の岩石に水がしみ込み、凍り、また融けてと繰り返すうちに割れ目が入り、崩れ、それが列をなして並んでいるような地形だそうだ。周氷河地形と言う。えごの木橋周辺で岩塊流を見た後、黒岩の滝に向かう。水路に沿ってゆるやかな斜面を下っていく。このゆるやかな斜面も化石周氷河斜面といい、周氷河地形のひとつだという。

はじめはわかりやすい道なのだが、しだいに渡渉があったり踏み跡がはっきりしなかったり、すべりやすかったりでやや緊張しながら下っていく。何とか林道に出る。林道にも駐車場があり、ここに車を置いて黒岩の滝に向かうことができるようだ。何台かの車が停められていた。駐車場から少し下ったところに平らな岩のところがあり、テントを張られている方があった。こんなところでのキャンプも気持ちよさそうだなと思いながら横を通る。

黒岩の滝へも一部道がわかりにくいところがあり、また、大きな岩を越えるようなところもあり、やや注意を要する。黒岩の滝に着く。静かで昨日の雨もあり水量も多く見ごたえのある滝である。滝姿を観ながらカップ麺の昼食をとる。しばらくして、若い方が来られ、熱心に植物の観察をし写真を撮っておられた。コハクウンボクやシオジという名前を教えていただいた。何でも、関東から来られ、関西の植物を観察されているそうで、姫路からレンタカーでこられたそうだ。今朝は高御位山に登ってからこちらに来られたということで、なかなかの活動力のある方のようだ。同じペースで滝を引き上げたが、砥峰高原には向かわれないということで、林道手前でお別れした。

ひたすら林道を歩いて、夜鷹山登山口に着く。せっかくなので夜鷹山にも登る。獣柵を開けて山道を登る。けっこう急な斜面で息を切らしながら登る。山頂には展望台がある。以前、氷ノ山・三の丸の展望台が崩れる事故があったので、この展望台ももし崩れたら誰もいない中どうなるだろうとひやひやしながら、足元を確かめながら上る。暁晴山と峰山高原、東には笠形山から千ヶ峰に続く稜線と展望できる。

夜鷹山登山口まで戻り、砥峰高原目指して再び林道を歩く。かなり疲れてきた。砥峰高原入口に辿り着く。かなり時間も押してきている。峰山高原まで戻らなくてはならないので、あまりゆっくりすることもできない。それでも、砥峰高原を一周する。ウメバチソウはたくさん花が咲いていたが、リンドウはとても少なかった。もしかしたら減っているのだろうかと心配になる。他に、ツリガネニンジンやアキノキリンソウが観られた。ススキもあるにはあるが、20年前くらいに来た時の記憶に比べると背丈も低く、数も少なくなっている。もしかしたら、このまま衰退していくのではないだろうか。

峰山高原に向かう。林道峰山口駅から森林を歩き、防火帯を過ぎ、リラクシアの森まで戻ってくる。帰り時にも岩塊流や岩石の様子を観察する。もっとゆっくりとしたいのだが、時間もないのでやや急ぎながら駐車地に向かう。

リラクシアには固定のテントが何張りも張られていて、夕方には焚火をするなど思い思いのキャンプを楽しまれている家族の方がいらっしゃった。高原でのキャンプは気持ち良さそうだと横目で見ながら車に戻ってきた。

今回は初めて黒岩の滝を訪れることができ、また、岩石や植物の観察もでき、充実した山行だった。また、高低差の少ない高原歩きとはいえ、16kmを5時間弱で歩き、いいトレーニングにもなった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:362人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら