ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4768101
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

愛知県の山歩き'22 白鳥山・大峠・御園富士・神野山

2022年10月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
Jinbei その他1人
GPS
05:47
距離
11.7km
登り
952m
下り
906m

コースタイム

日帰り
山行
6:12
休憩
0:35
合計
6:47
6:55
6:57
5
7:02
7:04
1
7:05
7:09
45
7:54
7:54
22
8:16
8:16
7
8:23
8:26
60
9:26
9:27
39
10:06
10:07
4
10:11
10:11
47
10:58
10:58
16
神野山駐車スペース
11:14
11:17
16
11:33
11:39
29
12:08
12:21
35
12:56
12:56
12
13:08
神野山駐車スペース
天候 曇り一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●白鳥山
白鳥神社駐車場に駐車させていただきました
本殿近く(上)と花祭り舞台近く(下)の2か所ありますが、到着時・下山時ともに駐車車両はありませんでした。
トイレは本殿すぐそばの登山道入り口付近にありますが、使用できるかは不明。

●大峠
白鳥山から5分程度のところに駐車場があります(5台程度駐車可)。
到着時・下山時ともに駐車車両なし。
トイレなし。

●御園富士・神野山
熊野神社近くの駐車スペース
(簡易水道施設前・熊野神社前ともに3台程度)
トイレは熊野神社前にあります。男性用は使用可ですが、女性用は扉の開閉に問題ありで、ちょっと使用できないかな?
コース状況/
危険箇所等
●白鳥山
 今回は反時計周りにしましたが、下山の際、赤テープにミスリードされやすい箇所があるので注意(夫婦岩付近なのですが、正規ルートを示す赤テープが上からだと見えない位置にあるので)。

●大峠
 駐車場から5分程度で登山道入り口。一本道なので迷う心配はないかと思います。登山道も傾斜が緩やかで歩きやすいと思います。

●御園富士・神野山
 簡易水道施設のすぐ右横から入っていきます。ここを登っていき、開けた場所に出ると望月峠。ここから左手側に神野山への登山道標識有。入口付近少し草が茂っています。
 唯一の注意箇所は、御園山から神野山へ向かう下り坂。結構斜度がきついので注意が必要。
 登山道から林道へ降りる地点の明確な標識はありませんでしたが、安全に下降できそうな箇所はあまりないので、良く見極めて。
頂付近にスズメバチが出るようです。こちらにも注意が必要です。
その他周辺情報 ●下山後の食事:岡崎SAの「伊藤和四五郎商店」の親子丼
 「鶏三和グループ」の親子丼美味しいです!

●下山後の甘味:岡崎SAのトマトミックスソフトクリーム
この三連休も天気がよくないようで雨が降らないのは土曜だけみたい。割り切って愛知の山を歩きにきました。まずは白鳥山。歩行距離2.5km、累積標高300m弱。距離の割にはけっこう累積標高があり急斜面のよう。駐車場は一台もいませんでした。
2022年10月08日 06:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/8 6:16
この三連休も天気がよくないようで雨が降らないのは土曜だけみたい。割り切って愛知の山を歩きにきました。まずは白鳥山。歩行距離2.5km、累積標高300m弱。距離の割にはけっこう累積標高があり急斜面のよう。駐車場は一台もいませんでした。
まずは白鳥神社の参道階段で上がって入山の一礼。
2022年10月08日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/8 6:17
まずは白鳥神社の参道階段で上がって入山の一礼。
神社の建物の右側に登山口があります。
2022年10月08日 06:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 6:19
神社の建物の右側に登山口があります。
周回コース分岐につきました。東斜面の方が急なようなので反時計回りで周回してみます。
2022年10月08日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 6:20
周回コース分岐につきました。東斜面の方が急なようなので反時計回りで周回してみます。
雲っていましたが雲の隙間から日差しがちらほら。
2022年10月08日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/8 6:21
雲っていましたが雲の隙間から日差しがちらほら。
急斜面をがんばって登ります。
2022年10月08日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 6:42
急斜面をがんばって登ります。
稜線の台地に乗れたようです。
2022年10月08日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 6:51
稜線の台地に乗れたようです。
ヌタバ池に到着。ヌタバって動物が汚れを落とすための泥風呂ですよね。
2022年10月08日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/8 6:54
ヌタバ池に到着。ヌタバって動物が汚れを落とすための泥風呂ですよね。
富士見岩が近いようです。
2022年10月08日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 6:54
富士見岩が近いようです。
すぐに富士見岩の上に出ました。
2022年10月08日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 6:55
すぐに富士見岩の上に出ました。
富士見岩からの景色。雲が多くて富士山は見えません。。
2022年10月08日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 6:56
富士見岩からの景色。雲が多くて富士山は見えません。。
ママコナ
2022年10月08日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 6:57
ママコナ
苔の森
2022年10月08日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 6:57
苔の森
今度は帝岩のようです。行ってみます。
2022年10月08日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/8 7:03
今度は帝岩のようです。行ってみます。
こちらも岩の上から景色がみえるようです。
2022年10月08日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 7:03
こちらも岩の上から景色がみえるようです。
田園風景がよくみえて眺望よいです。
2022年10月08日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/8 7:04
田園風景がよくみえて眺望よいです。
足元は岩の絶壁で転落注意です。
2022年10月08日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 7:04
足元は岩の絶壁で転落注意です。
白鳥山頂上に到着!
2022年10月08日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/8 7:07
白鳥山頂上に到着!
頂上からの展望
2022年10月08日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 7:07
頂上からの展望
頂上も岩の崖があり転落注意
2022年10月08日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 7:07
頂上も岩の崖があり転落注意
紅葉みつけました!
2022年10月08日 07:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/8 7:08
紅葉みつけました!
正面には萩太郎山がよく見えます。
2022年10月08日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 7:10
正面には萩太郎山がよく見えます。
萩太郎山のアンテナ群と展望デッキも見えます。
2022年10月08日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/8 7:10
萩太郎山のアンテナ群と展望デッキも見えます。
夫婦岩。夫婦岩の間に赤いテープがありますが、そちらに行くと崖の先で行き止まりでした。正しくは、夫婦岩を左手に見たら、右手方向の木の裏に赤テープがあり(上からだとこれが見えない)、夫婦岩の間を通過しないのが正しいルートでした。
2022年10月08日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 7:14
夫婦岩。夫婦岩の間に赤いテープがありますが、そちらに行くと崖の先で行き止まりでした。正しくは、夫婦岩を左手に見たら、右手方向の木の裏に赤テープがあり(上からだとこれが見えない)、夫婦岩の間を通過しないのが正しいルートでした。
周回コースの分岐地点まで戻ってきました。
2022年10月08日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 7:53
周回コースの分岐地点まで戻ってきました。
駐車場にはまだ駐車車両はありませんでした。では、村を挟んで対面の山、大峠の登山口まで車で移動します。
2022年10月08日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/8 7:56
駐車場にはまだ駐車車両はありませんでした。では、村を挟んで対面の山、大峠の登山口まで車で移動します。
移動中から見る大峠。今からこの山を登ります。歩行距離5.5km累積標高300mちょいです。
2022年10月08日 08:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/8 8:07
移動中から見る大峠。今からこの山を登ります。歩行距離5.5km累積標高300mちょいです。
大峠登山口に到着。まだ1台も停まっていません。
2022年10月08日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 8:14
大峠登山口に到着。まだ1台も停まっていません。
シラヤマギク
2022年10月08日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 8:15
シラヤマギク
アキノタムラソウ
2022年10月08日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 8:16
アキノタムラソウ
イヌタデ
2022年10月08日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 8:16
イヌタデ
林道を歩きます。
2022年10月08日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 8:17
林道を歩きます。
箱罠がすぐ林道の近くに設定されていました。イノシシ用でしょうか?
2022年10月08日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/8 8:17
箱罠がすぐ林道の近くに設定されていました。イノシシ用でしょうか?
マツカゼソウ発見!秋といえばマツカゼソウ。
2022年10月08日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 8:18
マツカゼソウ発見!秋といえばマツカゼソウ。
シシウド
2022年10月08日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 8:19
シシウド
ノハラアザミ
2022年10月08日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/8 8:20
ノハラアザミ
アキチョウジ
2022年10月08日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/8 8:21
アキチョウジ
ミゾソバ
2022年10月08日 08:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/8 8:24
ミゾソバ
ツリフネソウ
2022年10月08日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 8:24
ツリフネソウ
登山口標識
2022年10月08日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 8:24
登山口標識
おなかぱんぱんな女郎蜘蛛
2022年10月08日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 8:33
おなかぱんぱんな女郎蜘蛛
登山口に到着!
2022年10月08日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 8:40
登山口に到着!
栗がいくつか落ちています。
2022年10月08日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/8 8:42
栗がいくつか落ちています。
鉄塔を通過します。
2022年10月08日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 8:46
鉄塔を通過します。
規律正しく並んだ植林を直登します。
2022年10月08日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/8 9:02
規律正しく並んだ植林を直登します。
稜線に出ました。稜線もまっすぐに並んだ木々が公園みたいな風景です。
2022年10月08日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 9:08
稜線に出ました。稜線もまっすぐに並んだ木々が公園みたいな風景です。
頂上が見えました!
2022年10月08日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 9:21
頂上が見えました!
大峠頂上に到着!
2022年10月08日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 9:22
大峠頂上に到着!
三角点
2022年10月08日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/8 9:22
三角点
来た道を戻ります。緑がまぶしいです。
2022年10月08日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 9:31
来た道を戻ります。緑がまぶしいです。
落ちたイガ栗の中に栗の実がまだ入ってました。
2022年10月08日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 9:50
落ちたイガ栗の中に栗の実がまだ入ってました。
鉄塔まで戻ってきました。鉄塔の下はススキでいっぱいになってました。ちょっとススキの藪漕ぎ状態(先週に引き続きか?)
2022年10月08日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 9:51
鉄塔まで戻ってきました。鉄塔の下はススキでいっぱいになってました。ちょっとススキの藪漕ぎ状態(先週に引き続きか?)
登山口まで戻ってきました。
2022年10月08日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 9:56
登山口まで戻ってきました。
20分林道を下って戻ります。
2022年10月08日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 9:56
20分林道を下って戻ります。
大峠登山駐車場に戻ってきました。次は、本日ラストの神野山をめざしてまずは登山口まで車で移動します。
2022年10月08日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 10:11
大峠登山駐車場に戻ってきました。次は、本日ラストの神野山をめざしてまずは登山口まで車で移動します。
40分ほどで神野山登山口駐車スペースに着きました。駐車スペースは3台くらいしかないです。このコースはヤマビルがでるようなのでヒル避けスプレーを念入りに靴に吹きかけました。
2022年10月08日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 10:57
40分ほどで神野山登山口駐車スペースに着きました。駐車スペースは3台くらいしかないです。このコースはヤマビルがでるようなのでヒル避けスプレーを念入りに靴に吹きかけました。
駐車スペースの前にある水道施設の右を登っていきます。神野山は歩行距離4.5km累積標高350mくらい。
2022年10月08日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 10:58
駐車スペースの前にある水道施設の右を登っていきます。神野山は歩行距離4.5km累積標高350mくらい。
熊注意。熊がでるようです。
2022年10月08日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 11:00
熊注意。熊がでるようです。
マツカゼソウ発見!
2022年10月08日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/8 11:02
マツカゼソウ発見!
植林をまっすぐ登ります。
2022年10月08日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 11:07
植林をまっすぐ登ります。
望月峠に出ました。
2022年10月08日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 11:14
望月峠に出ました。
御園富士にも行きたいので、林道でなく尾根沿いの登山道に入ります。
2022年10月08日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 11:18
御園富士にも行きたいので、林道でなく尾根沿いの登山道に入ります。
望月峠から登山道に入った箇所は藪が濃かったです。
2022年10月08日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 11:18
望月峠から登山道に入った箇所は藪が濃かったです。
ゲンノショウコ
2022年10月08日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 11:20
ゲンノショウコ
セミの抜け殻
2022年10月08日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 11:32
セミの抜け殻
御園富士頂上のアンテナが見えました。
2022年10月08日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 11:33
御園富士頂上のアンテナが見えました。
御園富士頂上に到着!展望は目の前、森でした。
2022年10月08日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 11:34
御園富士頂上に到着!展望は目の前、森でした。
御園富士からの下りは急斜面。
2022年10月08日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 11:37
御園富士からの下りは急斜面。
振り返るとこんな感じの急斜面です。落石しないよう注意です。
2022年10月08日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 11:41
振り返るとこんな感じの急斜面です。落石しないよう注意です。
コガネムシ。首元の逆参画が二等辺三角形の縦長だとカナブンらしいです。縦長三角形なのでコガネムシかな。
2022年10月08日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/8 11:45
コガネムシ。首元の逆参画が二等辺三角形の縦長だとカナブンらしいです。縦長三角形なのでコガネムシかな。
神野山が見えました。あと少しです。
2022年10月08日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 11:46
神野山が見えました。あと少しです。
まぶしい緑
2022年10月08日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 11:49
まぶしい緑
頂上に向けてまっすぐ登ります。
2022年10月08日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 11:53
頂上に向けてまっすぐ登ります。
トリカブト
2022年10月08日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/8 11:57
トリカブト
シラヤマギク
2022年10月08日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/8 12:01
シラヤマギク
登山道の先、登山道のど真ん中に、1本だけ真っ白な木が。。
2022年10月08日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/8 12:05
登山道の先、登山道のど真ん中に、1本だけ真っ白な木が。。
あまりに神々しくて。。ご神木的な雰囲気があります。
2022年10月08日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/8 12:06
あまりに神々しくて。。ご神木的な雰囲気があります。
神野山頂上に到着!
2022年10月08日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/8 12:09
神野山頂上に到着!
頂上の展望
2022年10月08日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 12:08
頂上の展望
ここでお昼ご飯
2022年10月08日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 12:11
ここでお昼ご飯
食後のデザートは、凍らせて持ってきた栗ようかん。
2022年10月08日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/8 12:14
食後のデザートは、凍らせて持ってきた栗ようかん。
トリカブト
2022年10月08日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 12:20
トリカブト
ママコナ
2022年10月08日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 12:21
ママコナ
帰りは林道で帰りたいです。でも登山道と林道は標高差があり、林道に入れるのは登山道の標高が下がる2回のコルがチャンスです。
2022年10月08日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 12:32
帰りは林道で帰りたいです。でも登山道と林道は標高差があり、林道に入れるのは登山道の標高が下がる2回のコルがチャンスです。
赤テープを目印にコルから林道に移ろうとしましが、林道と山の壁はコンクリで固められて高低差がありなかなか下りるポイントがありません。
2022年10月08日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 12:33
赤テープを目印にコルから林道に移ろうとしましが、林道と山の壁はコンクリで固められて高低差がありなかなか下りるポイントがありません。
横歩きをしていると、一箇所みなさんが下りた踏み後が。こちらから林道に降りることができました。
2022年10月08日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 12:36
横歩きをしていると、一箇所みなさんが下りた踏み後が。こちらから林道に降りることができました。
それ以降は山の壁がどんどん高くなり、林道に降りることは困難となるようでした。
2022年10月08日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 12:38
それ以降は山の壁がどんどん高くなり、林道に降りることは困難となるようでした。
アケボノソウ発見!秋といえばアケボノソウとマツカゼソウです。
2022年10月08日 12:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
10/8 12:40
アケボノソウ発見!秋といえばアケボノソウとマツカゼソウです。
アケボノソウが多く咲いてました。
2022年10月08日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/8 12:41
アケボノソウが多く咲いてました。
ヤクシソウ
2022年10月08日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/8 12:46
ヤクシソウ
またアケボノソウ畑がありました!
2022年10月08日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/8 12:52
またアケボノソウ畑がありました!
嬉しくて何枚も撮ってしまいます。
2022年10月08日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/8 12:53
嬉しくて何枚も撮ってしまいます。
望月峠まで戻ってきました。
2022年10月08日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 12:56
望月峠まで戻ってきました。
登山口駐車スペースまで戻ってきました。
2022年10月08日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/8 13:08
登山口駐車スペースまで戻ってきました。
岡崎サービスエリアの三和でいつもの親子丼と鶏そばをいただきました。
2022年10月08日 15:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
10/8 15:32
岡崎サービスエリアの三和でいつもの親子丼と鶏そばをいただきました。
下山後のスイーツは、桃太郎トマトソフトクリーム@岡崎サービスエリア
2022年10月08日 15:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/8 15:57
下山後のスイーツは、桃太郎トマトソフトクリーム@岡崎サービスエリア

感想

♪愛知県の山歩き'22 白鳥山・大峠・御園富士・神野山♪
 
 この3連休、今シーズン最後の北アルプスを計画していたのだが、またしてもあまり天気が良くない予報。北アルプスまで行ってガスガスや雨登山(へたすりゃ雪)はいやだな〜、ということで地元の山に予定を変更。そこで選んだのが、奥三河にある白鳥山・大峠・御園富士・神野山。ひとつの山自体は小さく、CTもおよそ2時間程度。ならば1日で3か所をまわる計画で行ってみよう。
 しかし、このあたりはヤマビル注意の山域。かつで鞍掛山あたりでは実際にやられているし、神野山でのヒル被害も聞いたことがある。最近少し涼しくなってきたとは言え、雨の後に気温が上がればまだまだヤマビル地獄になる可能性は大。こんな時は「ヒルさがりのジョニー」を念入りに吹き付けるしかないな〜。

 まず1座目は白鳥山。案の定前日の雨で登山道はぬかるみ、ヒルの出そうな気配。出発前に登山靴にしっかりジョニーを吹き付けて行動開始。なかなかの急登を登ること1時間あまりで山頂に到着。小さな山頂からは茶臼山方面が見えた。
 下山は赤テープにミスリードされて少々ルートを発見するのに苦労したが、無事下山しすぐに次の大峠へ。

 2座目の大峠は山頂まで往復ビストン。傾斜は全体に緩やかで歩きやすい道が続く。山頂付近のなだらかな道は明るい山林で良い感じだったな〜。山頂からの展望もないのですぐ下山し次の山へ。

 3座目と4座目は御園富士と神野山。登る前に再度ジョニーを吹き付けスタート。御園富士から神野山へ向かう下り坂はかなり急、これを登るの嫌だな〜などと思いながら最後の急登を登り神野山山頂へ。ここも山頂からの展望はないのですぐに下山開始。帰路は御園富士への急坂を回避したいので林道へ出ようとするが、明確な標識は見当たらない。なので、林道へ降りやすそうな箇所を選んで降りると、すぐに秋のお花アケボノソウを発見。望月峠まで林道を進み、そこからは来た道を戻り駐車スペースへ。

 1日3か所4座は後半疲れも出てきたが、まずまず距離も歩け、充実した1日となった。帰りの岡崎SAで思いもかけず大好きな「鶏三和」の親子丼にありつけたのがラッキーだったな〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:275人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら