記録ID: 477299
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
奥白根山 【五色沼の畔はイワカガミの御花畑】
2014年07月13日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 952m
- 下り
- 952m
コースタイム
菅沼登山口05:35 - 07:18弥陀ヶ池07:23 - 07:30ロープウェイ分岐 - 08:32白根山08:37 - 08:47祠 - 09:16樹林帯突入 - 09:33五色沼避難小屋09:42 - 09:55五色沼 - 10:28五色山分岐 - 10:50阿弥陀ヶ池 - 12:10菅沼登山口
天候 | 霧、時々曇り、その後小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
22:40pm練馬IC → 00:05am沼田IC → 1:10am菅沼登山口(ETC利用で 2,480円) 沼田から片品村へ向かう国道120号の白沢町〜椎坂峠〜利根町の区間に昨年11月開通した椎坂トンネル(椎坂白沢トンネル+椎坂利根トンネル)により片品村へのアクセスが便利になったように思われます。特に、夜間の運転がとっても楽チンになりました。 http://www.marunuma.jp/tunnel/ http://www.oze-info.com/shiisaka_tunnel/ ○菅沼登山口の駐車場 駐車料金1日1,000円。 約40台の車の駐車可能。 1:10amの時点でバイク2台(テン泊)がいらしていました。 早々に仮眠しましたが、気付いてみれば、大寝坊の5:30。 この時点では、11台ほどの車が止まっていました。 この時間には、駐車場の管理人さんがいらしていたので、駐車料金を支払い、山行準備。 下山後、駐車場を見渡しましたところ、満車にはなっていなかった模様。 ○復路 12:40pm菅沼登山口 → 15:00pm練馬IC(ETC利用で 2,480円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
○道の状況 一般的な登山道で、歩き易いが、全般的に動き易い石(浮き石)が多いという印象です。 石を落とさないようにするとともに、動く石に足を取られて、挫かないよう注意して歩いて下さい なお、山頂直下に岩場がありますが、ここも足場・バランスを確保しながら注意して歩けば、危険度は低いです。 コース上、道標、赤テープ/リボン等の類が多く設置されており、踏み跡もしっかりしているので、道迷いの危険性は低いですが、濃霧が発生した場合、ルートを見失う場合もありますので、ピストンで下りるなど、安全な下山方法を取って下さい。 ○避難場所 五色沼避難小屋 ○エスケープルート 弥陀ヶ池/五色沼 → 菅沼登山口 白根山 → 日光白根山ロープウェイ山頂駅 ○トイレ 登山口にはありません。 登山口の隣の蕎麦屋・売店のトイレを借りました。 五色沼避難小屋にもトイレはありません。 避難小屋には鍬が設置されており、「鍬で掘って埋めろ」との指示書きあり。 ・群馬県警 http://www.police.pref.gunma.jp/subindex/tozan.html 群馬県警察本部地域課 〒371-8580 前橋市大手町1-1-1 0272-43-0110 ・栃木県警 http://www.pref.tochigi.lg.jp/keisatu/info/tozan.html 栃木県警察本部地域課 〒320-8510 宇都宮市塙田1-1-20 0286-21-0110 |
写真
感想
生憎の天気でした。
朝から曇り空、登るに連れて霧が深くなります。
山頂は、強い風により時折霧が飛ばされて視界が開けることもありましたが、眺めは皆無。
奥白根山は登頂しただけになってしまいました。
山頂の眺望を得るために、必ずや再び、訪れるつもりです。
眺めは皆無でしたが、五色沼は、いい雰囲気でした。
天候が悪いせいか、この五色沼の周辺でハイカーに会うことはなく、沼の上に靄がかかり、静寂につつまれていました。
時折晴れて、五色山や前白根が姿を現しますが、雲が低く垂れこみ落ち着いた初夏の佇まい。
そして五色沼の畔には、至る所にイワカガミが群れをなして咲いています。
正に、今が盛り。
山中の岩に貼り付いているイワカガミはよく見られますが、平地の草原に群れをなして咲いているイワカガミを見るのは初めてです。
このイワカガミの御花畑を独り占めにして、静寂と雲の流れを楽しみつつ、ランチを取りました。
今回の山行のハイライトは、この五色沼でした。
山頂の眺めはありませんでしたが、この五色沼で最高の寛いだ時間を過ごすことができました。
なお、この五色沼の畔は、ジムカデが盛りを迎えるべく、準備中でした。
もうじき盛りを迎えることでしょう。
またルート上では、コメバツガザクラ、シロバナノヘビイチゴ、ミヤマキンバイ、シャクナゲ、キンレイカ、オウレンを見ることができました。
残念ながら、シラネアオイは、盛りを終えていました。しかし、2輪だけでも遠目で見ることができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:858人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山〈奥白根山〉(菅沼キャンプ場→弥陀ヶ池→山頂→五色沼→菅沼キャンプ場)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
奥白根山にいらしてたんですね
お天気があっちゃー
うちは去年の5月に奥白根山、同じコースで登ったんですが、
浮石はみんな雪の下だったので、かえって歩きやすかったかもしれないです。
(その代わり踏み抜き地獄がありましたが)
梅雨明けはまだ先みたいですが、そろそろアルプスシーズンですね
今年はどの辺りに行かれる予定ですか?
うちはもう妄想だらけですが、お休みをどこまでgetできるかに勝負がかかってます
SOULdCATさん、こんばんは
まいどコメントありがとうございます。
寝坊して起きたらヤレヤレな天気で、とにかく高度依存症だけを満たすべく登ることに。
SOULdCATさんが登られた雪山シーズンにも登りたいと思っていまして、今回の山行は夏道の確認の意味もあったのですが、このヤレヤレ天気ではヤレヤレでした。
しかしまぁ、靄が立ち込める五色沼の雰囲気が素晴らしく、イワカガミも沢山見られましたので、
今日のニュースで梅雨明けは来週月曜日とのこと。来ましたね
行きたいところは沢山ありますが、まずはパートナーご所望の槍といきたいところですが・・・
コメバツガザクラとは?
見た事がないのではっきりと言えませんが
コケモモではないかと思いますが 違いますか?
csrjc186さん、はじめまして。
コメントどうもありがとうございます
ご指摘の通り、コケモモの様です
コメバツガザクラは、枝先につく花の数が3つ。コケモモは2〜8とのこと。
調べ直して勉強になりました
どうもありがとうございました。
これからも宜しくお願い致します
また生憎の天気でしたね。
2500も登っておいて眺望なしは寂しいですね
次はいよいよ槍ですか⁉
まさかまたお天気が・・・
LEONIさん、こんばんは!
コメントどうもありがとうございます。
昨年もそうですが、夏山登山は殆どが眺望ゼロ。
雨中登頂もありました。
休みがなかなか取れないので、今年も懲りずに雨でも登ると思います。
しかし、今度の週末は、風があって槍はちょっと・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する