ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4773751
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

妙法寺〜高取山〜高神の滝〜石鳥居〜新長田

2022年10月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
rxk00250 その他2人
GPS
--:--
距離
8.1km
登り
352m
下り
419m

コースタイム

日帰り
山行
2:26
休憩
0:56
合計
3:22
9:51
5
神戸市営地下鉄「妙法寺」駅
9:56
8
トーテムポール公園・縦走路入口
10:04
13
妙法寺
10:17
10:21
0
野路山公園
10:21
3
高取山 登山口
10:24
7
堂の下 分岐
10:31
8
三級基準点
10:39
10:41
11
休憩ベンチ
10:52
11:01
0
荒熊神社〜高取山(西峰)
11:01
11:03
11
高取山(山頂三角点)
11:14
11:17
2
高取山(東峰)
11:19
11:22
2
大灯篭
11:24
11:44
2
高取神社本殿
11:46
6
月見茶屋
11:52
11:55
1
安井茶屋前広場
11:56
8
高神の滝方面 下り分岐
12:04
12:08
10
高神の滝
12:18
12:21
33
高取大明神 石鳥居(御神木)
12:54
12:57
16
新長田駅・鉄人28号
13:13
天然温泉「あぐろの湯」
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(行き)神戸市営地下鉄で三宮駅から妙法寺駅へ、妙法寺駅から徒歩で登山口へ
(帰り)高取大明神石鳥居から徒歩で新長田駅経由で「あぐろの湯」へ
コース状況/
危険箇所等
(1) 妙法寺から「高取山」の「安井茶屋」までは六甲全山縦走路のルート。
(2)「安井茶屋」から「高神の滝」へと下るルートは参詣道ではないものの、かつて水行を行う行者が通った道でもあり、整備された安全な山道。

<2020年6月20日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2408551.html
<2021年10月4日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3599835.html
<2022年6月30日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4446363.html
神戸市営地下鉄「妙法寺」駅からゆっくり2〜3分程歩いて車道を渡り、目の前のこの整備された道に入るのが一番良い
2022年10月08日 09:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 9:55
神戸市営地下鉄「妙法寺」駅からゆっくり2〜3分程歩いて車道を渡り、目の前のこの整備された道に入るのが一番良い
すぐに六甲全山縦走路のルートに合流する。縦走路は写真右手から入ってくるが、ちゃんと案内看板もある。ここはそのまま直進
2022年10月08日 09:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 9:56
すぐに六甲全山縦走路のルートに合流する。縦走路は写真右手から入ってくるが、ちゃんと案内看板もある。ここはそのまま直進
高速道路の高架鉄橋の向こう側に「高取山」。ここからはかなり遠くに感じるが、実際に歩いてみるとそれほどでもない
2022年10月08日 09:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 9:59
高速道路の高架鉄橋の向こう側に「高取山」。ここからはかなり遠くに感じるが、実際に歩いてみるとそれほどでもない
「高取山」登り口のすぐ手前にある「野路山公園」から西方向に眺めることのできる「東山〜須磨アルプス〜横尾山」の稜線
2022年10月08日 10:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 10:17
「高取山」登り口のすぐ手前にある「野路山公園」から西方向に眺めることのできる「東山〜須磨アルプス〜横尾山」の稜線
「高取山」登り口付近の風景。良い雰囲気だ
2022年10月08日 10:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 10:22
「高取山」登り口付近の風景。良い雰囲気だ
六甲山系らしく土道と岩の登りが交互にあらわれる
2022年10月08日 10:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 10:28
六甲山系らしく土道と岩の登りが交互にあらわれる
西に視界が開ける地点では「須磨三山〜栂尾山〜横尾山〜須磨アルプス」の縦走路の山並みが見渡せる。これは「栂尾山〜横尾山〜須磨アルプス〜東山」
2022年10月08日 10:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 10:50
西に視界が開ける地点では「須磨三山〜栂尾山〜横尾山〜須磨アルプス」の縦走路の山並みが見渡せる。これは「栂尾山〜横尾山〜須磨アルプス〜東山」
高取山の西の最高峰にあるのが「荒熊神社・春日神社」。境内の南側の展望地からの「栂尾山〜横尾山〜須磨アルプス〜東山」。奥には明石海峡大橋と淡路島
2022年10月08日 10:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 10:53
高取山の西の最高峰にあるのが「荒熊神社・春日神社」。境内の南側の展望地からの「栂尾山〜横尾山〜須磨アルプス〜東山」。奥には明石海峡大橋と淡路島
その同じ場所から南西に「須磨三山」と真ん中に「高倉山」、手前に「東山」。最近は木が伸びて茂って景色が見えづらくなっているのが残念
2022年10月08日 10:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 10:53
その同じ場所から南西に「須磨三山」と真ん中に「高倉山」、手前に「東山」。最近は木が伸びて茂って景色が見えづらくなっているのが残念
NHKの電波塔が立っている「高取山」の西(=須磨側)の山頂。昔はここに三等三角点が設置されていたが、今は下の境内へ移設されている
2022年10月08日 10:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 10:56
NHKの電波塔が立っている「高取山」の西(=須磨側)の山頂。昔はここに三等三角点が設置されていたが、今は下の境内へ移設されている
「高取山」の西の山頂からの景色。須磨三山と奥に淡路島
2022年10月08日 10:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 10:56
「高取山」の西の山頂からの景色。須磨三山と奥に淡路島
「荒熊神社」境内の南に小さな休憩場所があり、そのすぐ東隣に三角点。「高取山」の山頂三角点はここにしかないので、記念にタッチするなら忘れずに
2022年10月08日 11:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 11:01
「荒熊神社」境内の南に小さな休憩場所があり、そのすぐ東隣に三角点。「高取山」の山頂三角点はここにしかないので、記念にタッチするなら忘れずに
「荒熊神社」境内の東に立ち並ぶ赤鳥居
2022年10月08日 11:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/8 11:02
「荒熊神社」境内の東に立ち並ぶ赤鳥居
次に訪れるのは「高取神社」。神域の長い石段上にある金高神社の前から海方向を見下ろす景観が素晴らしい
2022年10月08日 11:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/8 11:10
次に訪れるのは「高取神社」。神域の長い石段上にある金高神社の前から海方向を見下ろす景観が素晴らしい
その同じ場所から視線を少し東へ向けるとこのような景観
2022年10月08日 11:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/8 11:10
その同じ場所から視線を少し東へ向けるとこのような景観
金高神社のさらに上から、今度は西方向の景観。「須磨三山〜栂尾山〜横尾山〜須磨アルプス」の縦走路の山並みと、「明石海峡大橋・淡路島」が一望。「荒熊神社・春日神社」境内からよりもここからのほうが良く見える
2022年10月08日 11:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/8 11:13
金高神社のさらに上から、今度は西方向の景観。「須磨三山〜栂尾山〜横尾山〜須磨アルプス」の縦走路の山並みと、「明石海峡大橋・淡路島」が一望。「荒熊神社・春日神社」境内からよりもここからのほうが良く見える
石段を登りきると広場になっていて、その南東の角に「高取山頂の碑」がある。ここが「高取山」の東側の山頂地点とされている。ちなみに三角点はない
2022年10月08日 11:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/8 11:14
石段を登りきると広場になっていて、その南東の角に「高取山頂の碑」がある。ここが「高取山」の東側の山頂地点とされている。ちなみに三角点はない
名所の1つ「大灯篭」。先端にはランプが灯るようになっている。鳥が入って羽を休めていた
2022年10月08日 11:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 11:20
名所の1つ「大灯篭」。先端にはランプが灯るようになっている。鳥が入って羽を休めていた
高取神社本殿の境内でおにぎり休憩ののち下山開始。まずは「月見茶屋」を通過
2022年10月08日 11:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/8 11:46
高取神社本殿の境内でおにぎり休憩ののち下山開始。まずは「月見茶屋」を通過
茶屋の先の左手に広場があって、東の景色を見られる。「菊水山〜鍋蓋山〜摩耶山掬星台」から布引ハーブ園のある「世継山」までを一望
2022年10月08日 11:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 11:48
茶屋の先の左手に広場があって、東の景色を見られる。「菊水山〜鍋蓋山〜摩耶山掬星台」から布引ハーブ園のある「世継山」までを一望
続いて「安井茶屋」を通過。ここで縦走路は左折するが、今回はこの少し先で右折して「高神の滝」へ向かうことに
2022年10月08日 11:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 11:52
続いて「安井茶屋」を通過。ここで縦走路は左折するが、今回はこの少し先で右折して「高神の滝」へ向かうことに
分岐道標が2本、続けざまに立っているので、下るルートを間違えることはなさそう
2022年10月08日 11:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 11:56
分岐道標が2本、続けざまに立っているので、下るルートを間違えることはなさそう
下り道は階段などもあるので安全に歩ける。途中の特徴的な木が目を引くし目印にもなる。写真右上から降りてきた
2022年10月08日 11:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 11:57
下り道は階段などもあるので安全に歩ける。途中の特徴的な木が目を引くし目印にもなる。写真右上から降りてきた
道は明快。この先にある分岐では曲がらずにそのまま直進して下って行き、下に見える水行場へと向かう
2022年10月08日 12:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 12:00
道は明快。この先にある分岐では曲がらずにそのまま直進して下って行き、下に見える水行場へと向かう
水行場のあるところの周辺が「高神の滝」。たくさんの石碑が並び、小屋もある。不動明王像のところから水が流れ落ち、その上には「高神滝」と刻まれた石が埋め込んである
2022年10月08日 12:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/8 12:05
水行場のあるところの周辺が「高神の滝」。たくさんの石碑が並び、小屋もある。不動明王像のところから水が流れ落ち、その上には「高神滝」と刻まれた石が埋め込んである
これがその銘石。「高神瀧」とはっきりと読める
2022年10月08日 12:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 12:05
これがその銘石。「高神瀧」とはっきりと読める
ここには案内道標も立っている。滝を後にして山道を下る
2022年10月08日 12:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 12:08
ここには案内道標も立っている。滝を後にして山道を下る
御神木がある「高取大明神石鳥居」のところに下ってくる。可愛らしい猫がいた。この周辺(白川神社・大杉大善神・いこいの家から続く参道)には地域猫がたくさんいるようだ
2022年10月08日 12:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 12:20
御神木がある「高取大明神石鳥居」のところに下ってくる。可愛らしい猫がいた。この周辺(白川神社・大杉大善神・いこいの家から続く参道)には地域猫がたくさんいるようだ
舗装道を下って市街地をJR新長田駅へ向かって延々と歩き、JRの線路を越えてすぐのところにある駅近くの「鉄人28号」広場。今回は背後から撮影してみた
2022年10月08日 12:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 12:53
舗装道を下って市街地をJR新長田駅へ向かって延々と歩き、JRの線路を越えてすぐのところにある駅近くの「鉄人28号」広場。今回は背後から撮影してみた
「天然温泉・あぐろの湯」でゆっくりとリフレッシュした後は、新長田駅前商店街アスタプラザファースト2F「洋食ジャンボ」へ
2022年10月08日 16:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 16:43
「天然温泉・あぐろの湯」でゆっくりとリフレッシュした後は、新長田駅前商店街アスタプラザファースト2F「洋食ジャンボ」へ
「洋食ジャンボ」の大人気メニューはこの「ヒレ肉のビフカツ」(¥1,400)でお代わり自由のライスと味噌汁付き。お肉がすごく柔らかくて美味で文句なしに超お勧め
2022年10月08日 17:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/8 17:06
「洋食ジャンボ」の大人気メニューはこの「ヒレ肉のビフカツ」(¥1,400)でお代わり自由のライスと味噌汁付き。お肉がすごく柔らかくて美味で文句なしに超お勧め
こちらは「チキンキエフ〜バジルバターソースの包み揚げ」(¥1,100)でライス味噌汁付きは同じ。こちらも美味とのこと
2022年10月08日 17:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/8 17:06
こちらは「チキンキエフ〜バジルバターソースの包み揚げ」(¥1,100)でライス味噌汁付きは同じ。こちらも美味とのこと
撮影機器:

装備

個人装備
水陸兼用のトレイルランニング靴のみ(試し履き)

感想

今回は同行者のプランによる山歩き。
身体、特に足への負担の少ないコースということを最大のポイントとし、私が最近単独行したルートをトレースすることとなった。比較的お手軽に運動が出来るコースはいくつもあるが、今回は「高取山」からの景色を選んだ。ご褒美は新長田駅南の駒ヶ林にある「天然温泉・あぐろの湯」でお気に入りの温泉の一つだ。

前回単独で歩いた時は酷暑で、あまりの熱でスマホのバッテリーが膨らんで急激に劣化させてしまったと(→結果的に買い替える羽目になった)いう苦い思い出がある。その点今回はだいぶ涼しくなっていて、歩くのには最高な気温。汗はけっこうかくがバテるほどではないので、適度な運動となった。山歩き自体の時間は短いが、下山してから「あぐろの湯」に着く迄の歩き時間が結構あるので、距離は稼げる。でもその区間は単純な街歩きになるのがちょっと微妙だけど。

天候は終始曇り気味だったが、景色は意外と遠くまでくっきり良く見えたほうで、時折降り注ぐ陽射しが心地良かった。高取神社本殿でおにぎり休憩していると、一瞬雨に降られそうになったが、ぎりぎり回避出来て幸運。日頃の行いのおかげか。
下山は前回と同じく「高神の滝」の側から下った。こちらのルートは殆ど誰も来ないので大概は独占できる。茶屋などのある参道を下るのも良いが、こちらの行者のための山道を下るのもまた良し、だ。

「あぐろの湯」は土曜日昼だが、結構混んでいた。賑わいの感じや入浴している様子などは、もうすっかり武漢コロナ風邪流行以前の状態とほぼ同じに戻っていた。世間もさすがにだんだんと落ち着きを取り戻しているような感じがする。そういや街中歩きでもマスクをしている人はまだまだ多いものの、それとは別に何となく感じる雰囲気というのは変わってきていた。

湯上り後は久しぶりに「洋食ジャンボ」で夕食。やっぱり大人気のヒレ肉のビフカツは抜群だ。同行者はここでしか味わえないチキンキエフ。お店は開店前から行列ができていて、運よくすぐに入店できたが、食べている最中も次から次へとお客さんが訪れる。地元の人に愛される大人気の町の洋食屋さんだ。ランチメインの営業で、ディナーは火・木・土のみでかつ日曜日は定休日。美味しいので近々また行きたいなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:313人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら