高尾山(8)〜影信山ピストン


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,152m
- 下り
- 1,136m
コースタイム
07:25 稲荷山コース入り口
08:30 山頂トイレ
08:45 山頂着
09:05 山頂発
09:10 奥高尾入り口
09:13 もみじ台
09:35 一丁平
09:50 小仏城山到着
10:00 小仏城山出発
10:20 小仏峠
10:50 影信山着
11:10 影信山発
11:50 小仏城山着
12:20 小仏城山発
13:00 高尾山山頂着
13:30 高尾山山頂発 そのまま4号路へ
14:00 1号路合流
14:07 2号路琵琶滝方面へ
14:25 分岐
14:32 琵琶滝
14:50 駐車場着
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高尾山口駐車場着 6:45 駐車料金 平日 \800 |
コース状況/ 危険箇所等 |
結構な雨でした。 道のあちこちでぬかるみがあり、滑りやすいところがありました。 自分はストック装備で転ばずにすみました。 |
写真
感想
遅くなりましたが、先日行った山行を上げました。
結構な雨だったのですが、意外と人がいてびっくりしました。
駐車場は自分以外には一台しかいませんでしたが。
稲荷山コースで二人の方とすれ違い、4人の方を抜かさせていただきました。
高尾山山頂にはそれなりに雨装備したハイキングの方がちらほらいました。
自分は雨なのに、竹笠・半そで・半ズボンでかなりラフな感じで行きました。
今回初導入の菅傘は、多少の改良が必要ですが、想像以上に快適でした。
奥高尾には誰も入っていないみたいだったので、とりあえず城山に向かいました。
城山に向かう途中雨が激しくなってきましたが、森の中を歩いたので合羽を着るほどでもない状態でした。
カキ氷食べるほど暑くなかったので、影信山まで足を伸ばす事にしました。
影信山山頂まであと300mのところで美女3人のグループに遭遇、挨拶を交わして通り過ぎようとしましたが、ストックを持っていないようだったので、小仏の前後は滑りますよと声をかけました。
今に思えば余計なお世話だったかな?
結構なペースで影信山に登り、山頂で地図を見ながら陣馬に行くか悩み、結局戻る事にしました。
山頂は雨は止んでいましたがガスっていました。
下り始めて3人組の男性と、朝稲荷山で抜いたカップルとすれ違いました。
小仏の泥濘に滑ったり転倒したあとはなかったので、お嬢様方は無事に進めた様です。
城山まで戻る頃には陽も出てきて、暑くなっていました。
茶屋の方とお話しながらカキ氷をいただき、高尾方面に向かいました。
途中のもみじ台で両足がつるトラブルに陥りましたが、その場でストレッチして何とか切り抜けました。
高尾山に戻ってきたらまた雨に降られ、しばらく東屋で休憩。
最後は4号路から下山し、最後は2号路から琵琶滝に抜けました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する