ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 477669
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

4年越念願かなって歩けた本高森、大島山、念丈岳、池の平、烏帽子周回縦走

2014年07月12日(土) 〜 2014年07月13日(日)
 - 拍手
gakukoh その他2人
GPS
14:33
距離
17.2km
登り
1,745m
下り
1,650m

コースタイム

1日目
山行
4:54
休憩
0:54
合計
5:48
距離 7.2km 登り 1,256m 下り 186m
10:40
95
12:16
12:20
13
12:33
13:03
69
14:11
14:31
117
16:28
2日目
山行
6:49
休憩
0:59
合計
7:48
距離 10.0km 登り 503m 下り 1,470m
5:36
10
5:46
31
6:17
6:22
18
6:41
6:47
44
7:31
7:35
4
7:39
8:01
68
9:09
9:14
48
10:02
10:16
69
11:53
52
12:45
12:49
37
13:26
7/12
 10:30本高森登山口 11:45前高森手前休憩 大木の下 11:50出発 12:35前高森分岐昼食休憩 本高森山から下山中の地元高校の山岳部の皆さんと会う。13:00出発 14:10本高森山山頂 展望良 14:25出発 ここから念丈岳までを上沢新道という。途中笹原の天地を行く。15:23休憩 15:33出発 16:25清水平 テント4張のスペースあり。水場は、50m下り、崩壊地の下にでると、その10m下で取れる。冷たく新鮮でうまい。 ここでテント泊。
7/13 
5:30清水平出発 5:40大島山山頂 山頂表示なし。展望良。6:15上沢の泉 水が豊富でうまかった。周辺は数張のテント場あり。8:30念丈岳 標識あり。 展望360℃ 仙崖嶺など中央アルプス、南アルプスが良く見える。直ぐ奥念丈岳への下降点がある。9:10池の平山 山頂平坦で広い。テントを数張可能だが、水場はない。10:00烏帽子岳 展望がいいところだが、この辺りから雲に閉ざされ雨気味。10:50鳩打烏帽子間8/10地点 休憩11:10出発 11:30 7/10地点 11:35飯島ルート分岐点 12:00 5/10地点 12:23 3/10地点 12:36小八郎岳 休憩 12:50出発 13:25 鳩打峠登山口 その後、自転車と徒歩で車回収に2時間。
天候 7/12 晴れ 7/13 曇から雨
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
本高森登山口近くに駐車。車回収用に鳩打峠登山口に自転車デポ。
コース状況/
危険箇所等
コース全体で道が整備され、道迷いの心配は無かった。
大島山から念丈岳に向かう方向で、念丈岳直前は道が細くなるが、良く見れば、道を外さないでしょう。
このコースは毎年、地元の念丈クラブの方々がコース整備をされ維持されている。特に、本高森山から念丈岳までは、コース整備に尽力され、61歳で無くなった上澤氏に敬意を表し、上澤新道を命名された。
皆様に敬意と感謝をしながら通過させていただいた。
展望地は、
*本高森山(南アルプス)
*本高森山から大島山への途中の笹原(恵那山、安平路山、南アルプス)
*大島山への斜面と大島山(360度、烏帽子岳、南アルプス)
*念丈岳(360度、奥念丈岳から仙崖嶺、南アルプス)
*念丈岳から池の平への尾根
*池の平
*烏帽子岳(360度、仙崖嶺、南アルプス)
*小八郎岳(南アルプスと伊那盆地)
本高森登山口から鳩打峠登山口まで全工程15.6km。
アップダウンあり。健脚者は日帰りの可能だ。日帰りでは、鳩打峠から出発が多い。テント泊では、水場の関係で、本高森登山口からの方が楽だ。
本高森山側から大島山、念丈岳、池の平山、烏帽子岳、小八郎岳をテント泊で周回縦走し、鳩打峠に降りた記録です。
テント泊は、大島山の直ぐ下の清水平にしました。超ゆっくりベースのタイムです。
5
本高森山側から大島山、念丈岳、池の平山、烏帽子岳、小八郎岳をテント泊で周回縦走し、鳩打峠に降りた記録です。
テント泊は、大島山の直ぐ下の清水平にしました。超ゆっくりベースのタイムです。
本高森山登山口の300m手前に駐車。
ここは、高森カントリークラブから林道を約1.5km登ったところにあります。
2014年07月12日 10:22撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/12 10:22
本高森山登山口の300m手前に駐車。
ここは、高森カントリークラブから林道を約1.5km登ったところにあります。
ここが本高森山登山口です。奥に2.3台の駐車スペースがあります。
2014年07月12日 10:27撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
7/12 10:27
ここが本高森山登山口です。奥に2.3台の駐車スペースがあります。
緩やかでとてもいい道を登ります。
疲れないようにゆっくりゆっくり!
2014年07月12日 10:42撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
7/12 10:42
緩やかでとてもいい道を登ります。
疲れないようにゆっくりゆっくり!
いつものメンバー、手前がNNさん、後ろがNKさん。
2014年07月12日 10:46撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/12 10:46
いつものメンバー、手前がNNさん、後ろがNKさん。
路傍に可愛い花がお出迎え
2014年07月12日 11:04撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9
7/12 11:04
路傍に可愛い花がお出迎え
前高森山の手前にある大木、ここで、一休み。
2014年07月12日 11:36撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8
7/12 11:36
前高森山の手前にある大木、ここで、一休み。
前高森山は吉田山に続いているようです。
2014年07月12日 12:28撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/12 12:28
前高森山は吉田山に続いているようです。
このコースには、あちらこちらにギンリョウソウが見られます。
2014年07月12日 13:36撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
19
7/12 13:36
このコースには、あちらこちらにギンリョウソウが見られます。
展望が開ける笹原。ここは、本高森山の直ぐ下にあります。
2014年07月12日 14:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/12 14:03
展望が開ける笹原。ここは、本高森山の直ぐ下にあります。
笹原から松川市街を見下ろせます。
2014年07月12日 14:04撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7/12 14:04
笹原から松川市街を見下ろせます。
山頂から池の平山方面が少し見えました。
2014年07月12日 14:06撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7/12 14:06
山頂から池の平山方面が少し見えました。
山頂から松川市街と南アルプス展望
2014年07月12日 14:07撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/12 14:07
山頂から松川市街と南アルプス展望
左は塩見岳のようですが。
2014年07月12日 14:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
7/12 14:08
左は塩見岳のようですが。
本高森山山頂でgとNNさんとNKさんです。今日のメンバー全員でパチリ。
2014年07月12日 14:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
42
7/12 14:13
本高森山山頂でgとNNさんとNKさんです。今日のメンバー全員でパチリ。
2014年07月12日 14:15撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
47
7/12 14:15
本高森山頂には、これから通過する上澤新道に付いての案内がありました。
念丈クラブでこのルートを整備していますが、尽力され61歳で無くなった上澤氏にちなみ命名されたそうです。
2014年07月12日 14:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
7/12 14:24
本高森山頂には、これから通過する上澤新道に付いての案内がありました。
念丈クラブでこのルートを整備していますが、尽力され61歳で無くなった上澤氏にちなみ命名されたそうです。
この道を行きます。
お世話になります。
念丈クラブと上澤氏に感謝して!
2014年07月12日 14:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
7/12 14:24
この道を行きます。
お世話になります。
念丈クラブと上澤氏に感謝して!
上澤新道を行くNNさんとNKさん。
二人とも虫よけネットをかぶっても、虫に好かれて大変。gは、ネットを付けなくとも虫が寄って来ません。虫にも好かれないgです。
2014年07月12日 14:27撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
7/12 14:27
上澤新道を行くNNさんとNKさん。
二人とも虫よけネットをかぶっても、虫に好かれて大変。gは、ネットを付けなくとも虫が寄って来ません。虫にも好かれないgです。
この山は、腰高の笹が多くて、道が無ければ苦労します。
2014年07月12日 14:35撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/12 14:35
この山は、腰高の笹が多くて、道が無ければ苦労します。
途中から南に飯田の風越山が見えました。
2014年07月12日 14:36撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7/12 14:36
途中から南に飯田の風越山が見えました。
恵那山方面
2014年07月12日 14:49撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7/12 14:49
恵那山方面
突如、目を覆う大木が無くなって笹の天国が現れました。
2014年07月12日 14:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8
7/12 14:57
突如、目を覆う大木が無くなって笹の天国が現れました。
安平路山の山波
2014年07月12日 14:58撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
7/12 14:58
安平路山の山波
南を見ると、右に恵那山、中が大川入山、左が蛇峠山が見えました。
2014年07月12日 15:01撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
7/12 15:01
南を見ると、右に恵那山、中が大川入山、左が蛇峠山が見えました。
笹の原から見た本高森山です。
2014年07月12日 15:01撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
7/12 15:01
笹の原から見た本高森山です。
本高森山
2014年07月12日 15:40撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/12 15:40
本高森山
南に本高森山、風越山方面が見えます・
2014年07月12日 15:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
7/12 15:53
南に本高森山、風越山方面が見えます・
真ん中は風越山。飯田の代表的山です。
2014年07月12日 15:54撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
7/12 15:54
真ん中は風越山。飯田の代表的山です。
ゴゼンタチバナ
2014年07月12日 15:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
10
7/12 15:57
ゴゼンタチバナ
過ぎてきた本高森山方面
2014年07月12日 16:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
7/12 16:03
過ぎてきた本高森山方面
いよいよ大島山への急とをジグザグに登りますが、笹の原で展望がいいです。
2014年07月12日 16:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
7/12 16:03
いよいよ大島山への急とをジグザグに登りますが、笹の原で展望がいいです。
安平路山が良く見えます。
2014年07月12日 16:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7/12 16:13
安平路山が良く見えます。
この笹原を登るとピークの裏手に清水平があります。
2014年07月12日 16:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/12 16:13
この笹原を登るとピークの裏手に清水平があります。
防虫網で武装した二人
2014年07月12日 16:16撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
7/12 16:16
防虫網で武装した二人
清水平到着。早速水汲み。
テント場から50m西下の崩壊地の更に10m下に水を汲みやすい流れがありました。
2014年07月12日 16:35撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
7/12 16:35
清水平到着。早速水汲み。
テント場から50m西下の崩壊地の更に10m下に水を汲みやすい流れがありました。
今晩はラーメンです。
エースコック、鳥ガラ醤油、1.5倍
2014年07月12日 17:29撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8
7/12 17:29
今晩はラーメンです。
エースコック、鳥ガラ醤油、1.5倍
さあ、たべよ!
2014年07月12日 17:38撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
13
7/12 17:38
さあ、たべよ!
gは、この夜、寝袋の中で、左ひじの内側に針で刺すような痛みを感じて、見たらダニのような虫が食いついていました。無理やりはぎとって半分にしてライトに貼り付けました。
2014年07月13日 04:33撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
19
7/13 4:33
gは、この夜、寝袋の中で、左ひじの内側に針で刺すような痛みを感じて、見たらダニのような虫が食いついていました。無理やりはぎとって半分にしてライトに貼り付けました。
真ダニは、痛くないく痒いので、ダニではないようです。蜘蛛のようでもありました。内出血して赤あざになりました。ムヒを何度か塗ったら痛みは無くなりました。
2014年07月13日 04:34撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
10
7/13 4:34
真ダニは、痛くないく痒いので、ダニではないようです。蜘蛛のようでもありました。内出血して赤あざになりました。ムヒを何度か塗ったら痛みは無くなりました。
清水平テントサイトとこの上が大島山。清水平テントサイト。4張り位張れます。
2014年07月13日 05:25撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
7/13 5:25
清水平テントサイトとこの上が大島山。清水平テントサイト。4張り位張れます。
大島山への登り
2014年07月13日 05:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
7/13 5:30
大島山への登り
大島山への登り途中から安平路山
2014年07月13日 05:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/13 5:30
大島山への登り途中から安平路山
大島山への登り途中から恵那山方面
2014年07月13日 05:31撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
7/13 5:31
大島山への登り途中から恵那山方面
大島山への登り途中から本高森山方面
2014年07月13日 05:36撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/13 5:36
大島山への登り途中から本高森山方面
本高森山、風越山方面
2014年07月13日 05:36撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
7/13 5:36
本高森山、風越山方面
手前は安平路山の尾根、奥は恵那山。
2014年07月13日 05:37撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/13 5:37
手前は安平路山の尾根、奥は恵那山。
大島山にあがると、北に南アルプスの鋸岳、甲斐駒ケ岳が見えます。
2014年07月13日 05:40撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
7/13 5:40
大島山にあがると、北に南アルプスの鋸岳、甲斐駒ケ岳が見えます。
真ん中に北岳と間の岳。左は仙丈岳が見えました。
2014年07月13日 05:41撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7/13 5:41
真ん中に北岳と間の岳。左は仙丈岳が見えました。
大島山から南の眺め。風越山と恵那山が目立ちます。
2014年07月13日 05:41撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/13 5:41
大島山から南の眺め。風越山と恵那山が目立ちます。
風越山と飯田市街がうっすら!
2014年07月13日 05:41撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
7/13 5:41
風越山と飯田市街がうっすら!
山標識のない大島山から見た念丈岳方面
2014年07月13日 05:41撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/13 5:41
山標識のない大島山から見た念丈岳方面
石楠花が今頃咲いていました。
2014年07月13日 05:42撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8
7/13 5:42
石楠花が今頃咲いていました。
大島山から見た池の平山とゆるく下って烏帽子岳。
2014年07月13日 05:43撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/13 5:43
大島山から見た池の平山とゆるく下って烏帽子岳。
大島山の北側は崩壊地です。
烏帽子岳が見えます。
2014年07月13日 05:44撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
7/13 5:44
大島山の北側は崩壊地です。
烏帽子岳が見えます。
崩壊地の辺りから見た南アルプス。
右から塩見岳。間の岳、北岳、仙丈岳、甲斐駒ケ岳、鋸岳が見えました。
2014年07月13日 05:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
7/13 5:53
崩壊地の辺りから見た南アルプス。
右から塩見岳。間の岳、北岳、仙丈岳、甲斐駒ケ岳、鋸岳が見えました。
念丈岳へ向かう。先方に仙崖嶺の山。
2014年07月13日 06:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/13 6:03
念丈岳へ向かう。先方に仙崖嶺の山。
ずっと下がると、上澤の泉に出ました。
テントも数張張れます。
2014年07月13日 06:12撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7/13 6:12
ずっと下がると、上澤の泉に出ました。
テントも数張張れます。
水は綺麗でした。
2014年07月13日 06:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
7/13 6:13
水は綺麗でした。
上沢の泉から50m離れてテントサイト。
2014年07月13日 06:17撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7/13 6:17
上沢の泉から50m離れてテントサイト。
崩壊地の脇を通過。
2014年07月13日 06:38撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
7/13 6:38
崩壊地の脇を通過。
こんな感じで怖くは無い。
2014年07月13日 06:38撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7/13 6:38
こんな感じで怖くは無い。
念丈岳
2014年07月13日 06:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7/13 6:47
念丈岳
念丈岳へはまだまだ遠い。
2014年07月13日 06:49撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7/13 6:49
念丈岳へはまだまだ遠い。
この裏からは少し下がり、不明瞭な道になりますが、良く見れば道は迷いません。
2014年07月13日 06:49撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7/13 6:49
この裏からは少し下がり、不明瞭な道になりますが、良く見れば道は迷いません。
手前は念丈岳、左奥に奥念丈岳や仙崖嶺が見えます。
2014年07月13日 06:52撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/13 6:52
手前は念丈岳、左奥に奥念丈岳や仙崖嶺が見えます。
奥念丈岳と仙崖嶺
2014年07月13日 06:52撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/13 6:52
奥念丈岳と仙崖嶺
やや道が不明瞭な地点
2014年07月13日 07:00撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/13 7:00
やや道が不明瞭な地点
念丈岳への途中
2014年07月13日 07:00撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7/13 7:00
念丈岳への途中
崩壊地の傍を渡る。
2014年07月13日 07:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/13 7:08
崩壊地の傍を渡る。
念丈岳手前の崩壊地
2014年07月13日 07:09撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
7/13 7:09
念丈岳手前の崩壊地
安平路山方面
2014年07月13日 07:09撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
7/13 7:09
安平路山方面
越えてきた大島山からの尾根
2014年07月13日 07:25撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
7/13 7:25
越えてきた大島山からの尾根
念丈岳到着。
2014年07月13日 07:25撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
20
7/13 7:25
念丈岳到着。
山頂表示と池の平山。段々、曇って来ました。この辺りから少し濡れるようになりました。
2014年07月13日 07:27撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
7/13 7:27
山頂表示と池の平山。段々、曇って来ました。この辺りから少し濡れるようになりました。
池の平山
2014年07月13日 07:27撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/13 7:27
池の平山
念丈岳山頂のg
2014年07月13日 07:27撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
34
7/13 7:27
念丈岳山頂のg
念丈岳山頂のNKさんとNNさん
2014年07月13日 07:28撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
34
7/13 7:28
念丈岳山頂のNKさんとNNさん
奥念丈岳
2014年07月13日 07:55撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
7/13 7:55
奥念丈岳
奥念丈岳は、念丈岳の直ぐ北側から入りますが笹深いようです。
2014年07月13日 07:55撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/13 7:55
奥念丈岳は、念丈岳の直ぐ北側から入りますが笹深いようです。
これから向かう池の平山
2014年07月13日 07:55撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/13 7:55
これから向かう池の平山
池の平山の左に伊那谷の市街が見えます。
2014年07月13日 07:55撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7/13 7:55
池の平山の左に伊那谷の市街が見えます。
池の平山
2014年07月13日 07:55撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/13 7:55
池の平山
2014年07月13日 08:02撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7/13 8:02
池の平山への途中
2014年07月13日 08:04撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
7/13 8:04
池の平山への途中
奥念丈岳への尾根
2014年07月13日 08:06撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/13 8:06
奥念丈岳への尾根
奥念丈岳と仙崖嶺
2014年07月13日 08:06撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
7/13 8:06
奥念丈岳と仙崖嶺
奥念丈岳
2014年07月13日 08:09撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7/13 8:09
奥念丈岳
ちょっと振り返って!
2014年07月13日 08:21撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/13 8:21
ちょっと振り返って!
みごとな笹原
2014年07月13日 08:21撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
7/13 8:21
みごとな笹原
大島山方面
2014年07月13日 08:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7/13 8:24
大島山方面
念丈岳から大島山の尾根を振り返る。
2014年07月13日 08:38撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7/13 8:38
念丈岳から大島山の尾根を振り返る。
左端が大島山
2014年07月13日 08:38撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7/13 8:38
左端が大島山
大島山と奥に本高森山
2014年07月13日 08:41撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7/13 8:41
大島山と奥に本高森山
道を遮る枯れ木。太鼓のように響く。
2014年07月13日 08:43撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
7/13 8:43
道を遮る枯れ木。太鼓のように響く。
もうすぐ池の平山
2014年07月13日 08:45撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7/13 8:45
もうすぐ池の平山
お尻のように膨れた樹木の幹
2014年07月13日 08:59撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
7/13 8:59
お尻のように膨れた樹木の幹
池の平山頂直前
2014年07月13日 09:01撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/13 9:01
池の平山頂直前
池の平山頂到着
2014年07月13日 09:04撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
7/13 9:04
池の平山頂到着
NKさんと
2014年07月13日 09:05撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
7/13 9:05
NKさんと
山頂標識
2014年07月13日 09:06撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/13 9:06
山頂標識
池の平山頂風景
2014年07月13日 09:09撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7/13 9:09
池の平山頂風景
これからは烏帽子岳方面へ降りるだけ。
2014年07月13日 09:09撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/13 9:09
これからは烏帽子岳方面へ降りるだけ。
池の平山からの下山道
2014年07月13日 09:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/13 9:13
池の平山からの下山道
大島山
2014年07月13日 09:33撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7/13 9:33
大島山
2014年07月13日 09:38撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/13 9:38
烏帽子岳直前の岩場
2014年07月13日 09:38撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/13 9:38
烏帽子岳直前の岩場
2014年07月13日 09:41撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7/13 9:41
ロープ場を降りる!
2014年07月13日 09:44撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
7/13 9:44
ロープ場を降りる!
烏帽子岳山頂にて
2014年07月13日 09:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
31
7/13 9:57
烏帽子岳山頂にて
烏帽子岳山頂にて
2014年07月13日 09:58撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
28
7/13 9:58
烏帽子岳山頂にて
烏帽子岳山頂の下にある岩
2014年07月13日 10:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
7/13 10:03
烏帽子岳山頂の下にある岩
岩場の右を通過
2014年07月13日 10:06撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
7/13 10:06
岩場の右を通過
2014年07月13日 10:07撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
7/13 10:07
通過中
2014年07月13日 10:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
7/13 10:08
通過中
下からみた岩場
2014年07月13日 10:10撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/13 10:10
下からみた岩場
急な坂を下る。
2014年07月13日 10:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
7/13 10:13
急な坂を下る。
2014年07月13日 10:19撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/13 10:19
8/10地点
2014年07月13日 10:44撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/13 10:44
8/10地点
飯島ルート分岐
2014年07月13日 11:31撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
7/13 11:31
飯島ルート分岐
3/10地点
2014年07月13日 12:17撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7/13 12:17
3/10地点
小八郎岳到着
2014年07月13日 12:33撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
7/13 12:33
小八郎岳到着
2014年07月13日 12:36撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
7/13 12:36
2014年07月13日 12:36撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8
7/13 12:36
鳩打峠
2014年07月13日 13:18撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7/13 13:18
鳩打峠
鳩打峠の登山口表示
2014年07月13日 13:19撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
7/13 13:19
鳩打峠の登山口表示
NNさんも登山口到着。
2014年07月13日 13:20撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/13 13:20
NNさんも登山口到着。

感想

小八郎岳、烏帽子岳、池の平山、念丈岳、大島山、本高森山は、飯田市の北、伊那松川にあり、地元の念丈クラブの皆様が笹刈りなどルート整備をし、6月初旬には、周回縦走の例会を行っている。
例会に参加しようか、単独で行こうか、歩きたいと思ったのは、4年以上前になりながら、毎年、都合がつかず、憧れが募っていた山だ。その間、烏帽子岳まで、雨で断念など繰り返しながら、
今回、やっと、梅雨の合間をとらえて実行できた。念願かなって、さらに、歩いた満足感もたっぷりの山行になった。
メンバーは、いつものNKさんとNNさんと私の3人だ。
おかしなことに、二人とも虫に好かれて、ずっと防虫網を被ったままだった。
なのに、私は、素肌でも虫がつかなかった。
しかし、寝袋で寝ていたときに、得体のしれない虫に肘をかまれた。
内出血状態になり、腫れもしないのに、かゆくもなく、ただ痛いだけの昆虫だ。
蜘蛛か、ダニのような形だった。
それでも、12日は晴天でばっちり、13日は、朝の行動で、眺望は十分楽しめた。
後半の池の平山あたりから少し周りの風景が見えなくなった。
烏帽子岳と小八郎岳からの眺望は全く雲に覆われて、見えなかったが、これを除けば、
この山のほとんどで眺望がえられ、楽しい充実した山歩きになった。
行程中、水場は2か所あり、大島山のすぐ南の直下の清水平と大島山と念丈岳の中間の上澤の泉に
あった。当然、ここにはテントサイトがあった。水場はないが、他にテントは池の平山、念丈岳に張れる。
本高森山登山口は高森カントリークラブの林道の奥、鳩打峠は、上片桐から中央道の下をくぐる林道の奥と、登山口までの距離が長いので周回では、車回収が厄介だが、自転車をつかって2時間で回収した。登山口から念丈岳までの2回に分けて往復するほうが楽でしょう。
眺望は、笹の原から南は、恵那山、大川入山方面、東は、南アルプス、西は、安平路、仙崖嶺など中央アルプスの峰、そして辿ってきた尾根の数々、これらが、実感として目に飛び込んできた。
派手な山ではないが、充実感のある山だと思う。
天国の上澤氏と念丈クラブの方々に感謝し、他の皆様がたくさん訪れていただけることを期待したい。
「静かなる清水の流る大島の 笹深くして人恋待ちつ」

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1672人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら