ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4776955
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山、鉄山(てつざん)、薬師岳、矢筈森(やはずもり)

2022年10月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:20
距離
14.1km
登り
945m
下り
936m

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
0:49
合計
6:21
距離 14.1km 登り 945m 下り 945m
5:48
5
スタート地点
5:53
5:54
67
7:01
12
7:13
7:18
32
7:50
41
8:31
8:45
12
8:57
5
9:02
9:04
21
9:25
9:45
15
10:00
10:02
4
10:06
10:07
12
10:19
10:20
40
11:00
14
11:14
11:17
47
12:04
5
12:09
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あだたら高原リゾート駐車場に駐車。
トイレあり(あだたら高原リゾート1Fにもあり。外にもあり。)。あだたら高原リゾートの前に駐車するのが良い。
コース状況/
危険箇所等
乳首に登る道は、反時計回りの一方通行となっているので要注意。
下りは旧道が滑り易いというヤマレコの書込みを多く見ていたので、ずっと林道(馬車道)を使って下山。
5:22 麓から安達太良山側の眺望
5:22 麓から安達太良山側の眺望
5:22 安達太良山にズームイン
5:22 安達太良山にズームイン
5:22 更に安達太良山にズームイン。安達太良山の頂上にある乳首が見える
5:22 更に安達太良山にズームイン。安達太良山の頂上にある乳首が見える
5:48 駐車場に到着。本日は休日のため、登山口に近いところは有料駐車場となっている。有料となる手前の無料駐車場に駐車
5:48 駐車場に到着。本日は休日のため、登山口に近いところは有料駐車場となっている。有料となる手前の無料駐車場に駐車
5:58 くろがね小屋方面へ続く林道
5:58 くろがね小屋方面へ続く林道
6:04 くろがね小屋方面へ続く林道とはここで分かれて、薬師岳経由で安達太良山へ登っていく
6:04 くろがね小屋方面へ続く林道とはここで分かれて、薬師岳経由で安達太良山へ登っていく
6:06 リフトの下を登っていく登山道
6:06 リフトの下を登っていく登山道
6:59 五葉松平へ到着
6:59 五葉松平へ到着
7:06 左側のぽっこりしたのが安達太良山頂上の乳首
7:06 左側のぽっこりしたのが安達太良山頂上の乳首
7:07 パノラマ
7:12 薬師岳に到着。ロープウェイを利用すれば、この近くの「薬師山頂駅」迄来ることができる
7:12 薬師岳に到着。ロープウェイを利用すれば、この近くの「薬師山頂駅」迄来ることができる
7:15 薬師岳からの360°パノラマ
7:15 薬師岳からの360°パノラマ
7:19 「この上の空がほんとの空です」。高村光太郎の詩集「智恵子抄」に出てくる智恵子の言うほんとの空。快晴のときにこの青空を見るという念願が叶った😋😋😋
7:19 「この上の空がほんとの空です」。高村光太郎の詩集「智恵子抄」に出てくる智恵子の言うほんとの空。快晴のときにこの青空を見るという念願が叶った😋😋😋
7:22 ロープウェイ「薬師山頂駅」方面との分岐
7:22 ロープウェイ「薬師山頂駅」方面との分岐
7:22 安達太良山迄60分
7:22 安達太良山迄60分
7:30 ナナカマドの🍁紅葉🍁
7:30 ナナカマドの🍁紅葉🍁
7:32 紅葉の始まり
7:32 紅葉の始まり
7:42 🍁紅葉🍁
7:48 安達太良山頂上の乳首を正面に見ながら登っていく
7:48 安達太良山頂上の乳首を正面に見ながら登っていく
8:09 振り返って登ってきた登山道
8:09 振り返って登ってきた登山道
8:10 東(二本松市)側のパノラマ
8:10 東(二本松市)側のパノラマ
8:15 このあたりからは乳首の上部だけが見える
8:15 このあたりからは乳首の上部だけが見える
8:15 乳首の上部にズームイン
8:15 乳首の上部にズームイン
8:20 安達太良山の頂上の乳首
8:20 安達太良山の頂上の乳首
8:21 安達太良山〜鉄山方面へのパノラマ
8:21 安達太良山〜鉄山方面へのパノラマ
8:25 乳首手前に到着。溶岩ドームに登るのは初めてかも。
8:25 乳首手前に到着。溶岩ドームに登るのは初めてかも。
8:26 乳首の手前にある頂上標識
8:26 乳首の手前にある頂上標識
8:32 乳首の上にある三角点と祠
8:32 乳首の上にある三角点と祠
8:33 安達太良山頂上からの360°パノラマ
8:33 安達太良山頂上からの360°パノラマ
8:35 西側、奥に磐梯山
8:35 西側、奥に磐梯山
8:35 磐梯山にズームイン
8:35 磐梯山にズームイン
8:36 鉄山(てつざん)越しに、昨日登った一切経山の頂上を眺めることができた
8:36 鉄山(てつざん)越しに、昨日登った一切経山の頂上を眺めることができた
8:36 一切経山の山頂にズームイン
8:36 一切経山の山頂にズームイン
8:37 北(鉄山)側のパノラマ
8:37 北(鉄山)側のパノラマ
8:37 東(二本松市)側のパノラマ
8:37 東(二本松市)側のパノラマ
8:43 乳首から降りるときの梯子。鉄山方面へ向かう
8:43 乳首から降りるときの梯子。鉄山方面へ向かう
8:49 振り返って、安達太良山の頂上
8:49 振り返って、安達太良山の頂上
8:49 頂上(乳首)の上に居る人々が見える
8:49 頂上(乳首)の上に居る人々が見える
8:50 稜線は見通しが良くて気持ちいい
8:50 稜線は見通しが良くて気持ちいい
8:52 振り返って、安達太良山の頂上
8:52 振り返って、安達太良山の頂上
8:52 沼ノ平が見えてきた
8:52 沼ノ平が見えてきた
8:52 北側をパノラマ
8:52 北側をパノラマ
8:55 牛ノ背に到着
8:55 牛ノ背に到着
8:56 牛ノ背から見た爆裂火口「沼ノ平」の眺望。噴気による影響で岩が白くなっている。昨日登った一切経山の一部にも白くなっているところがあったなぁ
8:56 牛ノ背から見た爆裂火口「沼ノ平」の眺望。噴気による影響で岩が白くなっている。昨日登った一切経山の一部にも白くなっているところがあったなぁ
8:59 360°パノラマ
9:07 鉄山への稜線
9:07 鉄山への稜線
9:11 更に近づいて鉄山
9:11 更に近づいて鉄山
9:27 鉄山頂上に到着。鉄山頂上からの一切経山側の眺望
9:27 鉄山頂上に到着。鉄山頂上からの一切経山側の眺望
9:28 一切経山の頂上にズームイン
9:28 一切経山の頂上にズームイン
9:28 更に一切経山の頂上にズームイン。頂上にあったケルンのようなもの迄見える
9:28 更に一切経山の頂上にズームイン。頂上にあったケルンのようなもの迄見える
9:28 鉄山頂上からの磐梯山側の眺望
9:28 鉄山頂上からの磐梯山側の眺望
9:28 磐梯山にズームイン
9:28 磐梯山にズームイン
9:28 更に磐梯山にズームイン
9:28 更に磐梯山にズームイン
9:28 鉄山頂上からの安達太良山側の眺望
9:28 鉄山頂上からの安達太良山側の眺望
9:29 安達太良山の乳首にズームイン
9:29 安達太良山の乳首にズームイン
9:29 更に安達太良山の乳首にズームイン
9:29 更に安達太良山の乳首にズームイン
9:29 鉄山の三角点。山頂標識は無し
9:29 鉄山の三角点。山頂標識は無し
9:30 鉄山頂上からの360°パノラマ
9:30 鉄山頂上からの360°パノラマ
9:36 鉄山頂上からの二本松市側のパノラマ
9:36 鉄山頂上からの二本松市側のパノラマ
9:37 鉄山頂上からの磐梯山側のパノラマ
9:37 鉄山頂上からの磐梯山側のパノラマ
9:37 鉄山頂上からの一切経山(北)側のパノラマ。行かなかったが、稜線の先に鉄山避難小屋が見える
9:37 鉄山頂上からの一切経山(北)側のパノラマ。行かなかったが、稜線の先に鉄山避難小屋が見える
10:00 安達太良山方面に少し戻って、矢筈森(やはずもり)
の頂上からの頂上からの360°パノラマ
10:00 安達太良山方面に少し戻って、矢筈森(やはずもり)
の頂上からの頂上からの360°パノラマ
10:06 牛の背から見た峰ノ辻(くろがね小屋)方面への下山道
10:06 牛の背から見た峰ノ辻(くろがね小屋)方面への下山道
10:17 「くろがね小屋」方面と「勢至平」方面への分岐である峰ノ辻に到着。平坦なので多くの人が休憩している。
登山者の多くは「くろがね小屋」方面へ下っているが、私は傾斜が緩い「勢至平」方面へ進む。
10:17 「くろがね小屋」方面と「勢至平」方面への分岐である峰ノ辻に到着。平坦なので多くの人が休憩している。
登山者の多くは「くろがね小屋」方面へ下っているが、私は傾斜が緩い「勢至平」方面へ進む。
10:22 「勢至平」方面へ歩いている人はほとんどいない
10:22 「勢至平」方面へ歩いている人はほとんどいない
10:28 「勢至平」方面への登山道はこんな感じ。傾斜が緩くて歩き易い。「くろがね小屋」へ寄らないのであれば、登山者が少ないしオススメ
10:28 「勢至平」方面への登山道はこんな感じ。傾斜が緩くて歩き易い。「くろがね小屋」へ寄らないのであれば、登山者が少ないしオススメ
10:33 振り返って、鉄山、矢筈森方面のパノラマ
10:33 振り返って、鉄山、矢筈森方面のパノラマ
10:36 樹林帯に突入
10:36 樹林帯に突入
10:38 赤い実1
10:39 赤い実2
10:43 こんな感じで、余り紅葉する山ではないみたい
10:43 こんな感じで、余り紅葉する山ではないみたい
10:57 紅葉
11:00 「くろがね小屋」方面からからと合流する「勢至平」に到着
11:00 「くろがね小屋」方面からからと合流する「勢至平」に到着
11:02 「くろがね小屋」からの馬車道と合流。本当に馬車道としても利用されていたせいか道幅が広くて歩き易い
11:02 「くろがね小屋」からの馬車道と合流。本当に馬車道としても利用されていたせいか道幅が広くて歩き易い
11:14 旧道との分岐に到着
11:14 旧道との分岐に到着
11:15 旧道はこんな感じ。土が少し湿っていて滑りやすいため、迷わず馬車道を選択して下山する(ヤマレコの複数レコードで、滑るので馬車道が推奨されていた)
11:15 旧道はこんな感じ。土が少し湿っていて滑りやすいため、迷わず馬車道を選択して下山する(ヤマレコの複数レコードで、滑るので馬車道が推奨されていた)
11:15 長めのつづら折りが続く
11:15 長めのつづら折りが続く
11:23 樹林帯なので木陰で良い
11:23 樹林帯なので木陰で良い
11:48 旧道から下ってくるとここに出てくる。滑り易そうな斜面もあり、やはり距離は少し長くなるが馬車道を利用するのがオススメ
11:48 旧道から下ってくるとここに出てくる。滑り易そうな斜面もあり、やはり距離は少し長くなるが馬車道を利用するのがオススメ

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め 携帯 サングラス タオル ポール カメラ

感想

会津、那須遠征の2日目には安達太良山へ登った。鉄山迄足を延ばした。

お楽しみは、
・高村光太郎の詩集「智恵子抄」に出てくる「ほんとうの空」
・安達太良山頂上にある溶岩ドームの乳首
・直径1km以上もある巨大な爆裂火口・沼ノ平
・昨日登った一切経山がどう見えるか

紅葉🍁黄葉はピーク前という感じ。
下りは多くの人はくろがね小屋方面に下ってたが、私はくろがね小屋に寄る必要が無かったため、全体的になだらかに下れる勢至平へ出るコース(勢至平にてくろがね小屋からのコースと合流する)から下山。こちらのコースは人がまばらで空いているところは良かった。

1年位前、2021年11月20日13時〜BS朝日「ゆるっと山歩に行こう」に酒井美紀さんが出演され登られてた。

Twitter
https://twitter.com/miki_sakai_mua/status/1460160345842991104?s=20&t=WuUqTl90Mid3f2IgSK6Isw
https://twitter.com/miki_sakai_mua/status/1461873480576552964?s=20&t=Iv7-QCBOEwkk7QGc8mIzaw

BSAsahiチャンネル「ゆるっと山歩に行こう」2021/11/18公開


この番組を見たとき、初めて「ほんとうの空」のことを知ったのですが、ようやく「ほんとうの空」を見ることができました😋😋😋

(参考動画)
柑橘登山娘・ありちょんねるチャンネル「【10月6日】登山初心者でもこの紅葉見れるって..東北最高な?【安達太良山】」2022/11/20公開

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら