五竜岳 〜2014年最初のテント山行〜


- GPS
- 32:00
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,535m
- 下り
- 1,535m
コースタイム
7:38 アルプス平
7:45 地蔵ノ頭 [1673m]
8:56 小遠見山 [2007m]
10:04 大遠見山 [2106m]
12:30 五竜山荘(テント設営・昼食) 13:40
14:53 五竜岳 [2814m]
16:05 五竜山荘
【7月13日(日)】
5:30 五竜山荘
7:24 大遠見山
8:45 小遠見山
9:45 アルプス平
天候 | 【7月12日(土)】晴れ 【7月13日(日)】曇り→雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
白馬五竜スキー場(無料) 【登山口まで】 とおみ駅→(白馬五竜テレキャビン)→アルプス平駅→リフト頂上 料金:登山チケット(1300円) + 10kg以上の荷物(200円) = 1500円 ※登山チケットはテレキャビン+アルプス展望リフトの片道券 営業時間は日によって異なるので公式ページで確認してください。 http://www.hakubagoryu.com/kankou/alps-summer/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山道の状況】 ・大遠見山付近に数ヵ所の残雪がありますが、アイゼンなしで通れます。 ・白岳への登りは岩礫で鎖も付けられています。小石を落とさないように注意。 ・山荘〜五竜岳は鎖が何ヵ所か付けられています。登りより下りが怖いです。 【テント場】 小屋の下の方は全体的に傾斜があります。小屋前はフラットですが人通りが多いです。 トイレは外を使用(男女共用)します。 水場は小屋前の水道で、1ℓ100円(セルフ)。 【登山ポスト】 テレキャビン乗り場 【トイレ】 エスカルプラザ アルプス平駅 五竜山荘 【下山後に食べたもの】 エスカルプラザのヨーグルトジェラート(うめぇ!) |
写真
レインウェアを揃って着るのは初めて。
ファイントラックの「サラダグリーン」と「シグナルレッド」ですが、我々は「レタスグリーン」と「トマトレッド」と呼び、2人揃って「チームサラダ」です。
感想
【7月12日(土)】
前日の昼間に決定した五竜岳テント泊。テレキャビンの営業時間が7時からなので、2時に起床して出発しました。
白馬五竜スキー場に着いたのが6時20分。駐車場には30台ほどが駐車していましたが、1000台ぐらい停められる広い駐車場なのでガラガラ。台風一過の快晴を期待した登山者が多数押し寄せるという私の予想は見事に外れ。登山の出発準備をしている方々の装備は、トレラン、日帰り、テント泊と様々。
テレキャビンに乗ってアルプス平まで登り、さらに展望リフトで地蔵の頭付近まで。さあ、出発!!
遠見尾根はそのほとんどが樹林帯ですが、小遠見山から見える景色は素晴らしい。五竜、鹿島槍、唐松、白馬はもちろん、遠くの槍ヶ岳まで見ることができます。さすが槍ヶ岳、目立ちます。
小遠見山からは一旦下り、再び登って中遠見、さらに下って登って大遠見と展望のある場所をつないでいきます。
《鹿島槍の姿》
小遠見からの鹿島槍は北峰が南峰を隠していて、見慣れた姿ではありません。それが大遠見だと南峰が少し見えるようになります。こういった景色の変化は面白いですね。
《ガッカリ失敗談》
西遠見で休憩したとき、行動食の入ったナルゲンを落としたことに気付きました…。大遠見ではあったのに…。結構歩いてきてしまったので、明日の下山時に回収できると信じで前に進みます。柿の種チーズ味を失ったショックは大きいものでした。。。
気を取り直して白岳への登り。ここで初めての鎖場登場。なかなかの傾斜で、脆そうな岩場です。重い荷物なので慎重に登ります。すぐ近くに見える五竜山荘も、この白岳を登ってからでないと辿りつけないんですね…。
登り切ったら下るだけ。西風が強いので足早に山荘へ。
テント場はスペースが多く見えるのですが、全体的に傾斜があり、テントを張った場所もわずかに傾いています。
昼食を済ませ、いよいよ憧れの五竜岳アタックです!
装備を軽くしたものの、五竜岳は簡単ではなかったです。崩れそうな岩の斜面に鎖場の連続。落ちたら無傷ではいられない角張った岩礫。幸い混雑していないので慌てることなく登ることができました。
14時53分、五竜岳に登頂。
遮るものがない大展望が待っていました。北アルプスの峰々はその鍛えられたボディを見せつけてくれます。
今年の山行計画で予定している剱岳が目の前に。思わず武者震いが(ビビってないです)!!
動画 ※手ブレ酔い注意(~_~;)
さて、頂上を満喫したのでテントに戻ります。登りより下りのほうが高度感があって怖いです。いや、ビビってはいませんよ。tanyaさんはビビッてましたけどね(笑)
テントに戻って早めの夕食。缶つまの牛タン塩でタンパク質を補給。山で食べる肉は美味いです。
食後、夕日を期待したのですが、残念ながら太陽は雲隠れ。明日のご来光を期待して就寝zzz
【7月13日(日)】
3時半、起床。日の出時刻まで1時間あり、その間に食事とパッキングを済ませます。
4時半、ご来光タイムなのですが、雲に覆われていて残念…。
5時半、テントの撤収も済ませて下山です。
昨日落としたナルゲンの回収が目標なのですが、落としたと思われる区間を注意して歩きましたが見つかりませんでした。尾根から下に落ちてしまったのかもしれません。残念です。
中遠見で小休憩していると、降ってきました、雨が。まだポツリポツリですが、もう少ししたら本格的に降り出すと予想してレインウェアを着ることに。この判断は正しく、小遠見山あたりでは雨脚が強くなってきました。雨が降っていても五竜岳や鹿島槍ヶ岳は荘厳な山容を見せつけてくれています。
小遠見山から下り、クマ看板から遊歩道へ、そして高山植物園を通ってアルプス平へ。ここまで来ると、少し前まで見えていた後立山連峰の山々は雲に飲まれていました。
植物園ではコマクサや青いケシなどの花々が咲いていて、大勢の観光客がそれらを愛でていました。
テレキャビン乗車前に荷物の重さを量り、私の荷物は食料が減ったので軽くなりましたが、tanyaさんの荷物はあまり変化がなく、荷物料金が発生。我々のテント泊だと10kg未満は難しいです。乗車時、冷たいおしぼりを頂きました。
エスカルプラザでは、下山のご褒美としてヨーグルトジェラートを注文。疲れた身体に沁みます。。。
夕日もご来光も残念でしたが、五竜岳の頂上からの景色は最高でした。次に登るときは、針ノ木岳から親不知まで縦走とかしてみたいです。
【次回の予定】
7月17日〜21日まで、南アルプス南部を縦走します。梅雨明け早く!!
やはり、北ア歩きは良いですね♪
羨ましい限りです。
35枚目写真の五竜岳は特に素晴らしい!
テン場でのビールも最高ですね♪ 牛タンも...。
この付近は唐松しか踏んでいないので、五竜や鹿島槍も踏みたいです。
テン泊での縦走は重いので小屋泊と思うのですが、何泊もすると金銭面で厳しいので、なかなかできないのが現状です(笑)
次回は南アを5日間ですね。
これもまた羨ましい...。
お気を付けて!
ayamoekanoさん、いつもコメントありがとうございます。
遮るもののない山頂はいいですね。黒部を挟んだ先の剱・立山連峰が最高でした!
後立山連峰の山頂はどこも素晴らしいのですが、鹿島槍ヶ岳南峰からは剱岳が間近にあるので、ぜひ登ってみてください。小屋泊なら冷池山荘がベストかと。
depor021さん、tanyaさん はじめまして
No1の写真右下にうちの息子が写っていたので、うれしくて思わずコメントしました
土曜日最高の天気でしたね。
アサヒビールがおいしそうです
やっぱりテント担いでいけばよかった…
今度牛タン真似させてもらいま〜す
お疲れさまでした
100mtさん、はじめまして。コメントありがとうございます
「山が好き酒が好き」五竜岳正装の方ですね。覚えていますよ
日帰りでしたか。登るのが早いですね〜。
酒は普段からほとんど飲まないのですが、テント泊の場合は必ず飲んでいます。心と身体がビールを欲してしまいましてね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する