ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 477781
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

五竜岳 〜2014年最初のテント山行〜

2014年07月12日(土) 〜 2014年07月13日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
14.1km
登り
1,535m
下り
1,535m

コースタイム

【7月12日(土)】
7:38 アルプス平
7:45 地蔵ノ頭 [1673m]
8:56 小遠見山 [2007m]
10:04 大遠見山 [2106m]
12:30 五竜山荘(テント設営・昼食) 13:40
14:53 五竜岳 [2814m]
16:05 五竜山荘

【7月13日(日)】
5:30 五竜山荘
7:24 大遠見山
8:45 小遠見山
9:45 アルプス平
天候 【7月12日(土)】晴れ
【7月13日(日)】曇り→雨
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【駐車場】
白馬五竜スキー場(無料)

【登山口まで】
とおみ駅→(白馬五竜テレキャビン)→アルプス平駅→リフト頂上
料金:登山チケット(1300円) + 10kg以上の荷物(200円) = 1500円
   ※登山チケットはテレキャビン+アルプス展望リフトの片道券

営業時間は日によって異なるので公式ページで確認してください。
http://www.hakubagoryu.com/kankou/alps-summer/
コース状況/
危険箇所等
【登山道の状況】
・大遠見山付近に数ヵ所の残雪がありますが、アイゼンなしで通れます。
・白岳への登りは岩礫で鎖も付けられています。小石を落とさないように注意。
・山荘〜五竜岳は鎖が何ヵ所か付けられています。登りより下りが怖いです。

【テント場】
小屋の下の方は全体的に傾斜があります。小屋前はフラットですが人通りが多いです。
トイレは外を使用(男女共用)します。
水場は小屋前の水道で、1ℓ100円(セルフ)。

【登山ポスト】
テレキャビン乗り場

【トイレ】
エスカルプラザ
アルプス平駅
五竜山荘

【下山後に食べたもの】
エスカルプラザのヨーグルトジェラート(うめぇ!)
テレキャビン乗り場

もっと混雑すると思っていたので良かった。
2014年07月12日 07:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 7:01
テレキャビン乗り場

もっと混雑すると思っていたので良かった。
アルプス展望リフト乗車中

乗っても乗らなくても時間はあまり変わらない。
2014年07月12日 07:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:25
アルプス展望リフト乗車中

乗っても乗らなくても時間はあまり変わらない。
本日の目的地、五竜岳を見上げる。
2014年07月12日 07:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/12 7:32
本日の目的地、五竜岳を見上げる。
リフト終点が登山口
2014年07月12日 07:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:38
リフト終点が登山口
地蔵の頭で安全祈願
2014年07月12日 07:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 7:45
地蔵の頭で安全祈願
テント装備で、6時間で行けるのか?
2014年07月12日 07:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 7:46
テント装備で、6時間で行けるのか?
アザミ
2014年07月12日 07:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:48
アザミ
たぬき看板
2014年07月12日 07:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:49
たぬき看板
くま看板
2014年07月12日 07:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:51
くま看板
モウセンゴケ
2014年07月13日 19:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 19:36
モウセンゴケ
見返り坂を通過
2014年07月12日 08:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 8:07
見返り坂を通過
白馬三山、唐松岳
2014年07月12日 08:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 8:27
白馬三山、唐松岳
一ノ背 髪

やっぱり五竜岳は男らしい。
2014年07月12日 08:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 8:29
一ノ背 髪

やっぱり五竜岳は男らしい。
アサヒビールさん、ありがとう。
2014年07月12日 08:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 8:40
アサヒビールさん、ありがとう。
二ノ背 髪
2014年07月12日 08:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:44
二ノ背 髪
ピンクのシャクナゲ
2014年07月12日 08:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:48
ピンクのシャクナゲ
小遠見山は巻くことができます。

登らないという選択肢は、この天候ではあり得ないでしょ!
2014年07月13日 19:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 19:37
小遠見山は巻くことができます。

登らないという選択肢は、この天候ではあり得ないでしょ!
小遠見山

鹿島槍ヶ岳には雲があるものの、八峰キレットから五竜岳の稜線は見事。
2014年07月12日 08:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:56
小遠見山

鹿島槍ヶ岳には雲があるものの、八峰キレットから五竜岳の稜線は見事。
小遠見山で記念撮影
2014年07月12日 08:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/12 8:57
小遠見山で記念撮影
槍ヶ岳の先端が見える!!
2014年07月12日 08:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 8:58
槍ヶ岳の先端が見える!!
中遠見

ケルンは慰霊碑。冬の遠見尾根は恐ろしいですね。
2014年07月12日 09:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 9:22
中遠見

ケルンは慰霊碑。冬の遠見尾根は恐ろしいですね。
白いシャクナゲ
2014年07月12日 09:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 9:27
白いシャクナゲ
残雪あります。眩しいのでサングラス装備がオススメ。
2014年07月12日 10:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:03
残雪あります。眩しいのでサングラス装備がオススメ。
大遠見
頂上は少し登ったところ。
2014年07月12日 10:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:04
大遠見
頂上は少し登ったところ。
去年夏に登った鹿島槍ヶ岳

ここまでは南峰が北峰に隠れていました。
2014年07月12日 10:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 10:08
去年夏に登った鹿島槍ヶ岳

ここまでは南峰が北峰に隠れていました。
残雪上は蒸し暑い…
2014年07月12日 10:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 10:33
残雪上は蒸し暑い…
ショウジョウバカマ
2014年07月12日 10:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 10:41
ショウジョウバカマ
鹿島槍は双耳峰です。
2014年07月12日 10:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 10:42
鹿島槍は双耳峰です。
向かう先に五竜山荘が見えるのですが、ここから白岳を登らねば…
2014年07月12日 10:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 10:58
向かう先に五竜山荘が見えるのですが、ここから白岳を登らねば…
近くで見る五竜岳は荒々しい姿
2014年07月12日 11:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 11:23
近くで見る五竜岳は荒々しい姿
白岳への登りは結構厳しい
2014年07月13日 19:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 19:38
白岳への登りは結構厳しい
雪の下に地面がない!?
2014年07月12日 11:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 11:45
雪の下に地面がない!?
五竜岳と鹿島槍ヶ岳のコラボ
2014年07月12日 11:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 11:55
五竜岳と鹿島槍ヶ岳のコラボ
白岳付近からの五竜岳
2014年07月12日 12:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 12:23
白岳付近からの五竜岳
北側から見る五竜岳は、白馬村側から見るのと印象が違いますね。
2014年07月12日 12:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/12 12:24
北側から見る五竜岳は、白馬村側から見るのと印象が違いますね。
テント設営後にラーメンを食す!
2014年07月12日 13:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 13:26
テント設営後にラーメンを食す!
右下の青いテントが我が家。
2014年07月12日 13:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 13:44
右下の青いテントが我が家。
五竜岳アタック開始!!
2014年07月12日 14:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 14:11
五竜岳アタック開始!!
空身で楽ちん♪
(水とレインウェアは私が背負っています)
2014年07月12日 14:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 14:22
空身で楽ちん♪
(水とレインウェアは私が背負っています)
ウルップソウ
2014年07月12日 14:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 14:35
ウルップソウ
岩をよじ登る!
2014年07月12日 14:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 14:43
岩をよじ登る!
よじ登る!!
2014年07月12日 14:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 14:44
よじ登る!!
登りきると山頂は目の前に♪
2014年07月12日 14:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 14:50
登りきると山頂は目の前に♪
五竜岳に登頂!
2014年07月13日 19:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/13 19:47
五竜岳に登頂!
五竜岳から北

唐松岳、奥に白馬三山
2014年07月12日 14:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 14:55
五竜岳から北

唐松岳、奥に白馬三山
五竜岳から南

鹿島槍ヶ岳、遠くには槍、穂高などなど
2014年07月12日 14:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 14:58
五竜岳から南

鹿島槍ヶ岳、遠くには槍、穂高などなど
五竜岳から南西

薬師岳、立山、剱岳
2014年07月12日 14:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 14:58
五竜岳から南西

薬師岳、立山、剱岳
五竜岳登頂の記念撮影
2014年07月12日 14:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/12 14:58
五竜岳登頂の記念撮影
鹿島槍撮影中
2014年07月14日 15:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
7/14 15:25
鹿島槍撮影中
薬師岳4倍ズーム
2014年07月12日 15:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 15:03
薬師岳4倍ズーム
立山4倍ズーム
2014年07月12日 15:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 15:03
立山4倍ズーム
剱岳4倍ズーム
2014年07月12日 15:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 15:03
剱岳4倍ズーム
白馬岳4倍ズーム
2014年07月12日 15:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 15:04
白馬岳4倍ズーム
山雑誌からのモデルオファーを待つtanyaさん

いつの日か白馬〜鹿島槍を縦走したい。
2014年07月12日 15:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 15:08
山雑誌からのモデルオファーを待つtanyaさん

いつの日か白馬〜鹿島槍を縦走したい。
下りのほうが怖い五竜岳
2014年07月12日 15:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 15:31
下りのほうが怖い五竜岳
鳥がさえずる五竜岳
2014年07月12日 15:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 15:47
鳥がさえずる五竜岳
アサヒビールに感謝して、スーパードライ!!
2014年07月12日 16:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 16:19
アサヒビールに感謝して、スーパードライ!!
このダレっぷりは登山家の鏡
2014年07月12日 16:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 16:20
このダレっぷりは登山家の鏡
夕食のメインは牛タン塩
2014年07月12日 17:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/12 17:22
夕食のメインは牛タン塩
食後のコーヒーは美味いね♪♪
2014年07月12日 17:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 17:54
食後のコーヒーは美味いね♪♪
荷揚げのヘリかっこいい

去り際に手を振ってくれたヘリ乗りはきっとイケメン
2014年07月12日 18:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 18:09
荷揚げのヘリかっこいい

去り際に手を振ってくれたヘリ乗りはきっとイケメン
夕日は期待外れ
2014年07月12日 19:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 19:07
夕日は期待外れ
今宵は満月
2014年07月12日 19:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 19:09
今宵は満月
おやすみ五竜先輩
2014年07月13日 04:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 4:33
おやすみ五竜先輩
おはよう五竜先輩
2014年07月13日 05:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/13 5:30
おはよう五竜先輩
白岳から唐松岳を見ると、向こうに行きたくなる。
2014年07月13日 05:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 5:44
白岳から唐松岳を見ると、向こうに行きたくなる。
唐松岳の誘惑に負けず、遠見尾根を下山します。
2014年07月13日 05:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 5:47
唐松岳の誘惑に負けず、遠見尾根を下山します。
朝から雲行きが怪しいし…
2014年07月13日 06:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 6:26
朝から雲行きが怪しいし…
次に登るときは、八峰キレットに挑戦したい。
2014年07月13日 07:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 7:57
次に登るときは、八峰キレットに挑戦したい。
やはり雨…
レインウェアを揃って着るのは初めて。

ファイントラックの「サラダグリーン」と「シグナルレッド」ですが、我々は「レタスグリーン」と「トマトレッド」と呼び、2人揃って「チームサラダ」です。
2014年07月13日 08:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 8:47
やはり雨…
レインウェアを揃って着るのは初めて。

ファイントラックの「サラダグリーン」と「シグナルレッド」ですが、我々は「レタスグリーン」と「トマトレッド」と呼び、2人揃って「チームサラダ」です。
高山植物園は花いっぱい観光客いっぱい
2014年07月13日 09:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 9:36
高山植物園は花いっぱい観光客いっぱい
コマクサは数年前に植えたものらしい
2014年07月13日 09:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 9:39
コマクサは数年前に植えたものらしい
白いコマクサ
2014年07月13日 09:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/13 9:39
白いコマクサ
コマクサかわいい
2014年07月13日 09:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/13 9:40
コマクサかわいい
青いケシ
2014年07月13日 09:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 9:45
青いケシ
エスカルプラザのヨーグルトジェラート

絶品!!
2014年07月13日 10:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 10:23
エスカルプラザのヨーグルトジェラート

絶品!!
五竜山荘で購入したバッチ
2014年07月13日 19:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/13 19:28
五竜山荘で購入したバッチ

感想

【7月12日(土)】
前日の昼間に決定した五竜岳テント泊。テレキャビンの営業時間が7時からなので、2時に起床して出発しました。

白馬五竜スキー場に着いたのが6時20分。駐車場には30台ほどが駐車していましたが、1000台ぐらい停められる広い駐車場なのでガラガラ。台風一過の快晴を期待した登山者が多数押し寄せるという私の予想は見事に外れ。登山の出発準備をしている方々の装備は、トレラン、日帰り、テント泊と様々。
テレキャビンに乗ってアルプス平まで登り、さらに展望リフトで地蔵の頭付近まで。さあ、出発!!

遠見尾根はそのほとんどが樹林帯ですが、小遠見山から見える景色は素晴らしい。五竜、鹿島槍、唐松、白馬はもちろん、遠くの槍ヶ岳まで見ることができます。さすが槍ヶ岳、目立ちます。
小遠見山からは一旦下り、再び登って中遠見、さらに下って登って大遠見と展望のある場所をつないでいきます。

《鹿島槍の姿》
小遠見からの鹿島槍は北峰が南峰を隠していて、見慣れた姿ではありません。それが大遠見だと南峰が少し見えるようになります。こういった景色の変化は面白いですね。

《ガッカリ失敗談》
西遠見で休憩したとき、行動食の入ったナルゲンを落としたことに気付きました…。大遠見ではあったのに…。結構歩いてきてしまったので、明日の下山時に回収できると信じで前に進みます。柿の種チーズ味を失ったショックは大きいものでした。。。

気を取り直して白岳への登り。ここで初めての鎖場登場。なかなかの傾斜で、脆そうな岩場です。重い荷物なので慎重に登ります。すぐ近くに見える五竜山荘も、この白岳を登ってからでないと辿りつけないんですね…。
登り切ったら下るだけ。西風が強いので足早に山荘へ。
テント場はスペースが多く見えるのですが、全体的に傾斜があり、テントを張った場所もわずかに傾いています。
昼食を済ませ、いよいよ憧れの五竜岳アタックです!

装備を軽くしたものの、五竜岳は簡単ではなかったです。崩れそうな岩の斜面に鎖場の連続。落ちたら無傷ではいられない角張った岩礫。幸い混雑していないので慌てることなく登ることができました。

14時53分、五竜岳に登頂。
遮るものがない大展望が待っていました。北アルプスの峰々はその鍛えられたボディを見せつけてくれます。
今年の山行計画で予定している剱岳が目の前に。思わず武者震いが(ビビってないです)!!

動画 ※手ブレ酔い注意(~_~;)




さて、頂上を満喫したのでテントに戻ります。登りより下りのほうが高度感があって怖いです。いや、ビビってはいませんよ。tanyaさんはビビッてましたけどね(笑)

テントに戻って早めの夕食。缶つまの牛タン塩でタンパク質を補給。山で食べる肉は美味いです。
食後、夕日を期待したのですが、残念ながら太陽は雲隠れ。明日のご来光を期待して就寝zzz

【7月13日(日)】
3時半、起床。日の出時刻まで1時間あり、その間に食事とパッキングを済ませます。
4時半、ご来光タイムなのですが、雲に覆われていて残念…。
5時半、テントの撤収も済ませて下山です。

昨日落としたナルゲンの回収が目標なのですが、落としたと思われる区間を注意して歩きましたが見つかりませんでした。尾根から下に落ちてしまったのかもしれません。残念です。

中遠見で小休憩していると、降ってきました、雨が。まだポツリポツリですが、もう少ししたら本格的に降り出すと予想してレインウェアを着ることに。この判断は正しく、小遠見山あたりでは雨脚が強くなってきました。雨が降っていても五竜岳や鹿島槍ヶ岳は荘厳な山容を見せつけてくれています。

小遠見山から下り、クマ看板から遊歩道へ、そして高山植物園を通ってアルプス平へ。ここまで来ると、少し前まで見えていた後立山連峰の山々は雲に飲まれていました。
植物園ではコマクサや青いケシなどの花々が咲いていて、大勢の観光客がそれらを愛でていました。

テレキャビン乗車前に荷物の重さを量り、私の荷物は食料が減ったので軽くなりましたが、tanyaさんの荷物はあまり変化がなく、荷物料金が発生。我々のテント泊だと10kg未満は難しいです。乗車時、冷たいおしぼりを頂きました。
エスカルプラザでは、下山のご褒美としてヨーグルトジェラートを注文。疲れた身体に沁みます。。。

夕日もご来光も残念でしたが、五竜岳の頂上からの景色は最高でした。次に登るときは、針ノ木岳から親不知まで縦走とかしてみたいです。

【次回の予定】
7月17日〜21日まで、南アルプス南部を縦走します。梅雨明け早く!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1387人

コメント

depor021さん、こんばんは!
やはり、北ア歩きは良いですね♪
羨ましい限りです。

35枚目写真の五竜岳は特に素晴らしい!
テン場でのビールも最高ですね♪ 牛タンも...。

この付近は唐松しか踏んでいないので、五竜や鹿島槍も踏みたいです。
テン泊での縦走は重いので小屋泊と思うのですが、何泊もすると金銭面で厳しいので、なかなかできないのが現状です(笑)

次回は南アを5日間ですね。
これもまた羨ましい...。
お気を付けて!
2014/7/15 20:41
Re: depor021さん、こんばんは!
ayamoekanoさん、いつもコメントありがとうございます。
遮るもののない山頂はいいですね。黒部を挟んだ先の剱・立山連峰が最高でした!

後立山連峰の山頂はどこも素晴らしいのですが、鹿島槍ヶ岳南峰からは剱岳が間近にあるので、ぜひ登ってみてください。小屋泊なら冷池山荘がベストかと。
2014/7/16 9:03
テン場のビールは最高ですものね〜
depor021さん、tanyaさん はじめまして

No1の写真右下にうちの息子が写っていたので、うれしくて思わずコメントしました

土曜日最高の天気でしたね。
アサヒビールがおいしそうです
やっぱりテント担いでいけばよかった…

今度牛タン真似させてもらいま〜す

お疲れさまでした
2014/7/16 10:33
Re: テン場のビールは最高ですものね〜
100mtさん、はじめまして。コメントありがとうございます

「山が好き酒が好き」五竜岳正装の方ですね。覚えていますよ
日帰りでしたか。登るのが早いですね〜。

酒は普段からほとんど飲まないのですが、テント泊の場合は必ず飲んでいます。心と身体がビールを欲してしまいましてね
2014/7/16 11:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら