ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 478230
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

根子岳〜四阿山(菅平牧場より周回)

2014年07月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
GPS
07:06
距離
10.2km
登り
895m
下り
973m

コースタイム

5:55菅平牧場登山口 - 6:19避難小屋 - 7:25根子岳500m下 - 7:50根子岳山頂!(休憩) - 8:40鞍部 - 10:08四阿山山頂!- 11:14四阿山下1.7kmポイント - 13:00菅平牧場登山口
天候 曇り→ガス→雨
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車で菅平牧場へ。
一番奥の駐車スペースがあるところが、登山口
入山料は大人200円/人です。
入山時、料金所に人がいなければ、下山時に支払います。
コース状況/
危険箇所等
ヤマレコをみて、虫が多いというのは誠でありました。。。
虫よけネットをかぶっていて正解でした!

崩落等危険なところは特になし。
登山ポストは、菅平牧場トイレ前にありました。
下山のソフトクリームが美味しーい♪
さっそく登山準備開始!ひ。
2014年07月13日 05:32撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/13 5:32
さっそく登山準備開始!ひ。
どっち周りでも行けます。ひ。
2014年07月13日 05:37撮影 by  iPhone 5, Apple
7/13 5:37
どっち周りでも行けます。ひ。
菅平牧場から時計回りに歩き始めます。
根子岳から、四阿山へ。け。

2014年07月13日 05:55撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/13 5:55
菅平牧場から時計回りに歩き始めます。
根子岳から、四阿山へ。け。

牧場が広がっています。ひ。
2014年07月13日 05:32撮影 by  iPhone 5, Apple
7/13 5:32
牧場が広がっています。ひ。
牛さん至近距離。ひ。
2014年07月13日 05:58撮影 by  iPhone 5, Apple
7/13 5:58
牛さん至近距離。ひ。
雲がなくても、景色は最高!。ひ。
2014年07月13日 05:58撮影 by  iPhone 5, Apple
7/13 5:58
雲がなくても、景色は最高!。ひ。
アヤメも美しい。
花の百名山・根子岳。たのしみ!け。

2014年07月13日 06:00撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
7/13 6:00
アヤメも美しい。
花の百名山・根子岳。たのしみ!け。

牛さんがのどかに草をはみ。け。
2014年07月13日 06:07撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
7/13 6:07
牛さんがのどかに草をはみ。け。
無視できない位の虫に遭遇。どちらの部隊ですか?ひ。
2014年07月13日 06:10撮影 by  iPhone 5, Apple
4
7/13 6:10
無視できない位の虫に遭遇。どちらの部隊ですか?ひ。
木の階段が終わると、東屋があって、そのあとから、登山道となります。最初は楽チン。ひ。
2014年07月13日 06:10撮影 by  iPhone 5, Apple
7/13 6:10
木の階段が終わると、東屋があって、そのあとから、登山道となります。最初は楽チン。ひ。
白樺の森を通過します。ひ。
2014年07月13日 06:13撮影 by  iPhone 5, Apple
7/13 6:13
白樺の森を通過します。ひ。
アザミ。緑と紫のコントラスト好きだな。け。

2014年07月13日 06:19撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/13 6:19
アザミ。緑と紫のコントラスト好きだな。け。

2014年07月13日 06:25撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
7/13 6:25
えっ・・・槍様!?け。

2014年07月13日 07:08撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
7/13 7:08
えっ・・・槍様!?け。

レンゲツツジは満開とは行きませんでしたが、充分楽しめました。間に合ってよかった。け。
2014年07月13日 07:16撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
7/13 7:16
レンゲツツジは満開とは行きませんでしたが、充分楽しめました。間に合ってよかった。け。
ほわほわん。け。
2014年07月13日 07:18撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/13 7:18
ほわほわん。け。
稜線が見えました。傾斜があまり変わらないので、とても歩きやすかったです。け。
2014年07月13日 07:18撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/13 7:18
稜線が見えました。傾斜があまり変わらないので、とても歩きやすかったです。け。
2014年07月13日 07:30撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/13 7:30
2014年07月13日 07:32撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/13 7:32
ふちが赤くつまどられているから、ツマトリソウ。
赤さはわかりませんでした。け。
2014年07月13日 07:34撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/13 7:34
ふちが赤くつまどられているから、ツマトリソウ。
赤さはわかりませんでした。け。
2014年07月13日 07:45撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/13 7:45
もしゃもしゃ♪け。
2014年07月13日 07:47撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/13 7:47
もしゃもしゃ♪け。
根子岳。風が強く吹いていました。
社のなかには、えびす様。け。
2014年07月13日 08:02撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/13 8:02
根子岳。風が強く吹いていました。
社のなかには、えびす様。け。
さあ、四阿山へ。すばらしい縦走路!け。
2014年07月13日 08:08撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/13 8:08
さあ、四阿山へ。すばらしい縦走路!け。
四阿山方面、天候危うし。それよりも登り返しが恐怖。ひ。
2014年07月13日 08:13撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/13 8:13
四阿山方面、天候危うし。それよりも登り返しが恐怖。ひ。
岩岩♪け。
2014年07月13日 08:16撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/13 8:16
岩岩♪け。
岩のうえ、こわくないですかー?け。
気分爽快、余裕!良い子はマネしないでください。ひ。
2014年07月13日 08:19撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4
7/13 8:19
岩のうえ、こわくないですかー?け。
気分爽快、余裕!良い子はマネしないでください。ひ。
ゴゼンタチバナがたくさん咲いていました。け。
2014年07月13日 08:24撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/13 8:24
ゴゼンタチバナがたくさん咲いていました。け。
まるで遺跡のよう。け。
2014年07月13日 08:29撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/13 8:29
まるで遺跡のよう。け。
見ていて飽きません。け。
2014年07月13日 08:31撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/13 8:31
見ていて飽きません。け。
登り返しは、けっこうな急登。ゆっくり行きましょ。け。
2014年07月13日 09:01撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/13 9:01
登り返しは、けっこうな急登。ゆっくり行きましょ。け。
途中から雨で写真がありません。四阿山、山頂!
雨もつよく、展望なし。け。
2014年07月13日 10:08撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/13 10:08
途中から雨で写真がありません。四阿山、山頂!
雨もつよく、展望なし。け。
菅平牧場へ帰ります。途中、根子岳がみえます。
あそこから来たんだなあ。け。
2014年07月13日 11:04撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/13 11:04
菅平牧場へ帰ります。途中、根子岳がみえます。
あそこから来たんだなあ。け。
ところどころ、岩がみえて楽しい。け。
2014年07月13日 11:14撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/13 11:14
ところどころ、岩がみえて楽しい。け。
今度は鳥居峠からのあのなだらかな稜線を歩いてみたい。け。
2014年07月13日 11:17撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/13 11:17
今度は鳥居峠からのあのなだらかな稜線を歩いてみたい。け。
2014年07月13日 11:19撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/13 11:19
ヤマオダマキに出会えました。嬉しい。け。
2014年07月13日 12:40撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
7/13 12:40
ヤマオダマキに出会えました。嬉しい。け。
ウツボグサの群生。一面に。け。
2014年07月13日 12:55撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/13 12:55
ウツボグサの群生。一面に。け。
下山後のお楽しみは、ソフトクリーム!
昨日してもらったジェルネイルがきらりん♪け。
2014年07月13日 13:29撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
7/13 13:29
下山後のお楽しみは、ソフトクリーム!
昨日してもらったジェルネイルがきらりん♪け。
撮影機器:

感想

【今回のMVP: 虫よけネット!!!】

前日、長野市内で結婚式があったので、少し前から計画して翌日の本日は山あるきを。
せっかく長野まで行くのに、そのまま帰れません♪
晴れの天気予報から一転、朝の時点ですでに雲多め。
前日の夕方、長野市内ではうろこ雲が出ていました。ラーメンをすすりながら、天気はくだり坂かあなんて話しをしていた通り、歩くにつれて天気は悪くなってしまいました。
観天望気、日ごろからやっていますが、初めてこうして実際に当たったかも。
これからも継続していきたいです。

本日のスタートは、菅平牧場から。
牧草地の脇の階段をゆっくりとあがっていきます。
階段が終わる頃には、徐々に虫が増えはじめます。
事前にヤマレコで情報を得ていたので、用意しておいた虫よけネットを頭に装着!
つけてみると、ちょっと視界が悪くなりますが、とても快適。ぶんぶん羽音も遠くに聞こえます。

ダケカンバの樹林帯の中を、ゆるやかな傾斜でゆっくり歩きます。
さすが花の百名山だけあって、たくさんの花を見ながら歩けるので、とても楽しい。
やがて樹林帯を抜けると、今度は菅平から上田?の街並みまで一気に見下ろすことができます!
曇りだったけど、遠くには、八ヶ岳、北アルプスまでずらーっと蜃気楼のように浮かんで、ぞくぞくするような美しさでした。

ほどなく根子岳に到着!
風がつよく、すぐに汗が持っていかれるので、ウインドブレーカーをさっと着ます。
一枚で全然ちがいますね。
天気も心配なので、ちょっと休憩してから、四阿山へ向かいます。
四阿山方面はすでに雲のなか。少し気持ちがあせります。

縦走路の鞍部は、「大隙間」と呼ばれるそうですが、もともと四阿火山の山頂カルデラを囲む外輪山の一部、とのことです。
そう思って眺めると、より一層壮大な風景を感じられるような気がします!

鞍部を過ぎて登り返すころには、植生もかわり、こちらではダケカンバは見られなくなり、
シラビソの樹林帯を登ってゆきます。
晴れても、雨でも、樹林帯が守ってくれるので、こちらもなかなか気に入りました。
展望はありませんが、シラビソ林の独特な香りのなかを、深呼吸して思い切り堪能しながら歩けます。

あと少しで山頂!というところで、雨足が強まってきたので、ここでレイン装着。
あれほどレインウェアのすそのジッパーは、さっと着られるように開けておくように!と習ったのに、いつもきっちりしまっています。自分がうらめしい。
モタモタしながら、支度を整えて、すぐに山頂へ!
わー、なんにも見えない上に寒い!
写真だけとって、早々に下山しました。
菅平牧場へむかって、どんどん下っていきますが、しっかりした樹林は無く、尾根道なので容赦なく風雨にさらされました。
文字通り横殴りの雨の中を、もくもくと歩いていきます。
今回から利用してみたハイドレーションが、大活躍してくれて、休憩なく歩いていてもスムーズに水分補給できました。
これはとても良かった。ザックをおろせない状況、という場面での効果がよくわかりました。
根子岳をまた仰ぎ見て、ふたたびダケカンバの林へと戻ってゆきます。
この植生の変化、歩きながらとてもはっきり見てとれて、面白いものでした。

沢を渡り、菅平牧場へ戻る頃には、激しかった雨も弱まって、
雨露に濡れたウツボグサの群生は、本当に美しかったです。
曇りと雨でもこれだけ楽しめる根子岳〜四阿山!絶対また来ます。すばらしかった!



前日にサックス吹き仲間の結婚式があり、そのために長野入りしていたサックス&山仲間のkecotsと山行を計画。
里山派の私のチョイスだと、マニアックな山になってしまいそうだったので、いくつか見繕った中で、相棒にチョイスしてもらったのが、今回の根子岳&四阿山です。
根子岳・四阿山は、米子大瀑布からの周回を企てていたのですが、いろいろあって山行が1年以上ご無沙汰となってしまい、今回はリハビリも兼ねて、ゆったりと周遊してきました。
天気が心配で、何とか下山まで持ちこたえるだろうと気象班長とも踏んでいたのですが、山の天気は変わりやすい!見事に四阿山山頂手前で、フル雨具を装着することに。
ヘタレな私は、遠くからわざわざお見えになる方々には失礼なのですが、雨が降ったら山行自体中止、降りそうだったら即撤退をモットーにしていましたが、今回は、仲間もいたり、そもそも撤退不可能なところで降られたので、最後まで貫徹、貴重な経験をさせていただきました。
登山道は、迷うことはありませんでしたが、菅平牧場〜根子岳〜四阿山登り返しまでは、遮蔽物がなく、逆に晴天の際は、かなり体力的に厳しいと感じました。
久々の山行で、大変疲れましたが、消えかけていた山行への情熱に再び炎を灯してくれた相棒kecotsに感謝しつつ、次の山行にチャレンジしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2041人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳~四阿山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら