根子岳〜四阿山(菅平牧場より周回)


- GPS
- 07:06
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 895m
- 下り
- 973m
コースタイム
天候 | 曇り→ガス→雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
一番奥の駐車スペースがあるところが、登山口 入山料は大人200円/人です。 入山時、料金所に人がいなければ、下山時に支払います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ヤマレコをみて、虫が多いというのは誠でありました。。。 虫よけネットをかぶっていて正解でした! 崩落等危険なところは特になし。 登山ポストは、菅平牧場トイレ前にありました。 下山のソフトクリームが美味しーい♪ |
写真
感想
【今回のMVP: 虫よけネット!!!】
前日、長野市内で結婚式があったので、少し前から計画して翌日の本日は山あるきを。
せっかく長野まで行くのに、そのまま帰れません♪
晴れの天気予報から一転、朝の時点ですでに雲多め。
前日の夕方、長野市内ではうろこ雲が出ていました。ラーメンをすすりながら、天気はくだり坂かあなんて話しをしていた通り、歩くにつれて天気は悪くなってしまいました。
観天望気、日ごろからやっていますが、初めてこうして実際に当たったかも。
これからも継続していきたいです。
本日のスタートは、菅平牧場から。
牧草地の脇の階段をゆっくりとあがっていきます。
階段が終わる頃には、徐々に虫が増えはじめます。
事前にヤマレコで情報を得ていたので、用意しておいた虫よけネットを頭に装着!
つけてみると、ちょっと視界が悪くなりますが、とても快適。ぶんぶん羽音も遠くに聞こえます。
ダケカンバの樹林帯の中を、ゆるやかな傾斜でゆっくり歩きます。
さすが花の百名山だけあって、たくさんの花を見ながら歩けるので、とても楽しい。
やがて樹林帯を抜けると、今度は菅平から上田?の街並みまで一気に見下ろすことができます!
曇りだったけど、遠くには、八ヶ岳、北アルプスまでずらーっと蜃気楼のように浮かんで、ぞくぞくするような美しさでした。
ほどなく根子岳に到着!
風がつよく、すぐに汗が持っていかれるので、ウインドブレーカーをさっと着ます。
一枚で全然ちがいますね。
天気も心配なので、ちょっと休憩してから、四阿山へ向かいます。
四阿山方面はすでに雲のなか。少し気持ちがあせります。
縦走路の鞍部は、「大隙間」と呼ばれるそうですが、もともと四阿火山の山頂カルデラを囲む外輪山の一部、とのことです。
そう思って眺めると、より一層壮大な風景を感じられるような気がします!
鞍部を過ぎて登り返すころには、植生もかわり、こちらではダケカンバは見られなくなり、
シラビソの樹林帯を登ってゆきます。
晴れても、雨でも、樹林帯が守ってくれるので、こちらもなかなか気に入りました。
展望はありませんが、シラビソ林の独特な香りのなかを、深呼吸して思い切り堪能しながら歩けます。
あと少しで山頂!というところで、雨足が強まってきたので、ここでレイン装着。
あれほどレインウェアのすそのジッパーは、さっと着られるように開けておくように!と習ったのに、いつもきっちりしまっています。自分がうらめしい。
モタモタしながら、支度を整えて、すぐに山頂へ!
わー、なんにも見えない上に寒い!
写真だけとって、早々に下山しました。
菅平牧場へむかって、どんどん下っていきますが、しっかりした樹林は無く、尾根道なので容赦なく風雨にさらされました。
文字通り横殴りの雨の中を、もくもくと歩いていきます。
今回から利用してみたハイドレーションが、大活躍してくれて、休憩なく歩いていてもスムーズに水分補給できました。
これはとても良かった。ザックをおろせない状況、という場面での効果がよくわかりました。
根子岳をまた仰ぎ見て、ふたたびダケカンバの林へと戻ってゆきます。
この植生の変化、歩きながらとてもはっきり見てとれて、面白いものでした。
沢を渡り、菅平牧場へ戻る頃には、激しかった雨も弱まって、
雨露に濡れたウツボグサの群生は、本当に美しかったです。
曇りと雨でもこれだけ楽しめる根子岳〜四阿山!絶対また来ます。すばらしかった!
前日にサックス吹き仲間の結婚式があり、そのために長野入りしていたサックス&山仲間のkecotsと山行を計画。
里山派の私のチョイスだと、マニアックな山になってしまいそうだったので、いくつか見繕った中で、相棒にチョイスしてもらったのが、今回の根子岳&四阿山です。
根子岳・四阿山は、米子大瀑布からの周回を企てていたのですが、いろいろあって山行が1年以上ご無沙汰となってしまい、今回はリハビリも兼ねて、ゆったりと周遊してきました。
天気が心配で、何とか下山まで持ちこたえるだろうと気象班長とも踏んでいたのですが、山の天気は変わりやすい!見事に四阿山山頂手前で、フル雨具を装着することに。
ヘタレな私は、遠くからわざわざお見えになる方々には失礼なのですが、雨が降ったら山行自体中止、降りそうだったら即撤退をモットーにしていましたが、今回は、仲間もいたり、そもそも撤退不可能なところで降られたので、最後まで貫徹、貴重な経験をさせていただきました。
登山道は、迷うことはありませんでしたが、菅平牧場〜根子岳〜四阿山登り返しまでは、遮蔽物がなく、逆に晴天の際は、かなり体力的に厳しいと感じました。
久々の山行で、大変疲れましたが、消えかけていた山行への情熱に再び炎を灯してくれた相棒kecotsに感謝しつつ、次の山行にチャレンジしたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する