恵庭岳


- GPS
- 04:03
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 1,098m
- 下り
- 1,061m
コースタイム
12:03 第二展望台 12:10
12:33 山頂 12:50
13:09 第二展望台
14:12 登山口
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
恵庭岳登山口には10台前後の無料駐車場が有ります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山道には合目表示が有ります。 ・特に3合目くらいまではピンクテープがこれでもかと設置してありますので、それを目指せば大丈夫だと思いますが、翌日にmorethanさんにお聞きすると、序盤で遭難された方が居るらしいです。それも有ってのピンク多数。 たしかに尾根筋と沢筋に分かれている箇所が有りますので気は抜けませんね。 ・7合目前後?のザレ場ではとても長いロープ場があります。登山者多数の場合はとても難儀すると思います。今迄見た中で一番長いロープかも。 ・第二展望台より先は自己責任にて。地震による崩壊があった模様で、岩場が崩れている場面も有り。気が抜けません。 下山後は車で10分程の場所にある丸駒温泉(1,000)15時までに受付をすれば入浴可能です。眺めもお湯も最高クラス。 |
写真
感想
14・15日で北海道へ行く予定が有り、飛行機と宿を取っていた。が、本来の予定はよんどころなき理由により全てご破産(笑) この時点で予約をキャンセルすると料金の20%のキャンセル料を取られる。ならばそのまま、大好きな北海道へ行って山へ登るべ!と検討開始。準備と経験不足で縦走は無理。真っ先に浮かぶのは羊蹄山。これは15日にピストンするとして、14日に軽めの適度なお山は無いだろうか?
候補としては空沼岳・恵庭岳・ホロホロ岳。morethanさんに相談すると、千歳からも近く、360度の大パノラマが望める恵庭岳を提案されまして、勿論異論なし。恵庭岳に決定。しかも相談するメールの中で、15日は休みを取って羊蹄山を案内してくれるとの有り難いお言葉。感謝です。
14日、無事に北海道着。予約したレンタカー会社が空港迄迎えに来てくれて、スムーズにレンタカーも借りて1時間ちょっとの快適なドライブを経て恵庭岳登山口へ。あまり天候はよろしく有りませんが頑張ってきました。
整備された快適なトレイルが有りますが、基本登り一辺倒でキツイです。北海道の大地を踏みしめながらの爽快登山を思い描いていたのですが、全く逆。涼しいハズなのにヘロヘロの汗だくです。僕は本当に安定感ないな〜。なんでこんなに登山ってキツイんだろうって、途中挫けそうでした。
やっとの思いで第二展望台へ到着すると先に休憩されている方が居ました。色々とお話させて頂いて、一緒に山頂へ行きますか?との言葉を頂いたので、ご一緒する事に。山頂の険しさを見るにつけ、とても不安だったので嬉しい一言でした。この方つい最近、北海道から車で北ア迄行って数日楽しんでこられたとの事。登山にも色々な形態や方法が有るものだと感心しました。休みが少ない私ですが、まだまだやれる登山の形態があるんじゃないのか?と思いました。
第二展望台から山頂迄の登山道ですが、つい最近に大きめな地震が有ったらしくその時のせいで崩壊しているポイントがいくつか有ったようでした。道標も無いので一人でこの登山道を行っていたら、途中で引き返したかも知れません。経験者の方とご同行出来て良かったです。
帰りは丸駒温泉の素晴らしいお湯に浸かりお宿があるサッポロへと向かいました。
翌日の羊蹄山へと続く。
レコ読ませていただきました。
無事、北海道登山を満喫された様で良かったです
あの日はなんだか異常に蒸していて僕もいつも以上に汗をかきました(笑
まったく汗、汗で酷かったですね・・・。
あのボロボロの山頂、こちらも同行者がいて助かりました。
ありがとうございました
ガスっていたのが残念でしたが。
また、是非北海道へ来て下さい!いい山が沢山ありますよ。
自分もまたいつか本州遠征行きます!
レコは書いてませんが、ひっそりとくだらないブログ綴っております。
http://blog.livedoor.jp/sasami_katu/
hiro2610さん、コメントありがとうございます。
そして山頂では大変お世話になりました
実際にコメント頂ける事って意外と少ないのでとても嬉しいです。
ホントに自分の汗の匂いで倒れるかと思うくらいの発汗でした。
時折 涼しい風も吹いていたのに
あの山頂へは実際に行かれた方でないと難しい感じですね。まったく途中道標が無いですし、登山道のあれ具合から不安を感じたと思います。
ガスってはいたものhiro2610さんとご同行させて頂いたお陰で思い出に残る恵庭岳になりました。本州遠征のお話はとても刺激になりましたよ
とても魅力的なブログを開設されていますね
今回の恵庭岳のお写真等も臨場感有ってとても分かりやすいです。
本州遠征記はこれからゆっくり拝見しようと思います。
今後も是非宜しくお願いします!
初めまして。
hiro2610さんのブログも読ませていただきました。
岩塔の崩壊は思ったよりひどい状態のようですね。
hiro2610さんもブログで書いてましたが、
本当の「立ち入り禁止」にした方がいいレベルだと。
僕は恵庭岳の真の山頂には行ったことがなくて、
「今年こそは」と思っていたのですが、
幻になってしまいそうな感じですねぇ。。。
yahさん初めまして。コメントありがとうございます。
hiro2610さんのブログでも書かれていましたが、山頂から折り返して来られた方のお話やhiroさんが居らっしゃらなかったら、山頂へは行けなかった(行かなかった)かも知れません。
知っていれば、到達する事は大して難しくは無いですが、崩壊しても可笑しくないレベルかもです。最悪のタイミングで震度3前後の地震が来れば、岩塔に居たら相当危険でしょうね。
hiro2610さんが『これが最後の山頂だと思います』と、感慨深げにおっしゃって居たのが非常に印象的ですし、的確なご判断だと思います。
僕も再チャレンジしてあそこから360度の大パノラマを拝みたい気持ちも有りますが、それを実行する事は無謀な部類に入りそうですね。
fumihikoさん こんばんは
一昨年初めて北海道の山に行く計画を立てたのです
でも生憎の悪天候で延期した経緯があるのですが、その時の予定が恵庭岳&樽前山でした。
その後、日をおいて行ったのですが、恵庭岳ではなくてナキウサギに会いたくて白雲山にしました。
その山も山頂付近は、八ヶ岳の編笠山のゴロゴロ岩のような雰囲気でしたが・・・
北海道の山は緯度が高いので、+1000Mないし+1500Mと言われてますから険しくて当然なのですが、初めて行った時はびっくりしますね
いつか僕も恵庭岳行ってみたいですが・・・
本当の山頂は無理そうですね
niiniさんこんにちは。お久しぶりです
恵庭岳への計画を立てられていたのですね!
ナキウサギを検索してみましたがとても可愛いですね(^^)白雲山に行って運良ければ会えるのかー。覚えておきます
+1000M/+1500M
晴れれば恵庭岳さんからの展望も素晴らしそうですが、第二展望台からでは半減すると思います。でも、本当の山頂は大雨に見舞われただでで崩壊しそうな雰囲気さえ有りましたからね。こればっかしは
初めまして!
北海道の山を楽しんでいるようですね。
恵庭岳を選択したのはいいと思います。今回はガスが掛かって眺望できなかったようですが、本来であれば360°のパノラマビューが楽しめる山なんです。
山頂の崩壊驚きました。
確か震源で震度4レベルだったと記憶しています。お隣の樽前山では1.8cm移動したとの話も聞きました。画像見た感じではもうこの山頂には登れなくなりそうですね。
お地蔵さんは撤収されたみたいですね。
その中に古いファンタの缶が鎮座しているのにびっくりしまた。
実は、4月に登った時に掘り起こし、懐かしいデザインだったので山頂看板付近に置いてみました。
その時のブログです
http://gravelfreakr100gs.blog20.fc2.com/blog-entry-1173.html
naotoGSさん初めまして、コメントありがとうございます。
北海道は素晴らしすぎますね。一泊か2泊強行の短い滞在のみなので、ほんのちょっとしか周れておりませんが、いつも感激して帰ってきます。
パノラマビューが楽しめなかったの残念ですが、naotoGSさんのブログを拝見して見た気になりましたよ
あのファンタ感はnaotoGSさんが掘り起こされたのですか
ヤマレコで報告出来てよかったです。
年に1〜2回は北海道を訪れたいと思っていますので、ブログ参考にさえて頂きます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する