ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 478764
全員に公開
ハイキング
積丹・ニセコ・羊蹄山

恵庭岳

2014年07月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:03
距離
8.0km
登り
1,098m
下り
1,061m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:10 登山口
12:03 第二展望台 12:10
12:33 山頂 12:50
13:09 第二展望台
14:12 登山口
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
羽田6:25発−千歳7:55着 ⇒ レンタカー会社の送迎 ⇒ レンタカーを借り恵庭岳登山口付近(支笏湖北側)へ9:30頃到着

恵庭岳登山口には10台前後の無料駐車場が有ります。
コース状況/
危険箇所等
・登山道には合目表示が有ります。
・特に3合目くらいまではピンクテープがこれでもかと設置してありますので、それを目指せば大丈夫だと思いますが、翌日にmorethanさんにお聞きすると、序盤で遭難された方が居るらしいです。それも有ってのピンク多数。
たしかに尾根筋と沢筋に分かれている箇所が有りますので気は抜けませんね。
・7合目前後?のザレ場ではとても長いロープ場があります。登山者多数の場合はとても難儀すると思います。今迄見た中で一番長いロープかも。
・第二展望台より先は自己責任にて。地震による崩壊があった模様で、岩場が崩れている場面も有り。気が抜けません。

下山後は車で10分程の場所にある丸駒温泉(1,000)15時までに受付をすれば入浴可能です。眺めもお湯も最高クラス。
支笏湖の周囲の快適ドライブを終えて無事登山口へ到着しました。
2014年07月14日 10:08撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 10:08
支笏湖の周囲の快適ドライブを終えて無事登山口へ到着しました。
登山ポストも有ります。
2014年07月14日 10:12撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 10:12
登山ポストも有ります。
一合目
2014年07月14日 10:17撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 10:17
一合目
北海道の苔
2014年07月14日 10:20撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 10:20
北海道の苔
ボケちゃいましたが、登山道にクワガタさんが。ちょっと感動。
2014年07月14日 10:28撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/14 10:28
ボケちゃいましたが、登山道にクワガタさんが。ちょっと感動。
登山道は整備されています。
2014年07月14日 10:34撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:34
登山道は整備されています。
2014年07月14日 10:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 10:36
正直キツイです。尋常じゃ無い汗を書いています。日も差していないし気温も高く無いハズですが。。既にバテバテ。
2014年07月14日 10:40撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/14 10:40
正直キツイです。尋常じゃ無い汗を書いています。日も差していないし気温も高く無いハズですが。。既にバテバテ。
登りと下りで登山道が分かれています。
2014年07月14日 11:23撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 11:23
登りと下りで登山道が分かれています。
長いロープ場でした。
2014年07月14日 11:29撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/14 11:29
長いロープ場でした。
第一見晴台にて。山頂が見えます。
2014年07月14日 11:32撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 11:32
第一見晴台にて。山頂が見えます。
少し険しい道へ。
2014年07月14日 11:33撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 11:33
少し険しい道へ。
活火山。硫黄の匂いが鼻をつきます。
2014年07月14日 11:48撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 11:48
活火山。硫黄の匂いが鼻をつきます。
かろうじて支笏湖がみえます。
2014年07月14日 12:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 12:00
かろうじて支笏湖がみえます。
第二見晴台到着。ここが暫定的に山頂になっています。この先は一応ロープが張ってあり通行不可。自己責任にて。
2014年07月14日 12:03撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 12:03
第二見晴台到着。ここが暫定的に山頂になっています。この先は一応ロープが張ってあり通行不可。自己責任にて。
第二見晴台に先に到着されていた方と、ご一緒に山頂を目指す事にしました。過去に行かれた経験があるとの事でとても心強いです。
2014年07月14日 12:22撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/14 12:22
第二見晴台に先に到着されていた方と、ご一緒に山頂を目指す事にしました。過去に行かれた経験があるとの事でとても心強いです。
後をついていきます。
2014年07月14日 12:26撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 12:26
後をついていきます。
荒々しい。うーん辿り着けるのでしょうか。
2014年07月14日 12:26撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/14 12:26
荒々しい。うーん辿り着けるのでしょうか。
地震のせいかは不明ですが崩壊しているポイントが有ります。
2014年07月14日 12:27撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 12:27
地震のせいかは不明ですが崩壊しているポイントが有ります。
このポイントにザックをデポって岩場をよじ登りました。
2014年07月14日 12:28撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 12:28
このポイントにザックをデポって岩場をよじ登りました。
うわっ、なんだかかろうじて形を保っている感じです。今軽い地震が来たら崩壊しそうな雰囲気。この上に看板が有るようです。
2014年07月14日 12:35撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/14 12:35
うわっ、なんだかかろうじて形を保っている感じです。今軽い地震が来たら崩壊しそうな雰囲気。この上に看板が有るようです。
ちょっと迷いましたが登りました。残置ロープは使わずに左側からよじ登りました。
ここからは360度の大展望のハズですが、ガスガスで顔も渋いです。
2014年07月14日 12:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
7/14 12:37
ちょっと迷いましたが登りました。残置ロープは使わずに左側からよじ登りました。
ここからは360度の大展望のハズですが、ガスガスで顔も渋いです。
2014年07月14日 12:48撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/14 12:48
この山頂はちょっと危ういですね。
2014年07月14日 12:49撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/14 12:49
この山頂はちょっと危ういですね。
2014年07月14日 12:52撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 12:52
オコタンペ湖。晴れていたらさぞ綺麗なことでしょう。
2014年07月14日 12:55撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/14 12:55
オコタンペ湖。晴れていたらさぞ綺麗なことでしょう。
第二展望台へ一緒に下山しました。あそこへ登ったってちょっとビックリ。
2014年07月14日 12:55撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 12:55
第二展望台へ一緒に下山しました。あそこへ登ったってちょっとビックリ。
第二展望台からは一人で下山。丸駒温泉に入るには15時までに受付する必要が有ったので、少し急ぎました。が、あまり足動かず。
2014年07月14日 14:12撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 14:12
第二展望台からは一人で下山。丸駒温泉に入るには15時までに受付する必要が有ったので、少し急ぎました。が、あまり足動かず。
撮影機器:

感想

14・15日で北海道へ行く予定が有り、飛行機と宿を取っていた。が、本来の予定はよんどころなき理由により全てご破産(笑) この時点で予約をキャンセルすると料金の20%のキャンセル料を取られる。ならばそのまま、大好きな北海道へ行って山へ登るべ!と検討開始。準備と経験不足で縦走は無理。真っ先に浮かぶのは羊蹄山。これは15日にピストンするとして、14日に軽めの適度なお山は無いだろうか?

候補としては空沼岳・恵庭岳・ホロホロ岳。morethanさんに相談すると、千歳からも近く、360度の大パノラマが望める恵庭岳を提案されまして、勿論異論なし。恵庭岳に決定。しかも相談するメールの中で、15日は休みを取って羊蹄山を案内してくれるとの有り難いお言葉。感謝です。

14日、無事に北海道着。予約したレンタカー会社が空港迄迎えに来てくれて、スムーズにレンタカーも借りて1時間ちょっとの快適なドライブを経て恵庭岳登山口へ。あまり天候はよろしく有りませんが頑張ってきました。

整備された快適なトレイルが有りますが、基本登り一辺倒でキツイです。北海道の大地を踏みしめながらの爽快登山を思い描いていたのですが、全く逆。涼しいハズなのにヘロヘロの汗だくです。僕は本当に安定感ないな〜。なんでこんなに登山ってキツイんだろうって、途中挫けそうでした。

やっとの思いで第二展望台へ到着すると先に休憩されている方が居ました。色々とお話させて頂いて、一緒に山頂へ行きますか?との言葉を頂いたので、ご一緒する事に。山頂の険しさを見るにつけ、とても不安だったので嬉しい一言でした。この方つい最近、北海道から車で北ア迄行って数日楽しんでこられたとの事。登山にも色々な形態や方法が有るものだと感心しました。休みが少ない私ですが、まだまだやれる登山の形態があるんじゃないのか?と思いました。

第二展望台から山頂迄の登山道ですが、つい最近に大きめな地震が有ったらしくその時のせいで崩壊しているポイントがいくつか有ったようでした。道標も無いので一人でこの登山道を行っていたら、途中で引き返したかも知れません。経験者の方とご同行出来て良かったです。

帰りは丸駒温泉の素晴らしいお湯に浸かりお宿があるサッポロへと向かいました。
翌日の羊蹄山へと続く。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1199人

コメント

ゲスト
8合目で同行した者です
レコ読ませていただきました。
無事、北海道登山を満喫された様で良かったです
あの日はなんだか異常に蒸していて僕もいつも以上に汗をかきました(笑
まったく汗、汗で酷かったですね・・・。
あのボロボロの山頂、こちらも同行者がいて助かりました。
ありがとうございました
ガスっていたのが残念でしたが。
また、是非北海道へ来て下さい!いい山が沢山ありますよ。
自分もまたいつか本州遠征行きます!

レコは書いてませんが、ひっそりとくだらないブログ綴っております。
http://blog.livedoor.jp/sasami_katu/
2014/7/16 21:31
Re: 8合目で同行した者です
hiro2610さん、コメントありがとうございます。
そして山頂では大変お世話になりました
実際にコメント頂ける事って意外と少ないのでとても嬉しいです。

ホントに自分の汗の匂いで倒れるかと思うくらいの発汗でした。
時折 涼しい風も吹いていたのに

あの山頂へは実際に行かれた方でないと難しい感じですね。まったく途中道標が無いですし、登山道のあれ具合から不安を感じたと思います。

ガスってはいたものhiro2610さんとご同行させて頂いたお陰で思い出に残る恵庭岳になりました。本州遠征のお話はとても刺激になりましたよ

とても魅力的なブログを開設されていますね
今回の恵庭岳のお写真等も臨場感有ってとても分かりやすいです。
本州遠征記はこれからゆっくり拝見しようと思います。

今後も是非宜しくお願いします!
2014/7/16 22:53
岩塔崩壊
初めまして。
hiro2610さんのブログも読ませていただきました。

岩塔の崩壊は思ったよりひどい状態のようですね。
hiro2610さんもブログで書いてましたが、
本当の「立ち入り禁止」にした方がいいレベルだと。

僕は恵庭岳の真の山頂には行ったことがなくて、
「今年こそは」と思っていたのですが、
幻になってしまいそうな感じですねぇ。。。
2014/7/16 22:22
Re: 岩塔崩壊
yahさん初めまして。コメントありがとうございます。

hiro2610さんのブログでも書かれていましたが、山頂から折り返して来られた方のお話やhiroさんが居らっしゃらなかったら、山頂へは行けなかった(行かなかった)かも知れません。

知っていれば、到達する事は大して難しくは無いですが、崩壊しても可笑しくないレベルかもです。最悪のタイミングで震度3前後の地震が来れば、岩塔に居たら相当危険でしょうね。

hiro2610さんが『これが最後の山頂だと思います』と、感慨深げにおっしゃって居たのが非常に印象的ですし、的確なご判断だと思います。
僕も再チャレンジしてあそこから360度の大パノラマを拝みたい気持ちも有りますが、それを実行する事は無謀な部類に入りそうですね。
2014/7/16 23:06
恵庭岳良いですね〜(^^♪
fumihikoさん こんばんは
一昨年初めて北海道の山に行く計画を立てたのです
でも生憎の悪天候で延期した経緯があるのですが、その時の予定が恵庭岳&樽前山でした。
その後、日をおいて行ったのですが、恵庭岳ではなくてナキウサギに会いたくて白雲山にしました。
その山も山頂付近は、八ヶ岳の編笠山のゴロゴロ岩のような雰囲気でしたが・・・

北海道の山は緯度が高いので、+1000Mないし+1500Mと言われてますから険しくて当然なのですが、初めて行った時はびっくりしますね

いつか僕も恵庭岳行ってみたいですが・・・
本当の山頂は無理そうですね
2014/7/17 1:15
Re: 恵庭岳良いですね〜(^^♪
niiniさんこんにちは。お久しぶりです

恵庭岳への計画を立てられていたのですね!
ナキウサギを検索してみましたがとても可愛いですね(^^)白雲山に行って運良ければ会えるのかー。覚えておきます

+1000M/+1500M  森林限界が本州より随分下なのは知っていましたが、それだけの厳しさなんですね。羊蹄山山頂での気温変化に驚いたばかりです。3000mクラスの山に行くつもりでの準備が必要って事ですね!

晴れれば恵庭岳さんからの展望も素晴らしそうですが、第二展望台からでは半減すると思います。でも、本当の山頂は大雨に見舞われただでで崩壊しそうな雰囲気さえ有りましたからね。こればっかしは
2014/7/17 11:24
恵庭岳山頂
初めまして!
北海道の山を楽しんでいるようですね。
恵庭岳を選択したのはいいと思います。今回はガスが掛かって眺望できなかったようですが、本来であれば360°のパノラマビューが楽しめる山なんです。

山頂の崩壊驚きました。
確か震源で震度4レベルだったと記憶しています。お隣の樽前山では1.8cm移動したとの話も聞きました。画像見た感じではもうこの山頂には登れなくなりそうですね。

お地蔵さんは撤収されたみたいですね。
その中に古いファンタの缶が鎮座しているのにびっくりしまた。
実は、4月に登った時に掘り起こし、懐かしいデザインだったので山頂看板付近に置いてみました。

その時のブログです
http://gravelfreakr100gs.blog20.fc2.com/blog-entry-1173.html
2014/7/21 9:24
Re: 恵庭岳山頂
naotoGSさん初めまして、コメントありがとうございます。

北海道は素晴らしすぎますね。一泊か2泊強行の短い滞在のみなので、ほんのちょっとしか周れておりませんが、いつも感激して帰ってきます。

パノラマビューが楽しめなかったの残念ですが、naotoGSさんのブログを拝見して見た気になりましたよ  冠雪した羊蹄山のお姿にうっとり。二子山とのツインも素敵ですね
あのファンタ感はnaotoGSさんが掘り起こされたのですか あの時は気にも止めていなかったのですが、経緯をお聞きすると感慨深い物がありますね。
ヤマレコで報告出来てよかったです。

年に1〜2回は北海道を訪れたいと思っていますので、ブログ参考にさえて頂きます!
2014/7/21 17:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 支笏・洞爺 [日帰り]
恵庭岳 東陵
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 支笏・洞爺 [日帰り]
恵庭岳 東峰⇒西峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら