ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4792685
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

那須、茶臼岳と姥ヶ平〜こんなすごい紅葉見たことない…かも?

2022年10月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:50
距離
9.6km
登り
768m
下り
756m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:06
休憩
0:43
合計
4:49
9:14
9:15
5
9:35
9:36
14
9:59
9:59
23
10:22
10:22
14
10:36
10:41
8
10:49
10:50
17
11:07
11:07
18
11:25
11:25
5
11:30
11:30
4
11:34
11:35
19
11:54
11:57
5
12:02
12:07
5
12:12
12:26
19
12:45
12:48
6
12:54
12:55
12
13:07
13:07
23
13:30
13:30
14
13:46
13:46
8
天候 曇りときどき青空
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
那須塩原駅より関東自動車バス、行きの7:45(土日のみ)も帰りの14:18も2台出たので座っていくことができました。
https://www.kantobus.co.jp/topics/topics.php?id=824#topicpath
当日、乗り場で売っているフリーパス¥2600買った方が安かったと後悔。
駐車場はどこも満車、大丸温泉より少し下の休暇村のところに停めて、そこからバスに乗ってくる人も多かったです。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは少し登った駐車場のところにありました。トイレはロープウェイ駅(山頂駅にもある)の他は見当たりませんでした。駐車場のところにはあるみたいです。
ロープウェイ駅でバスを降りました。見えてますよ。天気、悪くはないじゃ〜ありませんか。
2022年10月15日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
10/15 9:11
ロープウェイ駅でバスを降りました。見えてますよ。天気、悪くはないじゃ〜ありませんか。
歩き始めてすぐ、駐車場のところからもうこんなに…。
2022年10月15日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
87
10/15 9:21
歩き始めてすぐ、駐車場のところからもうこんなに…。
登山道の周りもだんだん色づいてきて…。
2022年10月15日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
10/15 9:32
登山道の周りもだんだん色づいてきて…。
視界が一気に開けると…。
2022年10月15日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
25
10/15 9:39
視界が一気に開けると…。
これは反対側の茶臼岳山頂の方向です。
2022年10月15日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
10/15 9:45
これは反対側の茶臼岳山頂の方向です。
とにかく、この朝日岳の南斜面がすごいことになってます。
2022年10月15日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
55
10/15 9:45
とにかく、この朝日岳の南斜面がすごいことになってます。
峰の茶屋に登り着きました。登ってきた方向と、谷を挟んで対岸の朝日岳南面。
2022年10月15日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
10/15 10:01
峰の茶屋に登り着きました。登ってきた方向と、谷を挟んで対岸の朝日岳南面。
右奥が朝日岳山頂。人が見えます。今回はこっちへは行きません。
2022年10月15日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
22
10/15 10:01
右奥が朝日岳山頂。人が見えます。今回はこっちへは行きません。
裏那須の大倉山方面。またあの稜線、歩きたいなぁ〜。
2022年10月15日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
10/15 10:07
裏那須の大倉山方面。またあの稜線、歩きたいなぁ〜。
茶臼岳に向かって登り始めます。青空が…。このあたり天気予報では「曇り」だったのですが…。
2022年10月15日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
23
10/15 10:19
茶臼岳に向かって登り始めます。青空が…。このあたり天気予報では「曇り」だったのですが…。
三本槍も見えてきました。
2022年10月15日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
22
10/15 10:34
三本槍も見えてきました。
大倉山のあたりなかなかガスが取れないようです。
2022年10月15日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
10/15 10:34
大倉山のあたりなかなかガスが取れないようです。
お鉢巡りをしてから山頂に向かいます。こっちの方角に姥ヶ平とひょうたん池が見えてます。
2022年10月15日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
10/15 10:40
お鉢巡りをしてから山頂に向かいます。こっちの方角に姥ヶ平とひょうたん池が見えてます。
回り込んでいくと、こっちは南月山と遠く男鹿山塊。ずっと遠くは日光のあたりかな?。
2022年10月15日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
10/15 10:40
回り込んでいくと、こっちは南月山と遠く男鹿山塊。ずっと遠くは日光のあたりかな?。
再び姥ヶ平の方向、あのあたりの紅葉もよさそう。
2022年10月15日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
23
10/15 10:40
再び姥ヶ平の方向、あのあたりの紅葉もよさそう。
後で行きますよ。楽しみですね。
2022年10月15日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
21
10/15 10:41
後で行きますよ。楽しみですね。
それで茶臼岳山頂。
2022年10月15日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
32
10/15 10:44
それで茶臼岳山頂。
その山頂から南の方向。
2022年10月15日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
10/15 10:46
その山頂から南の方向。
手前左に南月山と右に白笹山、遠く日光の女峰山あたり?
2022年10月15日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
10/15 10:46
手前左に南月山と右に白笹山、遠く日光の女峰山あたり?
男鹿山塊、どれがどのピークかわからないし、行きたくもないし行けもしないところなので(日留賀岳は登ったけど…)、どちらかというとどうでもいい。
2022年10月15日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
10/15 10:46
男鹿山塊、どれがどのピークかわからないし、行きたくもないし行けもしないところなので(日留賀岳は登ったけど…)、どちらかというとどうでもいい。
三角点は少し下ったところにあります。
2022年10月15日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
10/15 10:53
三角点は少し下ったところにあります。
こっちは北の方向、やっぱり朝日岳南面がすごい!
2022年10月15日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
36
10/15 10:54
こっちは北の方向、やっぱり朝日岳南面がすごい!
笹?の緑と紅葉の対比もいいですね。
2022年10月15日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
22
10/15 10:56
笹?の緑と紅葉の対比もいいですね。
下ったところの分岐からの茶臼岳山頂部。
2022年10月15日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
10/15 11:15
下ったところの分岐からの茶臼岳山頂部。
牛ヶ首への巻き道を進みます。
2022年10月15日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
10/15 11:15
牛ヶ首への巻き道を進みます。
南側の谷の紅葉がまたスゴイ!
2022年10月15日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
10/15 11:22
南側の谷の紅葉がまたスゴイ!
アップしちゃいます。
2022年10月15日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
65
10/15 11:26
アップしちゃいます。
少し上の稜線部分の紅葉は終わっています。これから紅葉、どんどん下に向かって…。
2022年10月15日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
17
10/15 11:26
少し上の稜線部分の紅葉は終わっています。これから紅葉、どんどん下に向かって…。
高雄温泉の登山口への道がここを通ってるんですね。どんなになってるんだろう?。
2022年10月15日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
36
10/15 11:30
高雄温泉の登山口への道がここを通ってるんですね。どんなになってるんだろう?。
牛ヶ首、姥ヶ平への道が下っています。
2022年10月15日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
10/15 11:38
牛ヶ首、姥ヶ平への道が下っています。
ここの紅葉がまたまたすごい!
2022年10月15日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
64
10/15 11:47
ここの紅葉がまたまたすごい!
樹林に入るとこうなります。
2022年10月15日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
10/15 11:53
樹林に入るとこうなります。
ここへきて曇ってきてしまったのが残念です。それでもすごいです。
2022年10月15日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
32
10/15 11:55
ここへきて曇ってきてしまったのが残念です。それでもすごいです。
姥ヶ平からの茶臼岳。日が差せばなあ…。
2022年10月15日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
10/15 12:01
姥ヶ平からの茶臼岳。日が差せばなあ…。
ひょうたん池へは木道を歩きます。
2022年10月15日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
90
10/15 12:12
ひょうたん池へは木道を歩きます。
風がないので逆さ茶臼くっきり!
2022年10月15日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
52
10/15 12:12
風がないので逆さ茶臼くっきり!
姥ヶ平に戻ってきました。
2022年10月15日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
10/15 12:33
姥ヶ平に戻ってきました。
青空がんばれ!
2022年10月15日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
10/15 12:40
青空がんばれ!
とにかく、最高の紅葉にドンピシャ当たったみたいです。
2022年10月15日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
32
10/15 12:45
とにかく、最高の紅葉にドンピシャ当たったみたいです。
峰の茶屋への巻き道から姥ヶ平を…。
2022年10月15日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
34
10/15 12:59
峰の茶屋への巻き道から姥ヶ平を…。
無限地獄。硫黄の臭い、黒玉子食べたくなりました。
2022年10月15日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
10/15 13:03
無限地獄。硫黄の臭い、黒玉子食べたくなりました。
振り返ると南月山へのなだらかな稜線。
2022年10月15日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
10/15 13:04
振り返ると南月山へのなだらかな稜線。
朝日岳が見えてきました。
2022年10月15日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
10/15 13:06
朝日岳が見えてきました。
峰の茶屋へ戻ってきました。
2022年10月15日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
10/15 13:14
峰の茶屋へ戻ってきました。
また、南面の紅葉を見ながら下ります。
2022年10月15日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
10/15 13:23
また、南面の紅葉を見ながら下ります。
日が差すと、キラキラ。
2022年10月15日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
10/15 13:24
日が差すと、キラキラ。
なかなか足が進みません。
2022年10月15日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
29
10/15 13:32
なかなか足が進みません。
下っていくとこんどは笹原と紅葉。
2022年10月15日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
20
10/15 13:33
下っていくとこんどは笹原と紅葉。
樹林に入っても紅葉。
2022年10月15日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
10/15 13:43
樹林に入っても紅葉。
樹林の間からも紅葉。
2022年10月15日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
10/15 13:49
樹林の間からも紅葉。
最後はまた駐車場のところから紅葉。素晴らしかったです。来てよかった。
2022年10月15日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
48
10/15 13:54
最後はまた駐車場のところから紅葉。素晴らしかったです。来てよかった。
撮影機器:

感想

 夏に続いてこの秋もなんだか天候不順ですね〜。ジツは今年こそ栗駒山…って思っていたんですけど、予定していた時期の天気がどうもよくないのでヤメ。今年の栗駒山の紅葉はイマイチということなので、「まあいいや…」って…無理やりナットクさせて…。
 それなら、せいぜい那須あたりは…って…これまた天気予報が週末に近づくにつれて悪い方に…。
「曇りならともかくガスガスじゃ〜なあ…止めようかな…」
…と、前日にライブカメラ見てみると、山は見えているし、青空も…。(そういう手があるんですね〜)
 これは平野部より案外山の方が天気がいいパターン?…ということで、シンカンセン切符を奮発して(もちろん帰りは普通電車)行ってきました。

 当たりです!。なかなかの大当たり。まあ曇りで時々青空がのぞく程度なんですが、ガスがくることはナシ。それにしても、紅葉が…。
 今までに見た紅葉の中でもベスト?、まあ、5本の指に入る?。涸沢と妙高、雨飾りあたりとか巻機、そんなところかな?
 特にすごかったのが、朝日岳南斜面(峰の茶屋に登る道からよく見える…)、ロープウェイ山頂駅から牛ヶ首への巻き道の下(高雄口登山道のあたり)、それと姥ヶ平といったところでしょうか。
 
 来年はぜひ栗駒山、それと大雪山の高原沼の紅葉も見てみたい。そう、もう少し長生きしたいですねw。

 ところで、ヤマレコの登った山リストの百名山の那須岳、最高峰の三本槍岳登っても百名山にカウントされないんですね。今回茶臼岳登って記録アップすればカウントされるかな?。(もっとも、茶臼岳は過去に登ったことあるんですけど…)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1204人

コメント

tsu-pmさん、こんばんは
姥ヶ平の紅葉、ホントにこんな赤くなるのですね🍁
色んなところに那須岳を紹介しているサイトがあり、加工しているのでは⁉️と思うような画像が多かったのですが、本物だったのですね😅
曇りでも素晴らしい発色✨晴れたていたら、それはもう凄かったでしょうね❗️
私は半月前に訪れましたが、それでもこの景色に感動しました。
tsu-pmさんのレコを見て、改めて来年はピークに行きたいと思いました❗️
2022/10/16 20:31
kurakuraminさんこんばんは!
当たりましたね〜!大当たりですよ。
天候不順なこの夏から秋、紅葉もあまり期待していなかったんですが...。ホント、ラッキーでした。
写真、最初は少し加工しようとしたんですが、何だか、加工しない方がいいんです。だから、ほとんどそのまま!
もっとも、安物のカメラなので、実物はもっと鮮やかでした。こればっかりはやっぱりナマに限ります。
2022/10/16 20:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら