ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4794461
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

霧ヶ峰【八島湿原BS→八島湿原→車山→車山高原BS】

2022年10月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
スーゼ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
9.2km
登り
319m
下り
378m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:17
合計
4:22
距離 9.2km 登り 319m 下り 395m
11:39
22
12:01
12:02
66
13:08
36
13:48
13:53
1
14:09
27
14:36
2
14:38
14:48
4
15:40
13
15:55
車山高原バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■アルピコ交通 白樺湖・車山高原線/霧ヶ峰線
https://www.alpico.co.jp/traffic/datas/files/2022/05/31/2e6c1f5a6de7ce60238ea7f9a51831358e24cbe6.pdf
■写真1 - 八島湿原BS
上諏訪駅から乗車すると往復割引が使えない上に、すべて現金の都度払い。
でも茅野駅からのバスより20分早く着けるメリットがあります。
2022年10月15日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 11:26
■写真1 - 八島湿原BS
上諏訪駅から乗車すると往復割引が使えない上に、すべて現金の都度払い。
でも茅野駅からのバスより20分早く着けるメリットがあります。
■写真2 - 八島湿原
遊歩道に入ってすぐ、眼下には草紅葉が広がります。
あまり下調べしていませんが、いいタイミングで来れたようです。
2022年10月15日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 11:36
■写真2 - 八島湿原
遊歩道に入ってすぐ、眼下には草紅葉が広がります。
あまり下調べしていませんが、いいタイミングで来れたようです。
■写真3 - 八島湿原
前方には車山の山頂も見えていますね。
カメラの設定を間違えて明るすぎることに気付いていません。
2022年10月15日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 11:36
■写真3 - 八島湿原
前方には車山の山頂も見えていますね。
カメラの設定を間違えて明るすぎることに気付いていません。
■写真4 - 八島湿原
池塘、草紅葉、ススキ、青空。
揃い踏みじゃないですか。オールスターです。
2022年10月15日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 11:38
■写真4 - 八島湿原
池塘、草紅葉、ススキ、青空。
揃い踏みじゃないですか。オールスターです。
■写真5 - 八島湿原
湿原の周囲は木道で整備されています。
しかも、片側一車線と離合を気にしなくて済む嬉しい仕様。
2022年10月15日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 11:40
■写真5 - 八島湿原
湿原の周囲は木道で整備されています。
しかも、片側一車線と離合を気にしなくて済む嬉しい仕様。
■写真6 - 八島湿原
湿原全体が綺麗な草紅葉に彩られています。
時間が許せば一周したいところです。
2022年10月15日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 11:41
■写真6 - 八島湿原
湿原全体が綺麗な草紅葉に彩られています。
時間が許せば一周したいところです。
■写真7 - 八島湿原
振り返って鷲ヶ峰。
歩いて美ヶ原に至ることもできます。
2022年10月15日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 11:47
■写真7 - 八島湿原
振り返って鷲ヶ峰。
歩いて美ヶ原に至ることもできます。
■写真8 - 八島湿原
似たような景色ですが、何枚も撮ってしまいます。
駐車場は混雑していましたが、行き会う人は少ないように感じました。
2022年10月15日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 11:50
■写真8 - 八島湿原
似たような景色ですが、何枚も撮ってしまいます。
駐車場は混雑していましたが、行き会う人は少ないように感じました。
■写真9
旧御射山神社を過ぎると、ススキの草原が広がります。
地図上では諏訪神社と表記してありました。
2022年10月15日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 13:00
■写真9
旧御射山神社を過ぎると、ススキの草原が広がります。
地図上では諏訪神社と表記してありました。
■写真10
ダートの両側をススキが彩ります。
この日は気温が高く、日当たりのいい場所は暑いくらい。
2022年10月15日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 13:02
■写真10
ダートの両側をススキが彩ります。
この日は気温が高く、日当たりのいい場所は暑いくらい。
■写真11
車山肩への登りで振り返って。
地図にもある通り、降雨後は滑りやすさが半端ないです。
2022年10月15日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 13:39
■写真11
車山肩への登りで振り返って。
地図にもある通り、降雨後は滑りやすさが半端ないです。
■写真12 - 車山肩
車で来られるので、途端に観光客で賑わいます。
車山まで登る方も多いようでした。
2022年10月15日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 13:54
■写真12 - 車山肩
車で来られるので、途端に観光客で賑わいます。
車山まで登る方も多いようでした。
■写真13
足元には、ひっきりなしに車が通るビーナスライン。
遠方には中アや北アが僅かに見えていました。
2022年10月15日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 14:06
■写真13
足元には、ひっきりなしに車が通るビーナスライン。
遠方には中アや北アが僅かに見えていました。
■写真14
ややガレていますが、なだらかで広く歩きやすい道。
大きな九十九折を描きます。
2022年10月15日 14:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 14:07
■写真14
ややガレていますが、なだらかで広く歩きやすい道。
大きな九十九折を描きます。
■写真15 - 車山
流石は霧ヶ峰の二つ名を持つ山域。
山頂に着く頃には、すっかりガスに覆われていました。
2022年10月15日 14:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 14:45
■写真15 - 車山
流石は霧ヶ峰の二つ名を持つ山域。
山頂に着く頃には、すっかりガスに覆われていました。
■写真16 - 車山
南方に新設されたテラスからは八ヶ岳への眺望。
ガスに隠れていますが、南アも見られるのでしょう。
2022年10月15日 14:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 14:48
■写真16 - 車山
南方に新設されたテラスからは八ヶ岳への眺望。
ガスに隠れていますが、南アも見られるのでしょう。
■写真17
下山はリフトを使わずに歩きます。
よく整備されているので、迷うことはないでしょう。
2022年10月15日 14:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 14:52
■写真17
下山はリフトを使わずに歩きます。
よく整備されているので、迷うことはないでしょう。
■写真18 - 車山高原BS
16:00発の北八ヶ岳RW経由は遠回りなので、最終便を待ちます。
土産物屋などあるので、時間は潰せました。
2022年10月15日 15:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 15:54
■写真18 - 車山高原BS
16:00発の北八ヶ岳RW経由は遠回りなので、最終便を待ちます。
土産物屋などあるので、時間は潰せました。
■写真19 - さくらさく
茅野まで来て、真っ直ぐ帰るなんて勿体ない。
バスを下車したら、予約しておいた桜肉料理屋に直行です。
2022年10月15日 17:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/15 17:46
■写真19 - さくらさく
茅野まで来て、真っ直ぐ帰るなんて勿体ない。
バスを下車したら、予約しておいた桜肉料理屋に直行です。
■写真20 - さくらさく
桜肉の唐揚げも絶品です。
今回は銘酒・神渡の4合瓶で攻めることにしました。
2022年10月15日 18:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 18:41
■写真20 - さくらさく
桜肉の唐揚げも絶品です。
今回は銘酒・神渡の4合瓶で攻めることにしました。
■写真21 - さくらさく
初めて食べたアボカドとの合せ技。
アンバランスなように見えて、桜肉も負けていません。
2022年10月15日 18:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 18:42
■写真21 - さくらさく
初めて食べたアボカドとの合せ技。
アンバランスなように見えて、桜肉も負けていません。
■写真22 - さくらさく
締めは、今回も桜鍋にしました。
帰路の特急で爆睡して、気付いたら新宿駅に到着していました。
2022年10月15日 19:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 19:28
■写真22 - さくらさく
締めは、今回も桜鍋にしました。
帰路の特急で爆睡して、気付いたら新宿駅に到着していました。
撮影機器:

感想

赤みの紅葉が裏年なら、草紅葉を愛でたらどうか。
そう思って、あまり紹介されない穴場的な霧ヶ峰に行ってみます。


■八島湿原BS→八島湿原→車山肩
特急あずさは満席御礼、ツアー団体が何組も同乗して賑わいます。
茅野駅でハイカー姿の人たちがワラワラ下車したので、八ヶ岳は相変わらずの人気か。

他方、上諏訪駅で下車したハイカーの姿は10人に届かないほど。
車山高原方面のバスが1日に数本、運行する程度なので仕方なしか。


八島山荘の前で準備を整え、害獣避けネットを潜って八島湿原に入ります。
さっそく眼下に黄金色の湿原が現れる辺り、期待に応えてくれます。

時間があれば湿原を周回したいところですが、時間の都合で省略します。
最短ルートで沢渡へと抜けますが、それでも充分に楽しめました。


沢渡から登り基調へと転じ、地図に記載の通り滑りやすい道を登ります。
地質上の特徴なのか、どのルートも滑りやすく逃げ道は無いようです。

車山肩まで来ると、観光のマイカー組で賑わいます。
ランチ営業の山小屋は人気のようで、行列ができていました。


■車山肩→車山→車山高原BS
最近完成したバイオトイレを借りて、広い砂利道で車山の山頂を目指します。
大きな九十九折で勾配も緩いので、観光客でも労せず登れるでしょう。

小さなガスタンクのような気象レーダー観測所の足元が、車山の山頂です。
反対側からはリフトで登れるので、さらにライトな観光客が増えます。


2年前に完成した展望テラスからは、八ヶ岳方面への眺望。
この日は稜線の雲が退いてくれずイマイチですが、休憩に適した場所ですね。

広い山頂部は展望テラスでなくても、岩とかに座ることは出来ます。
ですが、霧ヶ峰の名は伊達でなくガスに覆われるので長居する人は少なく。


リフトは使わずに、ゲレンデを歩いて車山高原へと下りていきます。
時間に余裕がない、とかエスケープでリフトの利用は選択肢として残したいところ。

グリーンシーズンは砂利道のロードを辿って、先ずはリフトの中継地点へ。
リフトの方は乗り継ぎですが、歩きは白樺湖方面へと下山を続けます。


車山高原へは、白樺湖寄りを大きく迂回するように下山します。
皆さんリフトを利用すると思いきや、意外と歩いて下山する方も散見しました。

序盤の急峻な砂利道をやり過ごせば、あとは勾配も緩く歩きやすい道に。
指導標も完備されているので、迷うことは無いかと思います。


帰路は茅野駅にしますが、白樺湖の道路工事が原因か延着しました。
特急への乗り継ぎをギリギリに設定していると、乗り遅れる可能性があります。

この日も予約しておいた、さくらさくで馬肉料理を楽しんでから帰ります。
特急にさえ乗れれば、あとは寝ていても都内に帰れるので安心して飲めます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:230人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [2日]
白樺湖から車山経由で八島ヶ原湿原へ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら