ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 480051
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山〜★イワタバコ・ヤマユリ・レンゲショウマは開花したか?

2014年07月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
satfour その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:02
距離
10.0km
登り
1,273m
下り
1,298m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日影P 7:20→蛇滝 8:37→ケーブル上駅 9:02-09→山頂 10:05-34→日影P 11:20
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
日影P〜日影沢林道短絡路:土が湿っており足下が崩れやすい。蜘蛛の巣が多い。
日影沢林道終点〜蛇滝下:土が湿っており足下が崩れやすい。滑りやすい。足下が草で見えないところがあり、トラバース注意が必要。
逆沢作業道:湿っており、やや滑りやすい。
日影の駐車スペース。余裕あります。
2014年07月20日 17:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/20 17:07
日影の駐車スペース。余裕あります。
バリアフリー歩道の方に向かいます。日影沢林道への短絡路を目指します。
2014年07月20日 17:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/20 17:07
バリアフリー歩道の方に向かいます。日影沢林道への短絡路を目指します。
早春にハナネコノメのあるところを通過。沢の雰囲気よいです。
2014年07月20日 17:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/20 17:08
早春にハナネコノメのあるところを通過。沢の雰囲気よいです。
短絡路の尾根にとりつきます。湿っており、土が崩れやすくなっていました。
2014年07月20日 17:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/20 17:20
短絡路の尾根にとりつきます。湿っており、土が崩れやすくなっていました。
日影沢林道に出ます。ここに出てきます。
2014年07月20日 17:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/20 17:21
日影沢林道に出ます。ここに出てきます。
まもなく「巨樹広場」。緑あふれる空間です。
2014年07月20日 17:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/20 17:10
まもなく「巨樹広場」。緑あふれる空間です。
タマアジサイ。ほとんどつぼみでしたが、咲いているものも。
2014年07月20日 17:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
7/20 17:11
タマアジサイ。ほとんどつぼみでしたが、咲いているものも。
ヤマユリ。このあたりのヤマユリは、ちょうど見頃でしょうか。
2014年07月20日 17:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
13
7/20 17:11
ヤマユリ。このあたりのヤマユリは、ちょうど見頃でしょうか。
開けたところから、八王子城山。
2014年07月20日 17:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/20 17:12
開けたところから、八王子城山。
イワタバコ群生地に到着。見上げると、岩肌にびっしりイワタバコ!
2014年07月20日 17:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
7/20 17:14
イワタバコ群生地に到着。見上げると、岩肌にびっしりイワタバコ!
イワタバコ
2014年07月20日 17:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
20
7/20 17:14
イワタバコ
イワタバコ
2014年07月20日 17:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
7/20 17:15
イワタバコ
イワタバコ群生地の近くに小さな滝がありました。
2014年07月20日 17:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/20 17:16
イワタバコ群生地の近くに小さな滝がありました。
テンナンショウ系の実。
2014年07月20日 17:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/20 17:16
テンナンショウ系の実。
林道の終点にやってきました。
2014年07月20日 17:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/20 17:17
林道の終点にやってきました。
道は崩れやすく、滑りやすかったです。トラバース気味に蛇滝に向かいます。
2014年07月20日 17:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/20 17:18
道は崩れやすく、滑りやすかったです。トラバース気味に蛇滝に向かいます。
ここに出てきました。
2014年07月20日 17:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/20 17:19
ここに出てきました。
蛇滝のイワタバコ
2014年07月20日 17:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
7/20 17:22
蛇滝のイワタバコ
蛇滝のイワタバコ
2014年07月20日 17:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/20 17:23
蛇滝のイワタバコ
蛇滝のイワタバコ
2014年07月20日 17:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
7/20 17:24
蛇滝のイワタバコ
蛇滝のイワタバコ
2014年07月20日 17:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/20 17:25
蛇滝のイワタバコ
ヤブミョウガ
2014年07月20日 17:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
7/20 17:25
ヤブミョウガ
蛇滝コースを登ります。
2014年07月20日 17:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/20 17:26
蛇滝コースを登ります。
蛇滝コースを「九折コース」と書いてありました。一折、二折、八折など、丸太などに書いてありました(欠番があるみたい)。
2014年07月20日 17:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/20 17:26
蛇滝コースを「九折コース」と書いてありました。一折、二折、八折など、丸太などに書いてありました(欠番があるみたい)。
ビアマウントの下に咲いているヤマユリ
2014年07月20日 17:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
7/20 17:28
ビアマウントの下に咲いているヤマユリ
天狗焼きをおみやげに買います。
2014年07月20日 17:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/20 17:57
天狗焼きをおみやげに買います。
霞台から。
2014年07月20日 17:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/20 17:57
霞台から。
ギボウシ。
2014年07月20日 17:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
7/20 17:58
ギボウシ。
キキョウ
2014年07月20日 17:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
13
7/20 17:58
キキョウ
浄心門
2014年07月20日 17:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/20 17:59
浄心門
おかま坂を登って仏舎利塔に到着。
2014年07月20日 18:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/20 18:00
おかま坂を登って仏舎利塔に到着。
薬王院の山門。
2014年07月20日 18:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/20 18:00
薬王院の山門。
薬王院の四国八十八箇所のところにレンゲショウマ。昨年より1週間早くきているので、咲いているのは2〜3輪。
2014年07月20日 18:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
13
7/20 18:01
薬王院の四国八十八箇所のところにレンゲショウマ。昨年より1週間早くきているので、咲いているのは2〜3輪。
キキョウ。
2014年07月20日 18:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/20 18:02
キキョウ。
山頂に到着。定点撮影。
2014年07月20日 18:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/20 18:04
山頂に到着。定点撮影。
夏ですし、人はそれほど多くありません。
2014年07月20日 18:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/20 18:05
夏ですし、人はそれほど多くありません。
かっぷ麺の昼食。
2014年07月20日 18:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
7/20 18:06
かっぷ麺の昼食。
青空が見えました。
2014年07月20日 18:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
7/20 18:06
青空が見えました。
丹沢は見えません。
2014年07月20日 18:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/20 18:07
丹沢は見えません。
ジャノヒゲ? 葉っぱがジャノヒゲっぽい。
2014年07月20日 18:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
7/20 18:07
ジャノヒゲ? 葉っぱがジャノヒゲっぽい。
逆沢作業道を下ります。
2014年07月20日 18:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/20 18:08
逆沢作業道を下ります。
ショウマ系。・
2014年07月20日 18:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
7/20 18:08
ショウマ系。・
ホトトギス。
2014年07月20日 18:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
7/20 18:08
ホトトギス。
日影キャンプ場手前くらい。まもなく駐車場。日がさしてきました。
2014年07月20日 18:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/20 18:09
日影キャンプ場手前くらい。まもなく駐車場。日がさしてきました。
撮影機器:

感想

■はじめに
 天候リスクが大きく、高い山にチャレンジングできません。
 久しぶりに父と山歩きとなりました。父によると、木曜日に大月・九鬼山に行ったとのことで、中2日。
 近場で軽めの高尾山としました。ちょうど、イワタバコやヤマユリが開花してそうなので、日影沢林道経由〜蛇滝〜山頂というルートとしました(昨年、ほぼ同じコースを行っていますが、今年は1週間早いです)。

■イワタバコ
 日影沢林道や蛇滝にあるイワタバコ。開花してました。つぼみがありましたので、しばらく楽しめそうです。

■ヤマユリ・ギボウシ
 ビアマウント・11丁目茶屋付近のヤマユリは見頃。ギボウシも咲いていました。
 山頂付近のヤマユリはつぼみ。まだ、先です。これから。

■レンゲショウマ
 薬王院の裏、四国八十八箇所のところにありますが、2〜3輪のみ。つぼみ。これから。

■ホトトギス
 多数見られる「もみじ台南巻き道」は寄りませんでしたが、逆沢作業道で1輪だけ発見。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1576人

コメント

レンゲショウマ
sat4さん、こんばんは

毎年レンゲショウマ鑑賞してますね。
御岳だけでなく、高尾山でも見られるんですね。
美しいので、一度ぐらいは見てみたい気もするのですが、
暑いとなかなか低山に足が向かないです。。。

一方、ヤマユリはなかなかどぎついですね。
高山植物にはないタイプの花です。
夏は夏で花が楽しめるのは、さすが高尾です。
2014/7/21 20:33
Re: レンゲショウマ
hirokさん、こんばんは。

この時期の低山だと、なんかイベント(花、茶店など)がないと、なかなか足がむきません。レンゲショウマは、追いかけているわけではありませんが、そういう意味で、この時期に咲く、ありがたいお花です。
高尾は、薬王院のすみっこに植えられているだけです。
昨年、浅間隠山でもレンゲショウマを見ているので、以外と広範囲にあるのかもしれません。

はやく、高山のお花畑がみたいものです。
2014/7/21 22:02
イワタバコ
こんばんは sat4さん
高尾には群生地があるんですね。
鎌倉でやぐらの岩肌に一輪だけ咲き残っているのを見ましたが
なかなか花も葉もきれいで咲いてる場所の雰囲気も良さげです。
レンゲショウマもまだ見たことないし
今年の夏こそ会いにいってみたいものです。

ところでお父様お若いですね。
親子で山登りも良いものです。
私は今日娘と奥日光に行ってきました。
山やらない娘なので、トレッキングシューズ買わせて
リュックと雨具と帽子を貸してあげてと、なかなか大変でした。
2014/7/21 21:44
Re: イワタバコ
mattyanさん、こんばんは。

そうそう、鎌倉にイワタバコ、多いですよね。
鎌倉が6月中旬とすると、イワタバコ前線が高尾に来るまでに1月かかったということでしょうか。
イワタバコもレンゲショウマも、ユニークな形をしています。

父は、健康管理のため、月2〜3で低山に行っているようです。そのグループには80をこえる方もいるそうで、まだまだと言ってました。
子供のころ奥多摩などの山に連れて行かれましたが、そのときは興味を持ちませんでした。私は、何年か前から山歩きにとりつかれましたが、「年をとると、だんだん親に似てくる」ようです。

奥日光の親娘レコ、期待してます。
2014/7/21 22:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら