記録ID: 480051
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山〜★イワタバコ・ヤマユリ・レンゲショウマは開花したか?
2014年07月20日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:02
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,273m
- 下り
- 1,298m
コースタイム
日影P 7:20→蛇滝 8:37→ケーブル上駅 9:02-09→山頂 10:05-34→日影P 11:20
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
日影P〜日影沢林道短絡路:土が湿っており足下が崩れやすい。蜘蛛の巣が多い。 日影沢林道終点〜蛇滝下:土が湿っており足下が崩れやすい。滑りやすい。足下が草で見えないところがあり、トラバース注意が必要。 逆沢作業道:湿っており、やや滑りやすい。 |
写真
撮影機器:
感想
■はじめに
天候リスクが大きく、高い山にチャレンジングできません。
久しぶりに父と山歩きとなりました。父によると、木曜日に大月・九鬼山に行ったとのことで、中2日。
近場で軽めの高尾山としました。ちょうど、イワタバコやヤマユリが開花してそうなので、日影沢林道経由〜蛇滝〜山頂というルートとしました(昨年、ほぼ同じコースを行っていますが、今年は1週間早いです)。
■イワタバコ
日影沢林道や蛇滝にあるイワタバコ。開花してました。つぼみがありましたので、しばらく楽しめそうです。
■ヤマユリ・ギボウシ
ビアマウント・11丁目茶屋付近のヤマユリは見頃。ギボウシも咲いていました。
山頂付近のヤマユリはつぼみ。まだ、先です。これから。
■レンゲショウマ
薬王院の裏、四国八十八箇所のところにありますが、2〜3輪のみ。つぼみ。これから。
■ホトトギス
多数見られる「もみじ台南巻き道」は寄りませんでしたが、逆沢作業道で1輪だけ発見。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1576人
sat4さん、こんばんは
毎年レンゲショウマ鑑賞してますね。
御岳だけでなく、高尾山でも見られるんですね。
美しいので、一度ぐらいは見てみたい気もするのですが、
暑いとなかなか低山に足が向かないです。。。
一方、ヤマユリはなかなかどぎついですね。
高山植物にはないタイプの花です。
夏は夏で花が楽しめるのは、さすが高尾です。
hirokさん、こんばんは。
この時期の低山だと、なんかイベント(花、茶店など)がないと、なかなか足がむきません。レンゲショウマは、追いかけているわけではありませんが、そういう意味で、この時期に咲く、ありがたいお花です。
高尾は、薬王院のすみっこに植えられているだけです。
昨年、浅間隠山でもレンゲショウマを見ているので、以外と広範囲にあるのかもしれません。
はやく、高山のお花畑がみたいものです。
こんばんは sat4さん
高尾には群生地があるんですね。
鎌倉でやぐらの岩肌に一輪だけ咲き残っているのを見ましたが
なかなか花も葉もきれいで咲いてる場所の雰囲気も良さげです。
レンゲショウマもまだ見たことないし
今年の夏こそ会いにいってみたいものです。
ところでお父様お若いですね。
親子で山登りも良いものです。
私は今日娘と奥日光に行ってきました。
山やらない娘なので、トレッキングシューズ買わせて
リュックと雨具と帽子を貸してあげてと、なかなか大変でした。
mattyanさん、こんばんは。
そうそう、鎌倉にイワタバコ、多いですよね。
鎌倉が6月中旬とすると、イワタバコ前線が高尾に来るまでに1月かかったということでしょうか。
イワタバコもレンゲショウマも、ユニークな形をしています。
父は、健康管理のため、月2〜3で低山に行っているようです。そのグループには80をこえる方もいるそうで、まだまだと言ってました。
子供のころ奥多摩などの山に連れて行かれましたが、そのときは興味を持ちませんでした。私は、何年か前から山歩きにとりつかれましたが、「年をとると、だんだん親に似てくる」ようです。
奥日光の親娘レコ、期待してます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する