記録ID: 480140
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
二子山〜武川岳〜名栗げんきプラザ〜長岩峠〜正丸駅
2014年07月20日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,160m
- 下り
- 1,176m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 6:45
08:15 芦ヶ久保駅登山口
↓1:30(標準時間1:30)
09:45 雌岳
↓0:10(0:10)
09:55 雄岳 10:05
↓0:40(0:45)
10:45 焼山 10:50
↓0:45(1:00)
11:35 蔦岩山 11:40
↓0:20(0:30)
12:00 武川岳(昼食)12:15 コースアウトしたため 12:30 再スタート
↓0:10(0:15)
12:40 前武川岳
↓0:55(1:05)
13:35 げんきプラザ→登山口 13:40
↓0:20(0:20)
14:00 長岩峠
↓0:40(0:50)
14:40 馬頭尊
↓0:20(0:20)
15:00 正丸駅
↓1:30(標準時間1:30)
09:45 雌岳
↓0:10(0:10)
09:55 雄岳 10:05
↓0:40(0:45)
10:45 焼山 10:50
↓0:45(1:00)
11:35 蔦岩山 11:40
↓0:20(0:30)
12:00 武川岳(昼食)12:15 コースアウトしたため 12:30 再スタート
↓0:10(0:15)
12:40 前武川岳
↓0:55(1:05)
13:35 げんきプラザ→登山口 13:40
↓0:20(0:20)
14:00 長岩峠
↓0:40(0:50)
14:40 馬頭尊
↓0:20(0:20)
15:00 正丸駅
天候 | 曇り後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
二子山雄山から焼山へ向かうルートは一瞬迷います。通せんぼの材木がなければそのまま広い方へ行きそうです。雨上がりの後なので、特に蔦岩山への登りは粘土質でつるつる滑ります。ロープがなければ大変です。 武川岳から山伏峠へ向かうルートをコースアウトして妻坂峠へ行くところでした。山と高原地図では武川岳から少し進んで妻坂峠と山伏峠へ分岐するような地図になっていますが、実際は分岐路は武川岳の手前にありました。 その他は問題ないと思います。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25
000地形図
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
サランラップ
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
ストック
水筒
時計
非常食
熊鈴
常用薬
折畳み傘
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:517人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する