記録ID: 4802387
全員に公開
ハイキング
近畿
雪彦山周回登山
2022年10月16日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:53
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 873m
- 下り
- 863m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:39
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 5:51
距離 7.3km
登り 873m
下り 873m
歩行距離:7.9km
記録時間:5時間53分
最低高度:296m(雪彦山登山口駐車場)
最高高度:952m(鉾立山)
累計高度(+)1180m
942m峰から少し下った林道出会いで昼食休憩30分
記録時間:5時間53分
最低高度:296m(雪彦山登山口駐車場)
最高高度:952m(鉾立山)
累計高度(+)1180m
942m峰から少し下った林道出会いで昼食休憩30分
天候 | 秋晴れの良い天気でした! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場には15台ほど駐車できそうです。 公衆トイレはありますが男女一緒で和式ポッチャン便所です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大天井岳までは鎖もありけっこう急登です。 登山道は赤ペンキで印がありわかりやすいです。 雪彦山、鉾立山は展望がありません。 |
その他周辺情報 | 近くに雪彦温泉があります。電話番号079-338-0600 入浴料金800円 |
写真
大天井岳山頂811.1mに着きました。
ここまでは鎖、ロープなど急登が続きました。
雪彦山、鉾立山、ジャンクションピークのなかで大天井岳が一番展望が良いです。
休憩で大福もちを食べました。
ここまでは鎖、ロープなど急登が続きました。
雪彦山、鉾立山、ジャンクションピークのなかで大天井岳が一番展望が良いです。
休憩で大福もちを食べました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯(おにぎり)
飲料(DAKARA)
レジャーシート
笛
ヘッドランプ
筆記用具
保険証
携帯
ストック
カメラ
グレープフルーツ
ヘルメット
ヒル下がりのジョニー
|
---|---|
備考 | 地蔵岳を登る予定でヘルメット持参しましたが、地蔵岳を登らなかったので被っていません。 ヒル対策にヒル下がりのジョニーを持って行きましたが、ヒルは見かけませんでした。 |
感想
最初の登山計画では16日〜18日の2泊3日で雨飾山登山を予定していましたが、雨飾山登山実施日の17日が雨予報だったので中止して、天気が良い16日に雪彦山日帰り登山に変更しました。
大天井岳まではくさり場などあり、ほぼ直登でけっこう厳しかったです。
雪彦山は、洞ヶ岳、鉾立山、三辻山を総称したものであり、一般的に洞ヶ岳を雪彦山と呼んでいます。洞ヶ岳はさらに大天井岳、不行岳、三峰岳、地蔵岳の四つに分かれていると大天井岳山頂の看板に書かれていました。
弥彦山(新潟県)、英彦山(福岡県・大分県)と共に日本三彦山として知られる修験道の山で、ロッククライミングの名所として知られ、今朝もロッククライミングをされる方が駐車場にいました。
ここから先、雪彦山三角点、鉾立山、ジャンクションピークは比較的穏やかな登山道でした。
最後に虹ヶ滝から地蔵岳に寄り道しようか迷いましたが、膝の調子が悪く無理は禁物と諦めました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:496人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する