ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4804346
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

国道406 白沢洞門からの白馬トレッキングコースは熊の巣窟

2022年10月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
11.9km
登り
620m
下り
616m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
0:00
合計
5:09
距離 11.9km 登り 620m 下り 623m
5:43
309
スタート地点
10:52
ゴール地点
[ メモしていたコースタイム ]
( 5分単位に丸めています )

駐車場__________ 05:50
花園の集落________ 06:05
1170m標高点の北 _____ 07:40
白馬トレッキングの箱___ 08:40
国道406白沢洞門北のコル _ 09:00 〜 09:05
国道406白沢洞門鬼無里側 _ 09:10
国道406白沢洞門白馬側 __ 09:15 〜 09:35
駐車場__________ 10:50


天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
花園(かぞうの)集落入り口手前の駐車場

広いので何台でも停められます
街灯が3本あって夜も明るいですが自販機やトイレはありません
コース状況/
危険箇所等
・白馬トレッキング
 西側の笹薮に何匹も 熊 がいます
 熊鈴なんて何の意味もありません(役に立ちません)
 笹の刈払いはきれいにされていて歩きやすいです
 標識やトラロープは一切ありません
 無駄にピークは踏まずきれいに巻いてくれています
 後立山の眺望は全くありません
 ちなみにこのトレッキングコース、どこへ行くのかわかりません
 少なくとも 東山 には通じていません
 
 <<< 後日追記 >>>
 つらつら考えるにこのコースの終了点は 1191m標高点ピーク だと思います
 このピークは白馬側も鬼無里・戸隠側も一応展望はききますので
 このピークまで笹の刈払いはされています
 ここまでだと白沢洞門から片道2時間ぐらいのトレッキングになります

その他周辺情報 天神の湯

後立山が一望できる露天風呂、最高!!
白馬ハイランドホテル内にある日帰り温泉なので設備も綺麗
今まで白馬周辺では十郎の湯や倉下の湯にお世話になっていましたが好きになれずやっと見つけた最高の温泉って感じですが白馬方面への遠征の山は今日で終わり、残念。
ただし、良い温泉だけあって混むと思います


大町 美麻地区 新行の 手打ち蕎麦 美郷(みさと)

ここと 戸隠の よつかど の蕎麦は外せない
ただどちらも2時か3時には売り切れてしまうので山の帰りにはなかなか難しい

昨夜はこの広い駐車場で車中泊
街灯3本が明るすぎます
自販機もトイレもありません
3
昨夜はこの広い駐車場で車中泊
街灯3本が明るすぎます
自販機もトイレもありません
花園(かぞうの)の尾根1000m付近
白樺が出てきて癒されます
傾斜がない尾根なので気持ちいいです
8
花園(かぞうの)の尾根1000m付近
白樺が出てきて癒されます
傾斜がない尾根なので気持ちいいです
右の林道でなく左へ
1080m標高点を巻きます
3
右の林道でなく左へ
1080m標高点を巻きます
ン?五龍か?
おはようございます
14
ン?五龍か?
おはようございます
前回到達点
1170m少し北
もろ逆光なので振り返って写してます
右側から登ってきて左へと上がります
1
前回到達点
1170m少し北
もろ逆光なので振り返って写してます
右側から登ってきて左へと上がります
綺麗に笹刈がされてます
3
綺麗に笹刈がされてます
大きなヌタバみたいなところを通過します
2
大きなヌタバみたいなところを通過します
どこまで笹刈は続くのか1170m標高点は巻き終わった感じです
5
どこまで笹刈は続くのか1170m標高点は巻き終わった感じです
1170m標高点南西のコル
まだ笹刈は続いています
ありがたい
この先ややこしそうな地形なので慎重に進みます
3
1170m標高点南西のコル
まだ笹刈は続いています
ありがたい
この先ややこしそうな地形なので慎重に進みます
何の杭やらそこそこあります
村境の尾根ではありません
この先で熊の「フーッフーッ」の鼻息を聞きました
当然おとなしく通過します
10
何の杭やらそこそこあります
村境の尾根ではありません
この先で熊の「フーッフーッ」の鼻息を聞きました
当然おとなしく通過します
どうもこの笹刈は国道406号まで続いていそうですね
甘いかな?
3
どうもこの笹刈は国道406号まで続いていそうですね
甘いかな?
ピンクのテープ
1160m余りのなるいピーク
1
ピンクのテープ
1160m余りのなるいピーク
なんと「白馬トレッキング」だって!?
それで笹刈されていたのか
8
なんと「白馬トレッキング」だって!?
それで笹刈されていたのか
でも入山禁止にすべきだ
ここは熊の巣窟だ!!
と言いつつ
磯砂クンとバウワウ君
12
でも入山禁止にすべきだ
ここは熊の巣窟だ!!
と言いつつ
磯砂クンとバウワウ君
ついに夫婦岩への稜線に出たようだ
2
ついに夫婦岩への稜線に出たようだ
着いた〜
繋がった〜
昨年6月21日にここからフライングで赤線を先に延ばし始めた
その赤線に繋がった
7
着いた〜
繋がった〜
昨年6月21日にここからフライングで赤線を先に延ばし始めた
その赤線に繋がった
栗いっぱい
熊の食料はたっぷりある
5
栗いっぱい
熊の食料はたっぷりある
出た、国道406号
白沢洞門から唐松岳
20
白沢洞門から唐松岳
後立山を背景に磯砂クンとバウワウ君
左端が鹿島槍
見事な景色だ
10
後立山を背景に磯砂クンとバウワウ君
左端が鹿島槍
見事な景色だ
駐車場まで下りてきた
右の脇道が花園への道
4
駐車場まで下りてきた
右の脇道が花園への道
大町・美麻・新行の蕎麦 美郷
本日第2の目的
10
大町・美麻・新行の蕎麦 美郷
本日第2の目的

感想

前回(10月1日、柄山・柳沢峠・東山と歩いた時)本当なら国道406号まで行くつもりだったのですが、あまりにも猛烈な薮に恐れをなして降りてしまいました。
今日は、その残した部分を歩くためにやってきました。
また今日は尾根筋を忠実に歩くのではなく、杣径があれば可能な限りそれを使う予定でも居ました。
稜線に出る手前で南へ向かう笹狩りされた径があるのを前回見つけていたのでそれを南下しました。
結局その笹狩りは「アルプスの街 白馬トレッキング」として整備されたもので、目指す国道406白沢洞門まで続いていました。

白沢洞門の鬼無里川は展望は全くありませんが白馬側は 白沢峠展望台 として後立山の展望が見事に開けます。

その後立山を見ていると頚城山塊を南下する厳しさを思い出してしまいました。
「必ず堂津を越えてここにやってくる」という決意のもと、昨年6月にフライングでここから赤線を先に延ばし始めました。
でも結局、堂津は越えることができませんでした。
バス通りを使い、林道を使いと尾根歩きからはかなり外れてしまって今日ここにまで到達しました。
「バス通り」、卑怯とも、情けない とも思いますが、逆に、1年前のフライングでここからの赤線が蓼科山にまで延びていなかったら今年7月に「バス通り」を使ってでも南下するという気力はきっと出ていなかったでしょう。
紆余曲折が多すぎる頚城山塊の南下ですが、とりあえず今日ここにやっとの思いで到達できました。



【 アルプスの街 白馬トレッキング は 熊の巣窟 】

稜線に到達するまでの尾根道では「熊が居る」という感じはなかったのでただ歩いていたのですが、稜線の笹が刈られた径 すなわち 白馬トレッキング では右手(西側)はほとんどが笹原。どこでも熊のねぐらになるって感じ。
歩いている笹狩りされた径にはまあたらしい糞があるので熊が居るのは間違いない。
熊鈴なんて何の役にも立たないと思っているから付けてはいない。
もっと強烈は「電子ホイッスル」を2〜3分ごとに「ビーッ、ビーッ、ビーッ」と鳴らしながら歩いて行った。

なるいピークに出る手前で「フーッフーッ」と例の鼻息が聞こえた。
勿論、今日はチョッカイを出さずに「ハイハイ黙って静かに通らせていただきます」と心の中で言いながら通過していった。
まるで平然と歩いているようだけど実際は「お願いだから後ろから飛び出してこないでね」と不安で仕方がない。
さらに少し行くとまた右手の笹の中から「フーッフーッ」と聞こえる。
「ハイハイ何もせず黙って通らせてもらいますから」と心の中で言いながら進んでいたら右手の笹がガサガサといって樹にヤツが飛びついた。
前回に比べたら倍以上離れた7〜8m先、しかも少し小ぶり、「小熊だ」と見た瞬間「ブーッ」と大きな声で威嚇しながら母熊が立ち上がった。
「やるか〜っ」と睨みつけられ歯はむき出して怒っている。目は真剣そのもの。コワイ〜〜〜。
母熊はやべー、と思いながらも小熊と一緒ならいい写真が取れると胸ポケットからカメラを取り出そうとしたけれどここでそんなものを熊に向けたら絶対熊は突進してくると思ってカメラから手を離してジッと母熊の顔を見ながら少しずつ歩いて離れるが、母熊は「この子に手を出したら承知せんぞ」と怒った顔のままこっちを睨んでいる。

「フーッフーッ」と言って母熊は警戒しているだけだったんだろうけど小熊のほうが怖さに耐え切れず逃げて木に登りだしてしまったため母熊は小熊に手を出したら承知せんと立ち上がった見たいだ。

怖い

笹の中にいる熊は「ビーッ、ビーッ」と鳴る電子ホイッスルを聞いているはず。
でも「ここは俺の縄張り」とばかりに決して逃げようとはしない。
逃げない、だから来るなよと「フーッフーッ」と鼻息で威嚇している。
ほかの動物、例えば、鹿、カモシカ、イノシシは熊に威嚇されると「わ〜ごめん失礼しました〜」と走って戻っていくのだろう。
私だけが「悪いね〜ただ通るだけだから行かせてね〜」と通っていくもんだから問題になるんだろうと思います。

この尾根、地形図が読みにくいほど傾斜がありません。動物には住みやすいのでしょう。
栗やドングリはいくらでも落ちている。
熊も餌に困らないと思う。
そしてネグラになる笹薮がそこら中に広がっている。
どうやら熊の住宅地みたいだ。

そんなところに「白馬トレッキング」なんて作ってはいけません。
単独行で冷静に対処できるのなら歩けますが、複数人で騒ぐようだときっと熊に襲撃されると思います。



【 1170m標高点の北 − 国道406白沢峠北のコル  2.2 km 】
【 梶屋敷海岸 −    国道406白沢峠北のコル  118.5 km 】
【 梶屋敷海岸 −    蓼科仙境都市電波塔   265.6 km 】

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:864人

コメント

Yamabujioriruさん、こんにちは。

前回に続き今回も熊に鉢合わせとは!yamabujioriruさんの仰るとおりこの場所は熊の巣窟なんですね。
無事に通過出来たのは、yamabujioriruさんのオーラと冷静な対応に熊が恐れをなしたのでは?
それでなければ熊が木の上に退避することはないと思います。
もし私がこの場面に遭遇したら、腰を抜かしてヘタリこんだところを襲われたかも。

そして、何よりも念願のルートが繋がってよかったですね。
行程の残りはあと半分ほど、目標達成に向けて頑張ってください。
ルート選択をどこにするのかも興味深いです
次のレコを楽しみにしています。

また、締めの美郷の蕎麦はおいしかったでしょうね!
私も先週は近くにいたので、20年ぶりに美郷の蕎麦をと思っていたのですが、定休日で残念な思いをしました。
2022/10/19 14:57
Alzhiker さん、 こんにちは

コメントありがとうございます。
まずは
体調回復してきておられるようで何よりです。
タイトルで「雨飾」の字を見て「エッ、じゃあもうすっかり元気になられたんだ」と嬉しかったです。
「雨飾りの乙女」実は私も見たいんです
この赤線延ばしとかが終わればきっと行くと思うところの一つです。

この付近は 熊 多すぎますね。
栗やドングリが一杯あって寝床に適した傾斜の少ない笹原、熊には生活しやすいと思います。
白馬トレッキングのコースは稜線を外れて傾斜の緩い 従って 熊の寝床になりやすい笹原を通るように作られているので余計に遭遇しやすいと思います。
でもまあ、もうこれで私はここへ行くこともないでしょうから

インチキなコース取りになってしまいましたが取り敢えず赤線が繋がったことにホッとしています。
でもまだ終わったわけでも何でもないので気を引き締めて頑張りたいと思います。
これからもよろしく見守ってください、お願いします。
見られていることがどれほど心強いことか

新行の 美郷 が休みだったとは残念ですね
今回の山は何となく午前中で終わりそうな気がして出発前から 蕎麦 を楽しみにして行きました。
さすがの美味しさでした
次、行かれるときは 食レコ が見られますように noodle

コメントありがとうございました
2022/10/19 22:50
こんばんはYamabujioriruさん

熊の巣窟とあり 飛びついてしまいました。
そうです頚城から白馬は熊の巣窟です。
先週、蓮華温泉近くで出会った熊は「熊出没注意」のポスターのままのオソロシイ形相でした。
(やはり笹藪から飛び出してきました)

今までも焼山登山口、放山、蓮華温泉白馬大池登山口で実際熊に会ったり、あの「ふーっふーつ」
という威嚇音とその後ドドドドッと私の後ろを走る音を聞いて毎回びびります。
私もYamabujioriruさんと同じで「私はあなたの敵じゃありませーん」オーラを出しつつ、さささささっ
とその場去りますが、心拍数はとんでもないことに・・・

三郷のお蕎麦屋さんは一度行ったことがありますが、案外?遠いのでしばらく遠ざかっています。
レコを拝見してまた行きたくなりました。ではでは・・・・
2022/10/24 21:26
kibakoさん こんにちは

kibakoさんのレコを読んだ時には「今そこに居たのに〜」的な感じで読んだのでまだまだ安全圏と思っていたのですが かなりアビナイ状況だったんですね。
あの フーッフーッ という威嚇の鼻息みたいなの、聞いておられるんですね。
さすが 地元
前々回があの威嚇鼻息を聞いたのが始めてだったので、あれは近すぎるとわかっているのでホント怖かったです。
穂高に行ったときは梓川の右岸側で毎回のようにクマに出会っていたのですが、あの鼻息は未経験でした。どうか「あなたの敵じゃありませーん」オーラを全開でクビッキーから白馬のレコをお願いします。
あっそうそう、今朝は富士山も全部真っ白で手前の丹沢の山まで白くなっていました。
赤線を太平洋まで延ばせたらまた頚城に戻りたいと思っています
登るかどうかは分かりませんが 11面のカネコロン とかを見に。

それと 雨飾温泉から駒の往復は行けると思います。
気が向いたら紅葉がきれいそうだったのでどうぞ

コメントありがとうございました
2022/10/25 19:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら