記録ID: 4809030
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
日程 | 2022年10月19日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , , その他メンバー3人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
緑台バス停 やまざくら駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 3時間17分
- 休憩
- 48分
- 合計
- 4時間5分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 伊勢山周遊道 |
---|---|
その他周辺情報 | 太陽公園 |
過去天気図(気象庁) |
2022年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
10月16日に登ったトンガリ山(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4802319.html)の登山口を間違えて白鳥台に入り太陽公園の先にも「神座の窟」と言う磐座が有る事を知り、伊勢山周回の里山歩きを計画しました。
緑台バス停奥のやまざくら公園に車を停め西沢コースから周回。
登りのルート上に毎日登山の展望台に寄り道し伊勢山西峰へ。
青空が広がり絶好の登山日和、展望を楽しみながら伊勢山西峰へ。
西峰から急坂を少し降ると岩壁にポッカリと大穴が、上から覗くと谷底まで見えます。
更に降ると岩窟の中へ降りる事が出来、中には石仏が祀られていました。
元の西峰へ登り返し伊勢山へは一投足、山頂には展望は無く三角点が在るだけ。
東尾根を降りますが、展望が得られる東側が切れた岩峰が幾つも連なり、北や東の景色を確認しながら降る。
昼近くに尾根上に露岩が連なる所で、車を停めた公園を見下ろしながら食事を済ませ、四等三角点点名:奥山280.01mを越えて東尾根登山口へ下山。
折角ここまで来たので、太陽公園を見物し白鳥城も眺めてきました。
緑台バス停奥のやまざくら公園に車を停め西沢コースから周回。
登りのルート上に毎日登山の展望台に寄り道し伊勢山西峰へ。
青空が広がり絶好の登山日和、展望を楽しみながら伊勢山西峰へ。
西峰から急坂を少し降ると岩壁にポッカリと大穴が、上から覗くと谷底まで見えます。
更に降ると岩窟の中へ降りる事が出来、中には石仏が祀られていました。
元の西峰へ登り返し伊勢山へは一投足、山頂には展望は無く三角点が在るだけ。
東尾根を降りますが、展望が得られる東側が切れた岩峰が幾つも連なり、北や東の景色を確認しながら降る。
昼近くに尾根上に露岩が連なる所で、車を停めた公園を見下ろしながら食事を済ませ、四等三角点点名:奥山280.01mを越えて東尾根登山口へ下山。
折角ここまで来たので、太陽公園を見物し白鳥城も眺めてきました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:105人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 奥山 (280m)
- 伊勢山 (352.8m)
- 神座の窟
- 西尾根展望台 (289m)
- 298m峰
- ヤマザクラ広場駐車場 (87m)
- 峰相山コース分岐 (237m)
- 西尾根展望台分岐 (284m)
- 遊歩道/西尾根分岐 (216m)
- 西尾根/中尾根分岐 (250m)
- 空木・神座の窟/伊勢山分岐
- 伊勢山西峰 (314m)
- 東尾根展望岩 (340m)
- 東尾根/遊歩道方面分岐
- 東尾根/下山コース分岐
- 伊勢山東尾根登山口
関連する山の用語
三角点登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する