堂本山(3/3)


- GPS
- 01:08
- 距離
- 2.0km
- 登り
- 180m
- 下り
- 175m
コースタイム
14:04 林道路肩P
最高標高:565m
最低標高:448m
累積標高差:±170m
歩行距離:2.2km
平均歩行速度:1.8km/h
15:37 林道路肩P
18:15 自宅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
踏み跡はないが尾根は明瞭。倒木は多い。下りのルートは全くメリットなしでオススメしない |
写真
装備
個人装備 |
フラッドラッシュスキンメッシュSS
ドラウトセンサー
薄手カーゴ
|
---|
感想
車を路肩に駐めて取り付きを確認するが、法面が非常に急&高くて登れそうにない。林道を少し戻って分岐先も確認したが、こちらも法面が高い。京都府山岳総覧には「林道の終点からなら簡単に登れる」とあったの林道をもう少し進んでみたら階段があった! 最初は駐車場所と取り付きの確認だけのつもりだったが、ここまでまた来るのはなかなか大変だし、標高差は小さいので今の体力でも何とかなるやろと登り始めた。
法面の階段は超急でゼイゼイと息が上がる。階段を登り切って法面の上に出たが、稜線まではまだまだ遠い。広い谷を適当に上に向かって登って尾根に乗った。ここからは楽勝かと思いきや、たくさんの倒木に悩まされる。地形図ではわからないけどかなりのやせ尾根でガレも多い。倒木を右に左に避けながらピークに着いた。展望も山名標識もなく三角点のみ。南西と南東に下っている尾根は歩きやすそうだった。
少し気温が下がって寒くなってきたので急いで下山開始。来た道をしばらく戻ってふと右下を見ると、比較的平らな斜面が続いていた。「あそこまで下ってトラバースすれば倒木やガレを避けられるやん」と色気を出したのがまずかった。いくらも進まないうちにひどいブッシュに阻まれて進路を変えると谷にぶつかった。地形図だと谷の少し手前に歩きやすそうな尾根が下っているが、実際の地形だと歩けそうな尾根ではない。しかたがないので谷を下っていくと林道終点の法面の上に出た。ここから法面の端を歩いて終点まで下れそうではあったが、なかなかの急斜面。大事を取って階段まで、超急な階段を慎重に下って車まで戻った。
最後の最後がなかなかハードだったが、ヤマレコ初レコを2座も記録できて充実した1日となった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する