豊かな水、豊かな森の笠取山(作場平より)



- GPS
- 07:14
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 749m
- 下り
- 750m
コースタイム
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 7:10
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあり |
写真
感想
初めて行く笠取山。
荒川・多摩川・富士川の源流となる分水嶺の山ということで
どんな景色が見られるのか、楽しみに出かけてきました。
作場平の駐車場よりトレッキングスタート。
苔むした景色の中、沢沿いの道をのんびりと進んでいきます。
沢は1筋だけでなく、何筋もの流れがあちらこちらで合流し流れています。
さすが、分水嶺の山。あたりまえだけど、水が豊かだなぁ。
一休坂分岐からは、ヤブ沢方面へ。
幾筋もの沢の流れに沿って歩いたり、沢にかかる橋を渡ったりしながら
少しずつ標高をあげていきます。
急坂でもないし、足場も特に悪くないし、歩きやすく気持ちのいい登山道です。
笠取小屋に到着。トイレもあるので助かります。
しばらく進むと小高い丘が。
「小さな分水嶺」とあるので寄ってみることに。
丘の上に設置してある看板によると、ここから東へ荒川、南へ多摩川、
そして西へ富士川へと水が分かれていくのだそう。
んー、ロマンを感じます。
丘の上からは、富士山も見え、反対側に目をやると
これから目指す笠取山の山頂部が。
おー、あれが噂の?「心臓破りの急坂」かぁ。
坂の下までくると、思っていたより角度が急なことにビビる私(笑)
うわぁ、これを登るの!?
まぁ、ぼちぼちマイペースでゆっくりゆっくり登ります。
なんとか山頂部に到着!
ここにある山頂標識は本当の山頂ではなく、三角点のある山頂は
もう少し先へ進んだ所にあるとの事ですが、とりあえずはお疲れ〜!
雲一つない青空の下、立派な富士山が目の前にドドーン。
以前歩いた大菩薩嶺や、遠くには南アルプスの山々まで見えて
最高の景色です。来て良かった〜♪
三角点のある山頂を少し先へと進んだ、眺めの良い場所で昼食休憩。
いつも同じ、ファミマの豚汁とセブンのおにぎり、自宅から持参した
シャインマスカットを。
昼食場所からすぐの辺りから登山道を下り、水干へ。
ここが多摩川の水源とのことで、ここから東京湾まで138km、と
書かれてました。
笠取山小屋まで下ってきたところで、コーヒータイム。
きれいに黄葉した林の中で一休みです。
下りは一休坂コースを。
小屋から少し下った所に水場が。
ここで水を汲んでからコーヒーを淹れればよかったな。
次来る時は是非そうしよう、と思いました。
ヤブ沢同様、幾筋もの沢を左右に見ながら、色とりどりに紅葉した
広葉樹林の中をのんびり下っていきます。
水が豊かな山は、森も豊かなんだなぁ。
特に危険箇所もなく下山。
行きのヤブ沢コースも、下りの一休坂コースも、どちらも水と緑が豊かな
気持ちのいいコースでした。
分水嶺の山、笠取山。
ここから始まる3つの川に想いを馳せながら、沢の流れる音に心癒され
豊かな木々の紅葉や富士を眺める雄大な景色に心躍りながらの
ワクワクハイキングとなりました。
いいお山でした。また歩きたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する