記録ID: 4818249
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
栃木/台倉高山
2022年10月22日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:00
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 442m
- 下り
- 425m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
林道を車で登り馬坂峠まで標高を稼いで、登山としては楽な計画を立てた。当初は未踏の台倉高山と、帝釈山と田代山を登るつもりであった。檜枝岐村からの林道は未舗装であるがよく整備された道である。
馬坂峠に到着後、まずは台倉高山をめざす。駐車場のトイレはすでに雪囲いされ使用不可であった。登山道は階段や橋、木道が設置され、よく整備されて歩きやすい。最初は少し急な登りがあるが、稜線を水平移動する形で山頂に行く。
途中、三段田代という湿原がある。すでに冬枯れの様子であったが、周囲の緑とのコントラストが美しい。登山道からとんがった山頂が見え、そこからしばらく登ると山頂に到着した。
山頂は期待以上の見晴らしであった。まず目に飛び込んだのが会津駒。ちょうど日を浴びて、山肌の紅葉が輝く。尾瀬の方角には燧ケ岳と至仏山。その奥には平ヶ岳や越後駒が見えた。日光連山や高原山、那須連山も見渡せる。山頂は笹で覆われ広い場所がないので、ひととおり景色を堪能したら下山することにした。
寝不足のせいか、体が重くまったく動かない。惜しい気もしたが、馬坂峠に着いて、ここで終わりにすることにした。峠にあった林道の案内によれば、栃木県側には川俣経由なら通行可能とあった。栃木県側の林道は走行可能であるが、福島県側より凹凸が激しく、また数か所に泥沼地帯があったのでスタックしないよう注意が必要だ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人