大阪南港ATCからフェリーさんふらわあ・あいぼりに乗船。久しぶりの船旅に気分はウッキウキなハイ状態
4
10/17 17:06
大阪南港ATCからフェリーさんふらわあ・あいぼりに乗船。久しぶりの船旅に気分はウッキウキなハイ状態
全国旅行支援の割引がきいたので雑魚寝の"ツーリスト レディースルーム"ではなく"ツーリストベッド レディース相部屋"を予約した
4
10/17 18:08
全国旅行支援の割引がきいたので雑魚寝の"ツーリスト レディースルーム"ではなく"ツーリストベッド レディース相部屋"を予約した
船内でクーポンが使えたので、夕食はレストランでバイキング(大人1,500円)を頂いた。ハロウィン仕様のデザートがあって♪...食べ過ぎた...
7
10/17 18:28
船内でクーポンが使えたので、夕食はレストランでバイキング(大人1,500円)を頂いた。ハロウィン仕様のデザートがあって♪...食べ過ぎた...
本日のメーンイベント、明石海峡大橋直下の通過。写真はアレだが、私を含め乗客の皆様方、大興奮!
3
10/17 20:10
本日のメーンイベント、明石海峡大橋直下の通過。写真はアレだが、私を含め乗客の皆様方、大興奮!
翌朝も朝食バイキングを食す。大人620円のお値段設定は良心的
5
10/18 5:55
翌朝も朝食バイキングを食す。大人620円のお値段設定は良心的
定刻通り別府に到着。日曜日〜木曜日利用なのでAM6:55着
3
定刻通り別府に到着。日曜日〜木曜日利用なのでAM6:55着
フェリーターミナル1階に降り"総合案内所"で
2
フェリーターミナル1階に降り"総合案内所"で
【亀の井バス】の別府(市街地全路線)⇔湯布院2日間乗り放題チケット(2,600円)を購入。
2
【亀の井バス】の別府(市街地全路線)⇔湯布院2日間乗り放題チケット(2,600円)を購入。
フェリーターミナルの真ん前のバス停から別府駅前行のバス(7:24分発)に乗車
2
10/18 7:26
フェリーターミナルの真ん前のバス停から別府駅前行のバス(7:24分発)に乗車
"北浜バスセンター"で下車して徒歩5分の竹瓦温泉で
4
10/18 7:42
"北浜バスセンター"で下車して徒歩5分の竹瓦温泉で
人生初の砂湯(1,500円。PayPaY20%OFFキャンペーンで1,200円になった)を楽しんだ
4
人生初の砂湯(1,500円。PayPaY20%OFFキャンペーンで1,200円になった)を楽しんだ
ついでに同敷地内にある坊主地獄を観賞。荷物を持ったままだったので一旦本日の宿泊地"鉄輪"へ行き、ホテルに荷物を預けた
4
ついでに同敷地内にある坊主地獄を観賞。荷物を持ったままだったので一旦本日の宿泊地"鉄輪"へ行き、ホテルに荷物を預けた
空身になったのもあってルンルン気分で"鉄輪"から明礬温泉へ。"地蔵湯前"で下車し、美味しいと評判の岡本屋旅館の『地獄蒸しプリン』を食す
5
空身になったのもあってルンルン気分で"鉄輪"から明礬温泉へ。"地蔵湯前"で下車し、美味しいと評判の岡本屋旅館の『地獄蒸しプリン』を食す
そのまま徒歩で湯の里の青く白濁したお湯にざぶーん。PH値2.3の含硫黄酸性泉で、別府の中でも名湯と評判の湯らしい
3
そのまま徒歩で湯の里の青く白濁したお湯にざぶーん。PH値2.3の含硫黄酸性泉で、別府の中でも名湯と評判の湯らしい
再び"鉄輪"に戻るもまだチェックインの時間には早かったので、バスに乗り"血の池地獄前"で下車。名前まんまの赤泥の噴出池を観賞しに行った
4
再び"鉄輪"に戻るもまだチェックインの時間には早かったので、バスに乗り"血の池地獄前"で下車。名前まんまの赤泥の噴出池を観賞しに行った
鉄輪のホテルにチェックイン後、公衆浴場(100円)に入ったり
3
鉄輪のホテルにチェックイン後、公衆浴場(100円)に入ったり
地獄蒸し工房 鉄輪で
4
地獄蒸し工房 鉄輪で
地獄蒸しを体験したり
3
地獄蒸しを体験したり
地獄蒸しとは温泉噴気で蒸す調理法とのこと
4
地獄蒸しとは温泉噴気で蒸す調理法とのこと
夕食で地域クーポン券をほぼ使い切った
4
夕食で地域クーポン券をほぼ使い切った
鉄輪を宿泊地にしたのはむし風呂や他の公衆浴場で温泉を堪能したかったから
3
鉄輪を宿泊地にしたのはむし風呂や他の公衆浴場で温泉を堪能したかったから
『別府で最古の歴史を持つ』谷の湯が本日の〆
2
『別府で最古の歴史を持つ』谷の湯が本日の〆
この雰囲気、ステキぃ〜♪他の入浴客がいらっしゃらなかったので記念撮影してしまった
3
この雰囲気、ステキぃ〜♪他の入浴客がいらっしゃらなかったので記念撮影してしまった
翌日。朝食後ホテルを後にして"鉄輪"バス停のコインロッカーに荷物を預けた
2
翌日。朝食後ホテルを後にして"鉄輪"バス停のコインロッカーに荷物を預けた
"鉄輪"バス停から別府駅前行のバス(7:30発)に乗車し、"霊泉寺"バス停で由布院駅前バスセンター行のバス(7:47発)に乗換え
2
"鉄輪"バス停から別府駅前行のバス(7:30発)に乗車し、"霊泉寺"バス停で由布院駅前バスセンター行のバス(7:47発)に乗換え
由布登山口で下車。登山口にトイレとコンクリート造の休憩舎があった
3
由布登山口で下車。登山口にトイレとコンクリート造の休憩舎があった
登山スタート時は雲が多くてイマイチ。午後はピーカン予報なので雨の心配はなさそうだ
2
10/19 8:31
登山スタート時は雲が多くてイマイチ。午後はピーカン予報なので雨の心配はなさそうだ
緩やかな坂道の先にベンチのある分岐が現れた
2
10/19 8:42
緩やかな坂道の先にベンチのある分岐が現れた
由布高原園地の案内図の
2
10/19 8:43
由布高原園地の案内図の
右手は日向岳経由の東登山道
2
10/19 8:43
右手は日向岳経由の東登山道
左手は正面登山道。由布岳初心者なので正面登山道をチョイス
2
10/19 8:44
左手は正面登山道。由布岳初心者なので正面登山道をチョイス
道は歩きやすく危険な箇所はナシ
2
10/19 9:06
道は歩きやすく危険な箇所はナシ
西登山道との合流ポイント(合野越)にはベンチがある
2
10/19 9:09
西登山道との合流ポイント(合野越)にはベンチがある
しかっ
3
10/19 9:16
しかっ
お花
2
10/19 9:45
お花
最後の急坂を登れば
2
10/19 10:01
最後の急坂を登れば
西峰と東峰の分岐点、ガッスガスのマタエに到着。寒かったので防寒着着用し、
2
10/19 10:13
西峰と東峰の分岐点、ガッスガスのマタエに到着。寒かったので防寒着着用し、
休憩もそこそこに西峰へ。いきなり鎖場がお出迎えしてくれるが手足が掛けやすいのでそれほど難易度は高くない(と思う)
3
10/19 10:19
休憩もそこそこに西峰へ。いきなり鎖場がお出迎えしてくれるが手足が掛けやすいのでそれほど難易度は高くない(と思う)
次の鎖場は見下ろして撮影
3
10/19 10:23
次の鎖場は見下ろして撮影
ここも歩きやすい鎖場
4
10/19 10:25
ここも歩きやすい鎖場
登った先で撮影
3
10/19 10:26
登った先で撮影
障子戸の核心部、トラバースの鎖場へGO〜
4
10/19 10:27
障子戸の核心部、トラバースの鎖場へGO〜
鎖を掴む場所と一歩目をうまく足場の岩にかけることが出来れば、あとはスルスルと横移動可能。高い所と岩場は苦手だが、距離が短いのとガスっていたので恐怖感はそれほど無かった
5
10/19 10:28
鎖を掴む場所と一歩目をうまく足場の岩にかけることが出来れば、あとはスルスルと横移動可能。高い所と岩場は苦手だが、距離が短いのとガスっていたので恐怖感はそれほど無かった
危険な所は過ぎたのであとは山頂を目指すだけだが、道が細いので慎重に歩く
2
10/19 10:30
危険な所は過ぎたのであとは山頂を目指すだけだが、道が細いので慎重に歩く
上から見下ろすとこんな感じの登山道
3
10/19 10:33
上から見下ろすとこんな感じの登山道
ガッスガスの由布岳西峰に到着
4
10/19 10:57
ガッスガスの由布岳西峰に到着
三角点は西峰にあるのでタッチの儀を行う
3
10/19 10:38
三角点は西峰にあるのでタッチの儀を行う
山頂でお昼休憩。時折ガスが途切れて東峰を見ることが出来た
3
10/19 10:47
山頂でお昼休憩。時折ガスが途切れて東峰を見ることが出来た
お鉢巡りをするので、西峰から時計回りに進む
3
10/19 10:58
お鉢巡りをするので、西峰から時計回りに進む
紅葉しているのが分かるがガスが取れないのでイマイチ
3
10/19 11:01
紅葉しているのが分かるがガスが取れないのでイマイチ
お花
3
10/19 11:08
お花
青空がのぞき始めた
3
10/19 11:15
青空がのぞき始めた
通称"ゴジラの背"の岩場を攀じる
3
10/19 11:22
通称"ゴジラの背"の岩場を攀じる
大分自動車道が見える。お鉢の北端部分まで来たもよう
3
10/19 11:22
大分自動車道が見える。お鉢の北端部分まで来たもよう
お助けロープのある足場の悪い急坂を下る。滑りやすいのでスリップ注意箇所だ。降りきった所から撮影
2
10/19 11:26
お助けロープのある足場の悪い急坂を下る。滑りやすいのでスリップ注意箇所だ。降りきった所から撮影
ここから東峰まで登り返す
2
10/19 11:26
ここから東峰まで登り返す
やっと東峰と西峰同時に見ることが出来たわ〜
2
10/19 11:44
やっと東峰と西峰同時に見ることが出来たわ〜
岩場をよじ登ったり巻いたり...案外...楽しい道ね♪
4
10/19 11:45
岩場をよじ登ったり巻いたり...案外...楽しい道ね♪
鶴見岳(と思う)と別府湾
4
10/19 11:49
鶴見岳(と思う)と別府湾
東峰がすぐそこまで迫って来た
3
10/19 11:52
東峰がすぐそこまで迫って来た
振り返って歩いたルートを撮影
4
10/19 11:59
振り返って歩いたルートを撮影
東峰到着。なんでガスってんのよ!
3
10/19 12:02
東峰到着。なんでガスってんのよ!
奥の大きな山は九重連山...かな。九州は土地勘ないので山座同定できないわ〜
3
10/19 12:03
奥の大きな山は九重連山...かな。九州は土地勘ないので山座同定できないわ〜
山頂直下に広場あり。休憩は山頂付近よりもここの方がしやすいかも
3
10/19 12:11
山頂直下に広場あり。休憩は山頂付近よりもここの方がしやすいかも
広場から山頂方向を振り返る
3
10/19 12:12
広場から山頂方向を振り返る
青空のもとの西峰がやっと拝めた
3
10/19 12:20
青空のもとの西峰がやっと拝めた
由布岳西峰方面の鎖場・岩場の核心部はこの写真の範囲
5
10/19 12:23
由布岳西峰方面の鎖場・岩場の核心部はこの写真の範囲
で、マーカーで囲った部分が障子戸のトラバース
4
10/19 12:23
で、マーカーで囲った部分が障子戸のトラバース
アップ
3
10/19 12:25
アップ
マタエに降りてお鉢巡り終了で下山。下山時になってようやくピーカンって...
3
10/19 12:30
マタエに降りてお鉢巡り終了で下山。下山時になってようやくピーカンって...
まあ、紅葉を愛でながら
2
10/19 12:42
まあ、紅葉を愛でながら
ゆっくり歩こう
2
10/19 12:52
ゆっくり歩こう
帰路は飯盛ヶ城(真ん中の草付きの山)経由でバス停へ
2
10/19 13:05
帰路は飯盛ヶ城(真ん中の草付きの山)経由でバス停へ
♪〜
3
10/19 13:14
♪〜
明るい登山道ってやっぱりイイネっ
2
10/19 13:16
明るい登山道ってやっぱりイイネっ
♪〜
3
10/19 13:17
♪〜
♪〜
2
10/19 13:18
♪〜
合野越えに到着。ここから飯盛ヶ城へ進む
2
10/19 9:08
合野越えに到着。ここから飯盛ヶ城へ進む
西登山道との分岐に出て、登り返せば
2
10/19 13:46
西登山道との分岐に出て、登り返せば
飯盛ヶ城山頂到着。双耳峰の由布岳が拝めて満足
3
10/19 13:54
飯盛ヶ城山頂到着。双耳峰の由布岳が拝めて満足
お花
2
10/19 13:58
お花
メルヘンちっくな草付きの道を下って行く
3
10/19 14:00
メルヘンちっくな草付きの道を下って行く
お花
2
10/19 14:03
お花
ブレブレ〜
2
10/19 14:15
ブレブレ〜
下山して見えた由布岳はまさに豊後富士。この優美な裾野が見たかったのよね〜♪結果オーライだわ♡
4
10/19 14:20
下山して見えた由布岳はまさに豊後富士。この優美な裾野が見たかったのよね〜♪結果オーライだわ♡
15:00発の別府駅西口行のバスに乗車。"鉄輪"の公衆浴場で汗を流して
2
10/19 14:23
15:00発の別府駅西口行のバスに乗車。"鉄輪"の公衆浴場で汗を流して
大分港から神戸行のフェリーさんふらわあ・ぱーるに乗船
4
大分港から神戸行のフェリーさんふらわあ・ぱーるに乗船
大阪⇔別府航路の船よりも新しいので
3
10/19 18:29
大阪⇔別府航路の船よりも新しいので
大阪便と同料金ながら、ベッドの造りがまるで違う。部屋の入口はカードキーだし、部屋の中リターン式の100円コインロッカー、更衣室まである
3
大阪便と同料金ながら、ベッドの造りがまるで違う。部屋の入口はカードキーだし、部屋の中リターン式の100円コインロッカー、更衣室まである
半個室のベッドの中はコンセントはもとより、ドリンクホルダーやハンガー、テレビまで設置されていて、カプセルホテルの一室のようだった
2
半個室のベッドの中はコンセントはもとより、ドリンクホルダーやハンガー、テレビまで設置されていて、カプセルホテルの一室のようだった
帰路も乗船時にクーポンをもらえるので船内で全て消化すべく夕食は再びバイキング。残りは売店でお土産購入して、クーポン券を使い切った
5
帰路も乗船時にクーポンをもらえるので船内で全て消化すべく夕食は再びバイキング。残りは売店でお土産購入して、クーポン券を使い切った
レストランにはお一人様専用のような席もあり、ゆっくりと寛ぐことが出来た
2
レストランにはお一人様専用のような席もあり、ゆっくりと寛ぐことが出来た
翌日。デッキから朝日を拝む。写真右手の山は"コンカツ"
6
翌日。デッキから朝日を拝む。写真右手の山は"コンカツ"
船旅に温泉に山にと大いに楽しめた2日半だった。さんふらわあ、ありがとー
6
船旅に温泉に山にと大いに楽しめた2日半だった。さんふらわあ、ありがとー
いいねした人