ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4819172
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

フェリーさんふらわあに乗って♪由布岳お鉢巡り

2022年10月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:53
距離
8.8km
登り
1,015m
下り
1,010m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
1:58
合計
5:49
距離 8.8km 登り 1,015m 下り 1,016m
9:09
9:12
61
10:13
10:17
4
10:21
10:33
3
10:36
10:57
13
11:10
11:26
8
11:34
11:50
12
12:02
12:17
6
12:23
12:35
55
13:30
13:42
9
13:51
13:56
25
天候 曇のち晴
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
一日目:フェリーで別府へ。天気が今一つ良くなかったため、由布岳ハイキングは翌日に変更し、別府市街地をバスで温泉巡り
二日目:宿泊地の鉄輪からバスを乗り継ぎ由布登山口へ。帰路は鉄輪に立ち寄り、バスでJR別府駅へ。別府駅からJR西大分まで電車移動し、大分港のフェリーターミナルまで徒歩移動
コース状況/
危険箇所等
障子戸の鎖場トラバース。お鉢巡りは岩場の通過区間が多いので慎重に
その他周辺情報 別府の市街地に宿泊施設、日帰り入浴施設共に多数あり
宿泊は温泉情緒のある鉄輪地区がおススメ
別府駅周辺にもビジホ・日帰り利用できる温泉が何ヶ所かあり
大阪南港ATCからフェリーさんふらわあ・あいぼりに乗船。久しぶりの船旅に気分はウッキウキなハイ状態
2022年10月17日 17:06撮影 by  SH-M12, SHARP
4
10/17 17:06
大阪南港ATCからフェリーさんふらわあ・あいぼりに乗船。久しぶりの船旅に気分はウッキウキなハイ状態
全国旅行支援の割引がきいたので雑魚寝の"ツーリスト レディースルーム"ではなく"ツーリストベッド レディース相部屋"を予約した
2022年10月17日 18:08撮影 by  SH-M12, SHARP
4
10/17 18:08
全国旅行支援の割引がきいたので雑魚寝の"ツーリスト レディースルーム"ではなく"ツーリストベッド レディース相部屋"を予約した
船内でクーポンが使えたので、夕食はレストランでバイキング(大人1,500円)を頂いた。ハロウィン仕様のデザートがあって♪...食べ過ぎた...
2022年10月17日 18:28撮影 by  SH-M12, SHARP
7
10/17 18:28
船内でクーポンが使えたので、夕食はレストランでバイキング(大人1,500円)を頂いた。ハロウィン仕様のデザートがあって♪...食べ過ぎた...
本日のメーンイベント、明石海峡大橋直下の通過。写真はアレだが、私を含め乗客の皆様方、大興奮!
2022年10月17日 20:10撮影 by  SH-M12, SHARP
3
10/17 20:10
本日のメーンイベント、明石海峡大橋直下の通過。写真はアレだが、私を含め乗客の皆様方、大興奮!
翌朝も朝食バイキングを食す。大人620円のお値段設定は良心的
2022年10月18日 05:55撮影 by  SH-M12, SHARP
5
10/18 5:55
翌朝も朝食バイキングを食す。大人620円のお値段設定は良心的
定刻通り別府に到着。日曜日〜木曜日利用なのでAM6:55着
3
定刻通り別府に到着。日曜日〜木曜日利用なのでAM6:55着
フェリーターミナル1階に降り"総合案内所"で
2
フェリーターミナル1階に降り"総合案内所"で
【亀の井バス】の別府(市街地全路線)⇔湯布院2日間乗り放題チケット(2,600円)を購入。
2
【亀の井バス】の別府(市街地全路線)⇔湯布院2日間乗り放題チケット(2,600円)を購入。
フェリーターミナルの真ん前のバス停から別府駅前行のバス(7:24分発)に乗車
2022年10月18日 07:26撮影 by  SH-M12, SHARP
2
10/18 7:26
フェリーターミナルの真ん前のバス停から別府駅前行のバス(7:24分発)に乗車
"北浜バスセンター"で下車して徒歩5分の竹瓦温泉で
2022年10月18日 07:42撮影 by  SH-M12, SHARP
4
10/18 7:42
"北浜バスセンター"で下車して徒歩5分の竹瓦温泉で
人生初の砂湯(1,500円。PayPaY20%OFFキャンペーンで1,200円になった)を楽しんだ
4
人生初の砂湯(1,500円。PayPaY20%OFFキャンペーンで1,200円になった)を楽しんだ
別府駅西口から再びバスに乗車。"本坊主"で下車し午前中のみ営業の鉱泥温泉(900円)へ向かうhttps://bouzujigoku.com/history/history.html
3
別府駅西口から再びバスに乗車。"本坊主"で下車し午前中のみ営業の鉱泥温泉(900円)へ向かうhttps://bouzujigoku.com/history/history.html
ついでに同敷地内にある坊主地獄を観賞。荷物を持ったままだったので一旦本日の宿泊地"鉄輪"へ行き、ホテルに荷物を預けた
4
ついでに同敷地内にある坊主地獄を観賞。荷物を持ったままだったので一旦本日の宿泊地"鉄輪"へ行き、ホテルに荷物を預けた
空身になったのもあってルンルン気分で"鉄輪"から明礬温泉へ。"地蔵湯前"で下車し、美味しいと評判の岡本屋旅館の『地獄蒸しプリン』を食す
5
空身になったのもあってルンルン気分で"鉄輪"から明礬温泉へ。"地蔵湯前"で下車し、美味しいと評判の岡本屋旅館の『地獄蒸しプリン』を食す
そのまま徒歩で湯の里の青く白濁したお湯にざぶーん。PH値2.3の含硫黄酸性泉で、別府の中でも名湯と評判の湯らしい
3
そのまま徒歩で湯の里の青く白濁したお湯にざぶーん。PH値2.3の含硫黄酸性泉で、別府の中でも名湯と評判の湯らしい
再び"鉄輪"に戻るもまだチェックインの時間には早かったので、バスに乗り"血の池地獄前"で下車。名前まんまの赤泥の噴出池を観賞しに行った
4
再び"鉄輪"に戻るもまだチェックインの時間には早かったので、バスに乗り"血の池地獄前"で下車。名前まんまの赤泥の噴出池を観賞しに行った
鉄輪のホテルにチェックイン後、公衆浴場(100円)に入ったり
3
鉄輪のホテルにチェックイン後、公衆浴場(100円)に入ったり
地獄蒸し工房 鉄輪で
4
地獄蒸し工房 鉄輪で
地獄蒸しを体験したり
3
地獄蒸しを体験したり
地獄蒸しとは温泉噴気で蒸す調理法とのこと
4
地獄蒸しとは温泉噴気で蒸す調理法とのこと
夕食で地域クーポン券をほぼ使い切った
4
夕食で地域クーポン券をほぼ使い切った
鉄輪を宿泊地にしたのはむし風呂や他の公衆浴場で温泉を堪能したかったから
3
鉄輪を宿泊地にしたのはむし風呂や他の公衆浴場で温泉を堪能したかったから
『別府で最古の歴史を持つ』谷の湯が本日の〆
2
『別府で最古の歴史を持つ』谷の湯が本日の〆
この雰囲気、ステキぃ〜♪他の入浴客がいらっしゃらなかったので記念撮影してしまった
3
この雰囲気、ステキぃ〜♪他の入浴客がいらっしゃらなかったので記念撮影してしまった
翌日。朝食後ホテルを後にして"鉄輪"バス停のコインロッカーに荷物を預けた
2
翌日。朝食後ホテルを後にして"鉄輪"バス停のコインロッカーに荷物を預けた
"鉄輪"バス停から別府駅前行のバス(7:30発)に乗車し、"霊泉寺"バス停で由布院駅前バスセンター行のバス(7:47発)に乗換え
2
"鉄輪"バス停から別府駅前行のバス(7:30発)に乗車し、"霊泉寺"バス停で由布院駅前バスセンター行のバス(7:47発)に乗換え
由布登山口で下車。登山口にトイレとコンクリート造の休憩舎があった
3
由布登山口で下車。登山口にトイレとコンクリート造の休憩舎があった
登山スタート時は雲が多くてイマイチ。午後はピーカン予報なので雨の心配はなさそうだ
2022年10月19日 08:31撮影 by  SH-M12, SHARP
2
10/19 8:31
登山スタート時は雲が多くてイマイチ。午後はピーカン予報なので雨の心配はなさそうだ
緩やかな坂道の先にベンチのある分岐が現れた
2022年10月19日 08:42撮影 by  SH-M12, SHARP
2
10/19 8:42
緩やかな坂道の先にベンチのある分岐が現れた
由布高原園地の案内図の
2022年10月19日 08:43撮影 by  SH-M12, SHARP
2
10/19 8:43
由布高原園地の案内図の
右手は日向岳経由の東登山道
2022年10月19日 08:43撮影 by  SH-M12, SHARP
2
10/19 8:43
右手は日向岳経由の東登山道
左手は正面登山道。由布岳初心者なので正面登山道をチョイス
2022年10月19日 08:44撮影 by  SH-M12, SHARP
2
10/19 8:44
左手は正面登山道。由布岳初心者なので正面登山道をチョイス
道は歩きやすく危険な箇所はナシ
2022年10月19日 09:06撮影 by  SH-M12, SHARP
2
10/19 9:06
道は歩きやすく危険な箇所はナシ
西登山道との合流ポイント(合野越)にはベンチがある
2022年10月19日 09:09撮影 by  SH-M12, SHARP
2
10/19 9:09
西登山道との合流ポイント(合野越)にはベンチがある
しかっ
2022年10月19日 09:16撮影 by  SH-M12, SHARP
3
10/19 9:16
しかっ
お花
2022年10月19日 09:45撮影 by  SH-M12, SHARP
2
10/19 9:45
お花
最後の急坂を登れば
2022年10月19日 10:01撮影 by  SH-M12, SHARP
2
10/19 10:01
最後の急坂を登れば
西峰と東峰の分岐点、ガッスガスのマタエに到着。寒かったので防寒着着用し、
2022年10月19日 10:13撮影 by  SH-M12, SHARP
2
10/19 10:13
西峰と東峰の分岐点、ガッスガスのマタエに到着。寒かったので防寒着着用し、
休憩もそこそこに西峰へ。いきなり鎖場がお出迎えしてくれるが手足が掛けやすいのでそれほど難易度は高くない(と思う)
2022年10月19日 10:19撮影 by  SH-M12, SHARP
3
10/19 10:19
休憩もそこそこに西峰へ。いきなり鎖場がお出迎えしてくれるが手足が掛けやすいのでそれほど難易度は高くない(と思う)
次の鎖場は見下ろして撮影
2022年10月19日 10:23撮影 by  SH-M12, SHARP
3
10/19 10:23
次の鎖場は見下ろして撮影
ここも歩きやすい鎖場
2022年10月19日 10:25撮影 by  SH-M12, SHARP
4
10/19 10:25
ここも歩きやすい鎖場
登った先で撮影
2022年10月19日 10:26撮影 by  SH-M12, SHARP
3
10/19 10:26
登った先で撮影
障子戸の核心部、トラバースの鎖場へGO〜
2022年10月19日 10:27撮影 by  SH-M12, SHARP
4
10/19 10:27
障子戸の核心部、トラバースの鎖場へGO〜
鎖を掴む場所と一歩目をうまく足場の岩にかけることが出来れば、あとはスルスルと横移動可能。高い所と岩場は苦手だが、距離が短いのとガスっていたので恐怖感はそれほど無かった
2022年10月19日 10:28撮影 by  SH-M12, SHARP
5
10/19 10:28
鎖を掴む場所と一歩目をうまく足場の岩にかけることが出来れば、あとはスルスルと横移動可能。高い所と岩場は苦手だが、距離が短いのとガスっていたので恐怖感はそれほど無かった
危険な所は過ぎたのであとは山頂を目指すだけだが、道が細いので慎重に歩く
2022年10月19日 10:30撮影 by  SH-M12, SHARP
2
10/19 10:30
危険な所は過ぎたのであとは山頂を目指すだけだが、道が細いので慎重に歩く
上から見下ろすとこんな感じの登山道
2022年10月19日 10:33撮影 by  SH-M12, SHARP
3
10/19 10:33
上から見下ろすとこんな感じの登山道
ガッスガスの由布岳西峰に到着
2022年10月19日 10:57撮影 by  SH-M12, SHARP
4
10/19 10:57
ガッスガスの由布岳西峰に到着
三角点は西峰にあるのでタッチの儀を行う
2022年10月19日 10:38撮影 by  SH-M12, SHARP
3
10/19 10:38
三角点は西峰にあるのでタッチの儀を行う
山頂でお昼休憩。時折ガスが途切れて東峰を見ることが出来た
2022年10月19日 10:47撮影 by  SH-M12, SHARP
3
10/19 10:47
山頂でお昼休憩。時折ガスが途切れて東峰を見ることが出来た
お鉢巡りをするので、西峰から時計回りに進む
2022年10月19日 10:58撮影 by  SH-M12, SHARP
3
10/19 10:58
お鉢巡りをするので、西峰から時計回りに進む
紅葉しているのが分かるがガスが取れないのでイマイチ
2022年10月19日 11:01撮影 by  SH-M12, SHARP
3
10/19 11:01
紅葉しているのが分かるがガスが取れないのでイマイチ
お花
2022年10月19日 11:08撮影 by  SH-M12, SHARP
3
10/19 11:08
お花
青空がのぞき始めた
2022年10月19日 11:15撮影 by  SH-M12, SHARP
3
10/19 11:15
青空がのぞき始めた
通称"ゴジラの背"の岩場を攀じる
2022年10月19日 11:22撮影 by  SH-M12, SHARP
3
10/19 11:22
通称"ゴジラの背"の岩場を攀じる
大分自動車道が見える。お鉢の北端部分まで来たもよう
2022年10月19日 11:22撮影 by  SH-M12, SHARP
3
10/19 11:22
大分自動車道が見える。お鉢の北端部分まで来たもよう
お助けロープのある足場の悪い急坂を下る。滑りやすいのでスリップ注意箇所だ。降りきった所から撮影
2022年10月19日 11:26撮影 by  SH-M12, SHARP
2
10/19 11:26
お助けロープのある足場の悪い急坂を下る。滑りやすいのでスリップ注意箇所だ。降りきった所から撮影
ここから東峰まで登り返す
2022年10月19日 11:26撮影 by  SH-M12, SHARP
2
10/19 11:26
ここから東峰まで登り返す
やっと東峰と西峰同時に見ることが出来たわ〜
2022年10月19日 11:44撮影 by  SH-M12, SHARP
2
10/19 11:44
やっと東峰と西峰同時に見ることが出来たわ〜
岩場をよじ登ったり巻いたり...案外...楽しい道ね♪
2022年10月19日 11:45撮影 by  SH-M12, SHARP
4
10/19 11:45
岩場をよじ登ったり巻いたり...案外...楽しい道ね♪
鶴見岳(と思う)と別府湾
2022年10月19日 11:49撮影 by  SH-M12, SHARP
4
10/19 11:49
鶴見岳(と思う)と別府湾
東峰がすぐそこまで迫って来た
2022年10月19日 11:52撮影 by  SH-M12, SHARP
3
10/19 11:52
東峰がすぐそこまで迫って来た
振り返って歩いたルートを撮影
2022年10月19日 11:59撮影 by  SH-M12, SHARP
4
10/19 11:59
振り返って歩いたルートを撮影
東峰到着。なんでガスってんのよ!
2022年10月19日 12:02撮影 by  SH-M12, SHARP
3
10/19 12:02
東峰到着。なんでガスってんのよ!
奥の大きな山は九重連山...かな。九州は土地勘ないので山座同定できないわ〜
2022年10月19日 12:03撮影 by  SH-M12, SHARP
3
10/19 12:03
奥の大きな山は九重連山...かな。九州は土地勘ないので山座同定できないわ〜
山頂直下に広場あり。休憩は山頂付近よりもここの方がしやすいかも
2022年10月19日 12:11撮影 by  SH-M12, SHARP
3
10/19 12:11
山頂直下に広場あり。休憩は山頂付近よりもここの方がしやすいかも
広場から山頂方向を振り返る
2022年10月19日 12:12撮影 by  SH-M12, SHARP
3
10/19 12:12
広場から山頂方向を振り返る
青空のもとの西峰がやっと拝めた
2022年10月19日 12:20撮影 by  SH-M12, SHARP
3
10/19 12:20
青空のもとの西峰がやっと拝めた
由布岳西峰方面の鎖場・岩場の核心部はこの写真の範囲
2022年10月19日 12:23撮影 by  SH-M12, SHARP
5
10/19 12:23
由布岳西峰方面の鎖場・岩場の核心部はこの写真の範囲
で、マーカーで囲った部分が障子戸のトラバース
2022年10月19日 12:23撮影 by  SH-M12, SHARP
4
10/19 12:23
で、マーカーで囲った部分が障子戸のトラバース
アップ
2022年10月19日 12:25撮影 by  SH-M12, SHARP
3
10/19 12:25
アップ
マタエに降りてお鉢巡り終了で下山。下山時になってようやくピーカンって...
2022年10月19日 12:30撮影 by  SH-M12, SHARP
3
10/19 12:30
マタエに降りてお鉢巡り終了で下山。下山時になってようやくピーカンって...
まあ、紅葉を愛でながら
2022年10月19日 12:42撮影 by  SH-M12, SHARP
2
10/19 12:42
まあ、紅葉を愛でながら
ゆっくり歩こう
2022年10月19日 12:52撮影 by  SH-M12, SHARP
2
10/19 12:52
ゆっくり歩こう
帰路は飯盛ヶ城(真ん中の草付きの山)経由でバス停へ
2022年10月19日 13:05撮影 by  SH-M12, SHARP
2
10/19 13:05
帰路は飯盛ヶ城(真ん中の草付きの山)経由でバス停へ
♪〜
2022年10月19日 13:14撮影 by  SH-M12, SHARP
3
10/19 13:14
♪〜
明るい登山道ってやっぱりイイネっ
2022年10月19日 13:16撮影 by  SH-M12, SHARP
2
10/19 13:16
明るい登山道ってやっぱりイイネっ
♪〜
2022年10月19日 13:17撮影 by  SH-M12, SHARP
3
10/19 13:17
♪〜
♪〜
2022年10月19日 13:18撮影 by  SH-M12, SHARP
2
10/19 13:18
♪〜
合野越えに到着。ここから飯盛ヶ城へ進む
2022年10月19日 09:08撮影 by  SH-M12, SHARP
2
10/19 9:08
合野越えに到着。ここから飯盛ヶ城へ進む
西登山道との分岐に出て、登り返せば
2022年10月19日 13:46撮影 by  SH-M12, SHARP
2
10/19 13:46
西登山道との分岐に出て、登り返せば
飯盛ヶ城山頂到着。双耳峰の由布岳が拝めて満足
2022年10月19日 13:54撮影 by  SH-M12, SHARP
3
10/19 13:54
飯盛ヶ城山頂到着。双耳峰の由布岳が拝めて満足
お花
2022年10月19日 13:58撮影 by  SH-M12, SHARP
2
10/19 13:58
お花
メルヘンちっくな草付きの道を下って行く
2022年10月19日 14:00撮影 by  SH-M12, SHARP
3
10/19 14:00
メルヘンちっくな草付きの道を下って行く
お花
2022年10月19日 14:03撮影 by  SH-M12, SHARP
2
10/19 14:03
お花
ブレブレ〜
2022年10月19日 14:15撮影 by  SH-M12, SHARP
2
10/19 14:15
ブレブレ〜
下山して見えた由布岳はまさに豊後富士。この優美な裾野が見たかったのよね〜♪結果オーライだわ♡
2022年10月19日 14:20撮影 by  SH-M12, SHARP
4
10/19 14:20
下山して見えた由布岳はまさに豊後富士。この優美な裾野が見たかったのよね〜♪結果オーライだわ♡
15:00発の別府駅西口行のバスに乗車。"鉄輪"の公衆浴場で汗を流して
2022年10月19日 14:23撮影 by  SH-M12, SHARP
2
10/19 14:23
15:00発の別府駅西口行のバスに乗車。"鉄輪"の公衆浴場で汗を流して
大分港から神戸行のフェリーさんふらわあ・ぱーるに乗船
4
大分港から神戸行のフェリーさんふらわあ・ぱーるに乗船
大阪⇔別府航路の船よりも新しいので
2022年10月19日 18:29撮影 by  SH-M12, SHARP
3
10/19 18:29
大阪⇔別府航路の船よりも新しいので
大阪便と同料金ながら、ベッドの造りがまるで違う。部屋の入口はカードキーだし、部屋の中リターン式の100円コインロッカー、更衣室まである
3
大阪便と同料金ながら、ベッドの造りがまるで違う。部屋の入口はカードキーだし、部屋の中リターン式の100円コインロッカー、更衣室まである
半個室のベッドの中はコンセントはもとより、ドリンクホルダーやハンガー、テレビまで設置されていて、カプセルホテルの一室のようだった
2
半個室のベッドの中はコンセントはもとより、ドリンクホルダーやハンガー、テレビまで設置されていて、カプセルホテルの一室のようだった
帰路も乗船時にクーポンをもらえるので船内で全て消化すべく夕食は再びバイキング。残りは売店でお土産購入して、クーポン券を使い切った
5
帰路も乗船時にクーポンをもらえるので船内で全て消化すべく夕食は再びバイキング。残りは売店でお土産購入して、クーポン券を使い切った
レストランにはお一人様専用のような席もあり、ゆっくりと寛ぐことが出来た
2
レストランにはお一人様専用のような席もあり、ゆっくりと寛ぐことが出来た
翌日。デッキから朝日を拝む。写真右手の山は"コンカツ"
6
翌日。デッキから朝日を拝む。写真右手の山は"コンカツ"
船旅に温泉に山にと大いに楽しめた2日半だった。さんふらわあ、ありがとー
6
船旅に温泉に山にと大いに楽しめた2日半だった。さんふらわあ、ありがとー
撮影機器:

感想

全国旅行支援が始まる前から、さんふらわあにも適用されたら絶対に別府へ行くもんね!?と思っていたのでフェリーの事前予約を入れておきました。
適用されたもののHPを見ると『大阪行きは利用日前日までに連絡を』の告知。電話を掛けるも全く繋がらなかったので出たとこ勝負だっ、と帰路もフェリーを利用することにしました。
別府行きは連絡不要だったのでフェリー乗り場に赴くと、「電話がつながらないとのお客様の声を受けて、大阪行きはこの受付けで全国旅行支援の利用の確認を行います」と言われて拍子抜け。急遽決まった旅行支援なので現場はてんやわんやらしい。
因みに「電話がつながるのは宝くじに当選するくらいの確率です」と言われてこちらも苦笑い。
予約したフェリーは帰路の航路を変更出来たので、めんどくさそうな別府⇒大阪から、その場で大分⇒神戸に変更してもらいました。往路・復路で旧型・新型のフェリーに乗れたので、船内の比較も含めて何かと楽しめました。

今回は『別府へフェリーで行って温泉三昧をする』ことが最大の目的だったので、由布岳はちょっとおまけのような山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:583人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
由布岳 正面登り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら