ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4819936
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光白根山(丸沼高原ロープウエイ山頂駅S/G)

2022年10月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:46
距離
9.4km
登り
752m
下り
741m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:54
休憩
0:42
合計
3:36
距離 9.4km 登り 756m 下り 757m
8:46
7
8:53
8:54
60
9:54
10:14
38
10:52
33
11:25
11:45
16
12:01
12:02
0
12:02
日光白根山ロープウェイ
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
丸沼高原第1駐車場で車中泊後、ロープウエイに乗車。山頂駅からスタートしました。料金は往復2000円です。駐車場は無料で、第1駐車場は24時間出入り可能。綺麗なトイレも完備されていて、車中泊や登山等の長時間駐車はこちらでとアナウンスされています。

ロープウエイの山麓駅に近い中央駐車場は食事や観光等短時間駐車への協力を求められていますが、実際には登山者も多く止めているようです。この辺りの是非や容認度は良く分かりませんでしたが、登山の場合、無難なのは第1駐車場だと思います。山麓駅まで歩いても数分です。
コース状況/
危険箇所等
山頂から五色沼に下るルートはガレた急斜面で少々気を使いましたが、全般的にはよく整備された快適な登山道です。今回辿った範囲に階段やクサリ場等はありませんでした。
その他周辺情報 ロープウエイ山麓駅、山頂駅共にレストランが営業しており、山頂駅周辺には足湯やカフェなども。バッジは山麓駅のショップのみで扱っているようです。
丸沼高原第1駐車場で車中泊しました。この時間はまだガラガラ。ロープウエイの運航開始は8:00なので、ゆっくりその辺を散歩してみましょう。^^
2022年10月22日 05:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
10/22 5:55
丸沼高原第1駐車場で車中泊しました。この時間はまだガラガラ。ロープウエイの運航開始は8:00なので、ゆっくりその辺を散歩してみましょう。^^
行儀よく並んだ人工降雪機の向こうに特徴的な稜線。方角的には武尊山とかだろうか?
2022年10月22日 06:39撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
10/22 6:39
行儀よく並んだ人工降雪機の向こうに特徴的な稜線。方角的には武尊山とかだろうか?
チケット売り場があるセンターステーション前の中央駐車場もまだ車は疎ら。
2022年10月22日 06:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
10/22 6:43
チケット売り場があるセンターステーション前の中央駐車場もまだ車は疎ら。
第一駐車場の西端に行くと、さっきの山並みが良く見えました。
2022年10月22日 06:52撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
10/22 6:52
第一駐車場の西端に行くと、さっきの山並みが良く見えました。
紅葉はピークを少し過ぎた辺りでしょうか?既に葉を落とした木も多くみられました。次の週末には、この景色も一変していそうです。
2022年10月22日 07:03撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
10/22 7:03
紅葉はピークを少し過ぎた辺りでしょうか?既に葉を落とした木も多くみられました。次の週末には、この景色も一変していそうです。
準備を終えて再びセンターステーションへ。車はかなり増えてきましたが、皆さんまだ並んではいないようです。
2022年10月22日 07:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
10/22 7:08
準備を終えて再びセンターステーションへ。車はかなり増えてきましたが、皆さんまだ並んではいないようです。
最初のお一組が先頭に並んだので、二番手につきました。入場開始は7:45。この頃から後方の列が一気に伸び始めます。
2022年10月22日 07:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
10/22 7:17
最初のお一組が先頭に並んだので、二番手につきました。入場開始は7:45。この頃から後方の列が一気に伸び始めます。
この時間には中央駐車場がほぼ満車。
2022年10月22日 07:37撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
10/22 7:37
この時間には中央駐車場がほぼ満車。
チケットの販売開始は7:50。少々ウエイトタイム。
2022年10月22日 07:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
10/22 7:47
チケットの販売開始は7:50。少々ウエイトタイム。
後ろは長蛇の列!
2022年10月22日 07:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
10/22 7:47
後ろは長蛇の列!
往復券をGETしました。^^
2022年10月22日 07:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
10/22 7:54
往復券をGETしました。^^
コロナ対策の一環か、ゴンドラ1台につき1グループ的な感じで運用されています。私が乗ったゴンドラは他に同じくソロの方が1名のみ。ぎゅうぎゅうに詰められるのかと思っていましたが、意外にゆったりです。山頂駅が近づくと、「山」の字が見えてきました!
2022年10月22日 08:07撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
10/22 8:07
コロナ対策の一環か、ゴンドラ1台につき1グループ的な感じで運用されています。私が乗ったゴンドラは他に同じくソロの方が1名のみ。ぎゅうぎゅうに詰められるのかと思っていましたが、意外にゆったりです。山頂駅が近づくと、「山」の字が見えてきました!
山頂駅到着。「山」が目の前にどーん!こんなにクッキリ見られてラッキーです。
2022年10月22日 08:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
9
10/22 8:13
山頂駅到着。「山」が目の前にどーん!こんなにクッキリ見られてラッキーです。
少し肌寒く風があった山麓駅とは違って、以外にも無風でむしろこっちの方が温かい感じです。上着を脱ぐか迷ったのですが、念のため着たままスタート。入り口は真っ赤な鳥居です。
2022年10月22日 08:23撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
10/22 8:23
少し肌寒く風があった山麓駅とは違って、以外にも無風でむしろこっちの方が温かい感じです。上着を脱ぐか迷ったのですが、念のため着たままスタート。入り口は真っ赤な鳥居です。
この扉を開けて、中に入ったら再び閉めるのがルールのようです。鹿対策かな?
2022年10月22日 08:26撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
10/22 8:26
この扉を開けて、中に入ったら再び閉めるのがルールのようです。鹿対策かな?
序盤は鬱蒼とした森の中。
2022年10月22日 08:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
10/22 8:30
序盤は鬱蒼とした森の中。
所々に現れる急登も、それほど長くは続きません。
2022年10月22日 08:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
10/22 8:41
所々に現れる急登も、それほど長くは続きません。
歩きやすくて気持ちの良い山道です。でもやっぱり暑い!上着脱げば良かったか?
2022年10月22日 08:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
10/22 8:44
歩きやすくて気持ちの良い山道です。でもやっぱり暑い!上着脱げば良かったか?
徐々に眺望が。^^
2022年10月22日 08:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
10/22 8:53
徐々に眺望が。^^
やがて森林限界を超えると。。
2022年10月22日 09:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
10/22 9:13
やがて森林限界を超えると。。
一気に視界が開けました!
2022年10月22日 09:24撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
10/22 9:24
一気に視界が開けました!
暗い森の中から景色は劇的な変化を遂げます。
2022年10月22日 09:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
10/22 9:27
暗い森の中から景色は劇的な変化を遂げます。
爽快な眺望!
でも風が強くなってきました。汗が一気に吹き飛びます。上着脱がなくて正解。
2022年10月22日 09:33撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8
10/22 9:33
爽快な眺望!
でも風が強くなってきました。汗が一気に吹き飛びます。上着脱がなくて正解。
上部は富士山を思わせるザレ場。踏み出すごとにずりずりと滑り落ちる感覚で、さほど長くはありませんがコース中最も体力を削がれる場面です。
2022年10月22日 09:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
10/22 9:35
上部は富士山を思わせるザレ場。踏み出すごとにずりずりと滑り落ちる感覚で、さほど長くはありませんがコース中最も体力を削がれる場面です。
登り切れば、砂で埋まった噴火口と思しき地形。ここまで来ればあと少しです。
2022年10月22日 09:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
10/22 9:47
登り切れば、砂で埋まった噴火口と思しき地形。ここまで来ればあと少しです。
一旦、少し下って最後の登り。
2022年10月22日 09:50撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
10/22 9:50
一旦、少し下って最後の登り。
頂上付近は混雑していましたが。。
2022年10月22日 09:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
10/22 9:53
頂上付近は混雑していましたが。。
人の切れるタイミングで山頂標GET!シンプルに「白根山」となっていました。次々人が来るので、撮ったらすぐに移動します。
2022年10月22日 09:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
11
10/22 9:56
人の切れるタイミングで山頂標GET!シンプルに「白根山」となっていました。次々人が来るので、撮ったらすぐに移動します。
ちょっと離れた場所から。これが定番アングルか?
2022年10月22日 09:59撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
10/22 9:59
ちょっと離れた場所から。これが定番アングルか?
男体山と五色沼が目立ちますね。
2022年10月22日 09:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
10/22 9:58
男体山と五色沼が目立ちますね。
モスグリーンな水面が美しい!後で行ってみます。
2022年10月22日 10:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
10/22 10:01
モスグリーンな水面が美しい!後で行ってみます。
山頂付近はこんな感じ。
2022年10月22日 10:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
10/22 10:01
山頂付近はこんな感じ。
男体山の麓に広がる中禅寺湖。奥にはいくつかのピークも見えますが、どこの山かさっぱり分かりません。
2022年10月22日 10:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
10/22 10:04
男体山の麓に広がる中禅寺湖。奥にはいくつかのピークも見えますが、どこの山かさっぱり分かりません。
そんな中、唯一分かるのは富士山!薄っすらだけど、ここからも見えるんだ〜。山頂間の距離は実に170km。それでも肉眼ではっきり視認できる辺りは流石日本一。
2022年10月22日 10:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8
10/22 10:10
そんな中、唯一分かるのは富士山!薄っすらだけど、ここからも見えるんだ〜。山頂間の距離は実に170km。それでも肉眼ではっきり視認できる辺りは流石日本一。
大勢の人がこっちに向かってくるようです。下山道を塞がれそうなので、そろそろ退散しましょう。
2022年10月22日 10:11撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
10/22 10:11
大勢の人がこっちに向かってくるようです。下山道を塞がれそうなので、そろそろ退散しましょう。
噴火口の左側を進みます。人の数が一気に減りました。ここから先は静かな山歩きができそうです。
2022年10月22日 10:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
10/22 10:18
噴火口の左側を進みます。人の数が一気に減りました。ここから先は静かな山歩きができそうです。
前景が整理されて、スッキリ見えるようになりました。
2022年10月22日 10:23撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
10/22 10:23
前景が整理されて、スッキリ見えるようになりました。
五色沼が全部見え!
2022年10月22日 10:25撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8
10/22 10:25
五色沼が全部見え!
ガレ場の下りに入りました。ちょっと気を使いますが、アクロバット的な要素はありません。慎重に行けば大丈夫です。
2022年10月22日 10:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
10/22 10:40
ガレ場の下りに入りました。ちょっと気を使いますが、アクロバット的な要素はありません。慎重に行けば大丈夫です。
平坦地に出ました。しばらく進むと。。
2022年10月22日 10:49撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
10/22 10:49
平坦地に出ました。しばらく進むと。。
五色沼が見えてきました。せっかくなので、ちょっと散歩してみます。
2022年10月22日 10:59撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
10/22 10:59
五色沼が見えてきました。せっかくなので、ちょっと散歩してみます。
湖面越しの白根山。こっちからだと全然形が違いますね。空が青ければ背後の前白根山に行こうと思っていたのですが、テンション上がらずパス。
2022年10月22日 11:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
10/22 11:08
湖面越しの白根山。こっちからだと全然形が違いますね。空が青ければ背後の前白根山に行こうと思っていたのですが、テンション上がらずパス。
どうしてこんな色になるんだろ?水は澄んでいますが、生き物は見当たりませんでした。何か居るのかな?
2022年10月22日 11:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
10/22 11:10
どうしてこんな色になるんだろ?水は澄んでいますが、生き物は見当たりませんでした。何か居るのかな?
ダケカンバの白い幹が目立つ湖畔。紅葉時期はとっくに終わった感じですが、色づいた景色が見てみたいです。
2022年10月22日 11:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
10/22 11:13
ダケカンバの白い幹が目立つ湖畔。紅葉時期はとっくに終わった感じですが、色づいた景色が見てみたいです。
この分岐でちょっと休憩。
2022年10月22日 11:23撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
10/22 11:23
この分岐でちょっと休憩。
さて、行きますか〜。
2022年10月22日 11:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
10/22 11:44
さて、行きますか〜。
弥陀ヶ池を経由して。
2022年10月22日 11:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
10/22 11:57
弥陀ヶ池を経由して。
座禅山に行ってみましょう。
2022年10月22日 12:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
10/22 12:08
座禅山に行ってみましょう。
あまり人気が無さそうなルートです。(^^;
2022年10月22日 12:11撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
10/22 12:11
あまり人気が無さそうなルートです。(^^;
ここが山頂でいいんだろうか。。?
2022年10月22日 12:16撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
10/22 12:16
ここが山頂でいいんだろうか。。?
火口があるのは分かるけど、木が生い茂ってよく見えません。活動していたのはかなり古い時代のようです。特に来なくても良かったみたいな。。
(^^;
2022年10月22日 12:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
10/22 12:20
火口があるのは分かるけど、木が生い茂ってよく見えません。活動していたのはかなり古い時代のようです。特に来なくても良かったみたいな。。
(^^;
次は、気になっていた血の池地獄!凄い名前だけど、どんなとこかな?
2022年10月22日 12:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
10/22 12:43
次は、気になっていた血の池地獄!凄い名前だけど、どんなとこかな?
まあ、いろいろ書いてあるのですが。。
2022年10月22日 12:45撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
10/22 12:45
まあ、いろいろ書いてあるのですが。。
割とフツーの水溜まりでした。(^^;
2022年10月22日 12:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
10/22 12:46
割とフツーの水溜まりでした。(^^;
もと来たルートに戻れば、あと少し。
2022年10月22日 12:51撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
10/22 12:51
もと来たルートに戻れば、あと少し。
神社で安着のお礼を済ませました。
2022年10月22日 13:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
10/22 13:04
神社で安着のお礼を済ませました。
山頂駅周辺をちょっと散策。
2022年10月22日 13:16撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
10/22 13:16
山頂駅周辺をちょっと散策。
綺麗な展望台が設置されています。なかなかの眺めですね。登山をしなくても楽しめそうです。
2022年10月22日 13:14撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
10/22 13:14
綺麗な展望台が設置されています。なかなかの眺めですね。登山をしなくても楽しめそうです。
帰りのゴンドラは貸し切り!
2022年10月22日 13:33撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
10/22 13:33
帰りのゴンドラは貸し切り!
ショップでバッジをGET。数種類が売られていてどれも550円です。
2022年10月22日 13:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
10/22 13:46
ショップでバッジをGET。数種類が売られていてどれも550円です。
第一駐車場に帰着。広大なスペースがほぼ満車になっていました。
2022年10月22日 14:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
10/22 14:01
第一駐車場に帰着。広大なスペースがほぼ満車になっていました。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 長袖シャツ ウインドブレーカー ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ゲーター ザック ステッキ タオル サングラス 行動食 飲料 保冷剤 保冷バッグ 水筒 ゴミ袋 コンパス ファーストエイドキット 保険証 スマートフォン(iPhone×2) スマホ充電ケーブル カメラ 予備バッテリー(カメラ用) モバイルバッテリー タイラップ レインウエア(上下)

感想

短い距離で関東以北の最高峰に登れる良いルートだと思います。ロープウエイの山頂駅から見えた堂々たる「山」は見事でした!

山頂に着くころは薄雲が広がって青空も消えてしまいましたが、思いがけず富士山まで見えて、楽しい一日となりました。紅葉はすっかり終わった後でしたので、次はもう少し早い時期に訪れてみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:506人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら