🍁晩秋🍂の中鶴根山散策


- GPS
- 01:30
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 281m
- 下り
- 280m
コースタイム
天候 | 晴れ🔆→曇り☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ふかふかの散歩道で危険は全くありません。受付で熊鈴の貸し出しもありました。 |
その他周辺情報 | 21世紀の森にキャンプサイトや100円風呂があります(シャンプー石鹸は使用不可で11/30まで)。コンビニは近くにはありませんが、旭山動物園の通りまで行けばローソン、セブンイレブンがあります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(薄)
半袖シャツ
ズボン
帽子orヘルメット(アンダーキャップ)
タオル
ザック
昼ご飯(おにぎり
パン
)飲料(600mL)
椅子orシート高度計付腕時計
カメラ(SDカード)
コンパス
温度計
スマホ(GPS)
熊鈴
笛
ヘッドランプ
保険証
ビニール袋数枚
ティッシュ3つ
マスク
細引き
|
---|
感想
【お山紹介】
今回は中鶴根山(678m)。 東旭川にある小さなお山です。
21世紀の森にある観察歩道で、複数のアクセス路を組み合わせて登ることが可能です 。なお観察歩道を歩くためには、管理棟で手続きをしてください(登山届みたいなものです)。
今日は1人とすれ違いましたが、旭川市街地から遠いためか、静かな山行でした。もう少し暖かいと人が多いのかな?
大雪山を一望でき、展望台からの360°の絶景は素晴らしいです。ちょっと遠いのが難点ですが、是非行ってみてください。
【散策】
知り合いに会うために旭川へ。余りにも早く来たため、「どこか散歩でもできるところないかな?」とGoogle検索。普段履きでも登れる中鶴根山を発見し、ちょろっと行ってきました。お昼ご飯とペットボトル1本をザックに入れての散策です。
まずは管理棟で入山手続き。名前と携帯番号、人数を記入し、コース図をもらいます。ありがたい。
序盤は舗装路(簡易)を進みます。紅葉は3割ほど残ってて、青空が残る中、黄色の葉っぱやオレンジ色の葉っぱがキレイ。もちろんレリーズタイム突入📷。
コース図を見てせっかくなのでぐるっと回るルートを選択。途中から2号観察歩道へ向かいました。ちょっと湿ってる箇所があり、靴が〜😢。
2号観察歩道に合流するといきなり木の階段地獄。落ち葉で埋まってて更に歩きにくい。1号観察歩道から行けば良かった...
仕方なくひ〜こら登っていき、地形が緩くなってしばし進むと分岐に到着。ここは反時計回りに進みます。途中一人の男性とすれ違い。本日すれ違ったのはこの方のみでしたね。
あとは淡々と進んで5分ほどで、祝、中鶴根山登頂〜!立派な山頂標識ですね。奥の三角点までしっかりと草刈りされてました。
標識に挨拶の後、展望台へ向かいます。21mも階段で登るのは恐怖ですね。ビビりのyo-shaは上だけ見て登っていく。登りきると360°の大パノラマ!大雪山が雲でかくれんぼでしたが、望遠レンズで姿見の池の噴気は見えました。あとは米飯山の稜線、旭川方面へ低くなっていく山並みが見え、十分に満足。
しかし展望台の上は風が強く寒い。さっさと撤収し、風の弱い標識横のベンチでお昼ご飯。お握り「まいう〜」。
下山は1号観察歩道から。淡々と下って行くも途中ルートミス。おかしいな、見逃したかな...
しばらく車道を下るも、このまま下るのももったいないので、途中から野鳥の森へ向かう。紅葉がとてもきれいなコースですね。お勧めです。
コース図を見て更にぐるっと回り込めるコースを発見。このコースは特にふっかふかの落ち葉の絨毯でした。赤色モミジも残ってて、いや〜キレイだ〜📷。
あとは淡々と歩いて無事に登山口に到着。短い距離でしたが、お疲れさまでした〜。
突然訪問の中鶴根山。展望台からの大パノラマに、まだ少し残っていた紅葉ロード。「こんな散策もありだな〜」って思っちゃいました。案外と楽しめた中鶴根山でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する