ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

ピウケナイ山(ぴうけないやま)

都道府県 北海道
最終更新:10ch
ピウケナイ山もガス
ロープウェイをおりたところに、登山ポストあり。 ロープウェイには、あとお二方しか乗っていなかった。 表大雪の大展望台ピウケナイ山を教えていただいた。 (自分の登った山なのに、どれか自信がなかったのだ・・・
基本情報
標高 1247.7m
場所 北緯43度41分00秒, 東経142度44分24秒
カシミール3D
山頂

山の解説 - [出典:Wikipedia]

ピウケナイ山(ピウケナイやま)は、北海道の旭川市と上川郡東川町と上川郡上川町の3市町にまたがる標高1,247.7mの山である。山頂には二等三角点「日受内」が設置されている。
石狩山地を構成する表大雪の山で、比布岳(2,197m)から安足間岳・当麻岳・本安足山を経て東に伸びる尾根上に位置する。なだらかな山体が特徴的であり旭岳からは広大なピウケナイ山を望むことができる。旭川市の最高峰である。
山頂近くにはピウケナイ展望台(日受内展望台)と呼ばれる草原があり、ここからは大雪山の山々を遮られることなく望むことができる。他にもピウケの守り神と呼ばれる巨岩が山頂東側にある。
山名は忠別川支流のピウケナイ川に由来するが、川名はアイヌ語であるものの由来は諸説ある。

  • 「piuke-nai(襲う・川)」この場合の「襲う」は「水がどっと押し寄せる」の意味であるという説。

  • 「piwke-nai(出っ張った・川)」しかし「出っ張った」が何を指しているかは不明

  • 「pe-ukik-nay(水・ぶつかり合う・川」昔の地図には「ヘウキナイ」と書かれていることから生まれた解釈。「水がぶつかり合うように押し寄せる」という解釈は「piuke-nai」説にも通ずる部分があると考える


付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「ピウケナイ山」 に関連する記録(最新10件)

大雪山
02:398.0km392m2
  7    16 
2025年05月18日(日帰り)
大雪山
06:1414.4km849m3
  15     34 
2025年04月13日(日帰り)
道北・利尻
10:2121.9km917m3
  23    25 
2025年04月11日(日帰り)
道北・利尻
04:2511.8km513m2
  21    10 
2024年05月04日(日帰り)
大雪山
04:1214.5km844m3
  11    21 
2024年04月07日(日帰り)
道北・利尻
04:4515.3km677m3
  18     13 
2023年05月03日(日帰り)
大雪山
05:2114.3km816m3
  15    15 
kenpopo, その他1人
2023年04月29日(日帰り)
道北・利尻
06:2020.8km820m-
  14    8 
2022年05月07日(日帰り)
道北・利尻
05:2314.4km704m3
  18    14 
2022年05月05日(日帰り)
大雪山
05:5511.3km712m2
  16     19 
okahana, その他1人
2022年04月20日(日帰り)