ピウケナイ山 1247.7m

- GPS
- 10:21
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 917m
- 下り
- 917m
コースタイム
- 山行
- 8:45
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 10:21
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
スキー
GPS
熊スプレー&鈴
テルモスほか
|
---|
感想
好天予報なので、久しぶりに長距離を歩きたくて、旭岳の大展望台ピウケナイ山に行って来た。
ピウケナイ山1247.7mは二等三角点で点名は日受内(ひうけない)。アイヌ語の「ピウケ・ナイ」は「熊が襲ってくる・川」とか。熊スプレーはもちろん鈴は計七個ぶら下げて行った。ピウケナイ山は旭川市、上川町、東川町の境界点で、旭川の最高峰かつ最東端の山(旭川市で1000m越える唯一の山)。私の好きな山の一つでもある。
ここには積雪期に十数回登っているが、いつもは森の湯側から。でも忠別湖側からも2回上り、さらに愛山渓温泉からも3回行っている。
このコースは前回は2018年4月19日。この時はペーパンダム堤からペーパン第二支川の荒川林道経由で行ったが、今回は稜線歩きに拘って、瑞穂〜東旭川線の冬期ゲートから登山開始。前回とほぼ同時期だったにもかかわらず、最初積雪が切れていたりブッシュが出ていたりで、右往左往しながら稜線509を過ぎたあたりから例年通り積雪充分で良くなったが、気温が高いため、シールワックスを山頂含め3回塗り直したなど結構難儀した。 前回よりも1時間半早く登山開始したにも係わらず、前回廻ってきた野花南山には行けなかった。雪質のせいにしているが加齢(華麗?)のせい( ^o^)
登山開始0℃、ピウケナイ山10℃無風、下山8℃。終日快晴で雪質以外は素晴らしい登山日和になった。ただしこの時期としては気温が高く陽射しも強かったので、下山は1028辺りからトレースが殆ど消えていたので、GPSを何度も確認しながらの下山になった。GPSでは22.4km歩いたことになるので大満足 ‼
※下山してから国土地理院の「基準点成果等閲覧サービス」でピウケナイ山の標高を調べたら、2025年4月1日付けで1247.53mとなっていた。この山も1974年以降観測されていないとなっているが、近年人工衛星で測定しているので時々標高が変化しているので仕方ないのかも!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する