秩父札所巡礼 三峰口駅〜札所31番〜小鹿野町役場


- GPS
- 06:17
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 700m
- 下り
- 754m
コースタイム
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:12
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はなかった。 ただ、贄川沢は大雨で増水すると通れないと思われる。 |
写真
感想
三峰口駅を出発して、町分コースを進んだ。すぐに、贄川宿を突っ切ります。
贄川宿には沢山のカカシ(カカシというより人形と言った方がいい)があったが、人が居ないのでなんか物悲しい雰囲気の場所だった。
次に贄川沢だが、贄川沢へ下る道の入口周辺には背の高い草が生えていて分かりづらい。入口には道標があったがすぐには気づかなかった。贄川沢へ下る道はそこそこ急な林道で、少ないが人が歩いた跡がところどころにあった。注意していれば迷うことは無いだろう。町分コースと江戸古道本コースの合流地である贄川沢は、ジャンプすればギリギリ渡れるような小川だったので、濡れることは無かった。贄川沢は、小川の流れる音しか聞こえず、秘境感たっぷりの雰囲気の所だった。
贄川沢を抜けると、皆野両神荒川線の道路をひたすら歩き、両神温泉薬師の湯を越え、小森川にかかる江戸古道ルートの橋が無いので迂回するんだが、簡単には迂回できないので初めから無くなった橋方面には進まない方がいい。引き返して大きく迂回するはめになる。後は、観音院まで疲れるだけで問題なく進めた。その後は、小鹿野町役場バス停まで歩き15時近くになったので、バスで西武秩父駅まで行き帰宅。
・帰宅してから気付いた事
「秩父観光なび 江戸巡礼古道」のウェブページに以下の事が書いてあった。
1. 「町分コース・本コース合流地点」付近は現在通行できません。贄川宿から古池を通る「町分コース」をご利用ください。 → 現在通行できませんって書いてあるところは、贄川沢の事みたいだけど、通行できた。通行止めの表示も無かった。
2. 「小鹿野町役場両神庁舎」から先の木橋は現在通行できません。両神庁舎から西に行く道で迂回して下さい。 → 薄川にかかる木橋の事か?木橋はあったし通行できた。更に上の迂回して渡る飯田橋の所?どっちだ?
ルートは、秩父観光なびの「ちちぶおもてなしマップ 江戸巡礼古道編」を参考にした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する