ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4823000
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥日光紅葉ハイク(半月山・社山・黒檜岳縦走)

2022年10月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:57
距離
21.3km
登り
1,710m
下り
1,694m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:19
休憩
0:38
合計
9:57
距離 21.3km 登り 1,710m 下り 1,695m
6:53
15
スタート地点
7:45
7:46
50
8:36
8:37
7
8:44
8:50
37
9:27
9:28
6
9:34
9:50
18
10:08
9
10:17
10:18
30
10:48
73
12:01
12:02
30
12:32
65
13:52
13:53
11
14:04
4
14:08
14:09
22
14:31
32
15:03
15:04
19
15:23
15:24
3
15:27
15:32
4
15:36
15:37
6
15:43
15:44
11
15:55
25
16:20
26
16:50
ゴール地点
天候 曇 一時 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中宮祠の栃木県営湖畔第1駐車場を利用(320円/日)
コース状況/
危険箇所等
・茶ノ木平〜半月山〜社山にかけては登山者が多く道もよく整備されている
・社山から黒檜岳にかけては一気に人が少なくなり踏み跡も薄くなる
・黒檜岳周辺の樹林帯の中は特に踏み跡が不明瞭かつ地形も非常に分かりにくいので道迷いに要注意(GPSに頼った)
・黒檜岳から中禅寺湖畔(千手ヶ浜)への道は急勾配+荒れ気味
・千手ヶ浜〜竜頭の滝は中禅寺湖畔のハイキングコースとして整備されており特に危険な場所は無い
今日は中宮祠の中禅寺湖畔からスタート!
2022年10月22日 06:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 6:53
今日は中宮祠の中禅寺湖畔からスタート!
中宮祠から望む男体山
紅葉が麓に下りてきています😊
2022年10月22日 06:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 6:54
中宮祠から望む男体山
紅葉が麓に下りてきています😊
朝の国道120号
既に交通量が多く渋滞が始まるのは時間の問題かな😓
2022年10月22日 06:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 6:56
朝の国道120号
既に交通量が多く渋滞が始まるのは時間の問題かな😓
中禅寺湖畔、紅葉見頃です
2022年10月22日 06:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 6:59
中禅寺湖畔、紅葉見頃です
今日はこれから中禅寺湖の南側に見える半月山・社山を目指していきます(=゜ω゜)ノ
2022年10月22日 07:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 7:02
今日はこれから中禅寺湖の南側に見える半月山・社山を目指していきます(=゜ω゜)ノ
茶ノ木平登山口
ここから山へと入ります
2022年10月22日 07:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 7:07
茶ノ木平登山口
ここから山へと入ります
登山口から30分ほどで茶ノ木平の分岐
2022年10月22日 07:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 7:45
登山口から30分ほどで茶ノ木平の分岐
標識は無いけどこの辺りが茶ノ木平のピークか?
文字通り真っ平でどこがピークかよくわからんですw
2022年10月22日 07:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 7:50
標識は無いけどこの辺りが茶ノ木平のピークか?
文字通り真っ平でどこがピークかよくわからんですw
キツネとシカの足跡はいいけどクマは勘弁
2022年10月22日 07:57撮影 by  SO-02L, Sony
10/22 7:57
キツネとシカの足跡はいいけどクマは勘弁
紅葉の合間から中禅寺湖
2022年10月22日 08:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 8:07
紅葉の合間から中禅寺湖
茶ノ木平から中禅寺湖スカイラインの駐車場にかけては遊歩道として整備された歩きやすい道です
2022年10月22日 08:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 8:12
茶ノ木平から中禅寺湖スカイラインの駐車場にかけては遊歩道として整備された歩きやすい道です
男体山が見渡せる展望地
2022年10月22日 08:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 8:16
男体山が見渡せる展望地
狸山
ここは展望なし😇
2022年10月22日 08:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 8:36
狸山
ここは展望なし😇
中禅寺湖スカイラインの駐車場に出ました
紅葉シーズンで朝から大盛況…😓
2022年10月22日 08:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 8:49
中禅寺湖スカイラインの駐車場に出ました
紅葉シーズンで朝から大盛況…😓
スカイライン駐車場から望む男体山
2022年10月22日 08:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 8:46
スカイライン駐車場から望む男体山
中禅寺湖と奥日光の山々
2022年10月22日 08:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 8:47
中禅寺湖と奥日光の山々
この時、一瞬だけ青空が広がって紅葉がとても映えました🍁
2022年10月22日 08:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 8:47
この時、一瞬だけ青空が広がって紅葉がとても映えました🍁
中禅寺湖スカイラインの駐車場から半月山に向かって登っていくと東側の展望が開けて霞の上に筑波山が浮かんでいるのが見えました
2022年10月22日 09:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 9:12
中禅寺湖スカイラインの駐車場から半月山に向かって登っていくと東側の展望が開けて霞の上に筑波山が浮かんでいるのが見えました
こちらは足尾山地の山なみと関東平野
2022年10月22日 09:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 9:15
こちらは足尾山地の山なみと関東平野
午前9時半、半月山に登頂
狸山と同じく、ピークは展望無しです
2022年10月22日 09:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 9:27
午前9時半、半月山に登頂
狸山と同じく、ピークは展望無しです
展望スポットはピークの先にあるらしいので行ってみます
2022年10月22日 09:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 9:27
展望スポットはピークの先にあるらしいので行ってみます
10分ほどで半月山展望台に到着
中禅寺湖と八丁出島を望む有名な展望スポットです😊
2022年10月22日 09:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 9:46
10分ほどで半月山展望台に到着
中禅寺湖と八丁出島を望む有名な展望スポットです😊
足尾側は足尾鉱山のハゲ山が目立ちます
2022年10月22日 09:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 9:37
足尾側は足尾鉱山のハゲ山が目立ちます
中禅寺湖の八丁出島
新聞やニュースでよく見かけるアングル
2022年10月22日 09:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 9:47
中禅寺湖の八丁出島
新聞やニュースでよく見かけるアングル
ちなみに半月峠展望台は駐車場から15分ほどで到着できるので大勢の観光客でごった返していました
しかも半分くらいは外国人…、そう言えば今月から入国制限が緩和されたのでした😓
2022年10月22日 09:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 9:47
ちなみに半月峠展望台は駐車場から15分ほどで到着できるので大勢の観光客でごった返していました
しかも半分くらいは外国人…、そう言えば今月から入国制限が緩和されたのでした😓
中禅寺湖とは反対の足尾側の紅葉もとても綺麗
2022年10月22日 09:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 9:50
中禅寺湖とは反対の足尾側の紅葉もとても綺麗
これは日差しがあればもっと鮮やかだったかも…(贅沢病😅)
2022年10月22日 09:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 9:52
これは日差しがあればもっと鮮やかだったかも…(贅沢病😅)
半月山展望台から半月峠に下りながらも紅葉の絶景が続きます🤗
2022年10月22日 09:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 9:58
半月山展望台から半月峠に下りながらも紅葉の絶景が続きます🤗
2022年10月22日 10:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 10:01
半月峠を通過
2022年10月22日 10:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 10:09
半月峠を通過
中禅寺山を通過
2022年10月22日 10:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 10:17
中禅寺山を通過
中禅寺山の先で次に目指す社山がよく見えました
2022年10月22日 10:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 10:31
中禅寺山の先で次に目指す社山がよく見えました
見事な紅葉
2022年10月22日 10:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 10:35
見事な紅葉
紅葉の山なみの奥に皇海山
2022年10月22日 10:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 10:36
紅葉の山なみの奥に皇海山
阿世潟峠
2022年10月22日 10:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 10:47
阿世潟峠
この辺りはハイキングコースとしてよく整備されていて標識も立派です
2022年10月22日 10:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 10:47
この辺りはハイキングコースとしてよく整備されていて標識も立派です
真っ赤🍁
2022年10月22日 10:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 10:53
真っ赤🍁
社山に向かって気持ちの良い尾根道を行きます♪
2022年10月22日 11:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 11:07
社山に向かって気持ちの良い尾根道を行きます♪
足尾側の紅葉が本当に見事
2022年10月22日 11:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 11:08
足尾側の紅葉が本当に見事
2022年10月22日 11:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 11:10
紅葉の競演にカラマツも参戦
2022年10月22日 11:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 11:14
紅葉の競演にカラマツも参戦
社山を登りながら振り返る半月山方面
2022年10月22日 11:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 11:25
社山を登りながら振り返る半月山方面
錦秋に囲まれる中禅寺湖
2022年10月22日 11:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 11:26
錦秋に囲まれる中禅寺湖
男体山の眺め
2022年10月22日 11:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 11:26
男体山の眺め
どの方向も紅葉が素晴らしい🥰
2022年10月22日 11:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 11:35
どの方向も紅葉が素晴らしい🥰
2022年10月22日 11:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 11:36
2022年10月22日 11:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 11:42
空は曇っているけど視界は相当クリアで富士山もクッキリです
2022年10月22日 11:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 11:43
空は曇っているけど視界は相当クリアで富士山もクッキリです
筑波山と加波山も良く見えています
2022年10月22日 11:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 11:43
筑波山と加波山も良く見えています
それにしても阿世潟峠から登りが結構長いです
社山のピークはまだ先か…😓
2022年10月22日 11:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 11:44
それにしても阿世潟峠から登りが結構長いです
社山のピークはまだ先か…😓
中禅寺湖、戦場ヶ原、男体山の素晴らしい眺望
2022年10月22日 11:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 11:49
中禅寺湖、戦場ヶ原、男体山の素晴らしい眺望
足尾方面の紅葉も相変わらず素晴らしい
2022年10月22日 11:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 11:51
足尾方面の紅葉も相変わらず素晴らしい
それにしても長い登りです😇
2022年10月22日 11:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 11:52
それにしても長い登りです😇
丁度正午に社山登頂!
紅葉を眺めながらのんびり歩いていたせいもあって阿世潟峠から1時間以上かかってしまいました…😇
2022年10月22日 12:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 12:00
丁度正午に社山登頂!
紅葉を眺めながらのんびり歩いていたせいもあって阿世潟峠から1時間以上かかってしまいました…😇
社山から望む足尾方面の眺め
2022年10月22日 12:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 12:01
社山から望む足尾方面の眺め
足尾銅山のハゲ山がかなり間近に見えます
2022年10月22日 12:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 12:02
足尾銅山のハゲ山がかなり間近に見えます
黒檜岳へ続く笹原の稜線
まだまだ先は長いぞ…😇
2022年10月22日 12:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 12:05
黒檜岳へ続く笹原の稜線
まだまだ先は長いぞ…😇
でも、これからここを縦走するかと思うとワクワクします🤗
2022年10月22日 12:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 12:06
でも、これからここを縦走するかと思うとワクワクします🤗
社山から先は歩く人がめっきり減って踏み跡も薄くなりました
登山道の整備状況も社山を境に大きく違うようです
2022年10月22日 12:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 12:07
社山から先は歩く人がめっきり減って踏み跡も薄くなりました
登山道の整備状況も社山を境に大きく違うようです
樹林帯を抜けて草地へ
2022年10月22日 12:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 12:10
樹林帯を抜けて草地へ
再びの男体ビュー
2022年10月22日 12:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 12:13
再びの男体ビュー
中禅寺湖の南側にこんな稜線があったのか…
まだまだ知らない世界がたくさんあるのだと思い知らされます
2022年10月22日 12:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 12:14
中禅寺湖の南側にこんな稜線があったのか…
まだまだ知らない世界がたくさんあるのだと思い知らされます
笹原の黄緑にカラマツの黄色が溶け込む
2022年10月22日 12:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 12:14
笹原の黄緑にカラマツの黄色が溶け込む
2022年10月22日 12:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 12:27
1792m峰を通過
2022年10月22日 12:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 12:32
1792m峰を通過
アップダウンの連続が少し堪えますが素晴らしい稜線美に癒されます😊
2022年10月22日 12:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 12:33
アップダウンの連続が少し堪えますが素晴らしい稜線美に癒されます😊
2022年10月22日 12:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 12:37
稜線の北側は色とりどり
2022年10月22日 12:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 12:38
稜線の北側は色とりどり
薄いながらもずっと踏み跡は続いています
2022年10月22日 12:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 12:38
薄いながらもずっと踏み跡は続いています
1816m峰の手前では少し稜線を巻き気味に進みます
2022年10月22日 12:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 12:43
1816m峰の手前では少し稜線を巻き気味に進みます
社山の北斜面は岩肌むき出し
これも足尾銅山の爪痕でしょうか
2022年10月22日 12:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 12:43
社山の北斜面は岩肌むき出し
これも足尾銅山の爪痕でしょうか
1816m峰の手前あたりから望む社山
整った三角形がかっこいい
2022年10月22日 12:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 12:46
1816m峰の手前あたりから望む社山
整った三角形がかっこいい
歩いてきた方向を振り返ると雄大な笹の稜線と男体山が重なって見えました🥰
2022年10月22日 12:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 12:53
歩いてきた方向を振り返ると雄大な笹の稜線と男体山が重なって見えました🥰
2022年10月22日 12:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 12:53
1816m峰へ登る途中でとうとう踏み跡を見失って藪漕ぎに…😇
2022年10月22日 12:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 12:55
1816m峰へ登る途中でとうとう踏み跡を見失って藪漕ぎに…😇
藪漕ぎながらもこの絶景だからね
いいよいいよ😓
2022年10月22日 12:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 12:55
藪漕ぎながらもこの絶景だからね
いいよいいよ😓
1816mを通過
無事に踏み跡にも合流できました😊
2022年10月22日 13:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 13:00
1816mを通過
無事に踏み跡にも合流できました😊
足尾側の斜面はやっぱり荒れ気味
2022年10月22日 13:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 13:03
足尾側の斜面はやっぱり荒れ気味
日光側に見えるのはずっと中禅寺湖と男体山の組み合わせだけど、稜線との位置関係が少しずつ変化していくので見飽きることがありません😊
2022年10月22日 13:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 13:05
日光側に見えるのはずっと中禅寺湖と男体山の組み合わせだけど、稜線との位置関係が少しずつ変化していくので見飽きることがありません😊
広々とした草原
見返りの社山はそろそろ見納めかな
2022年10月22日 13:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 13:18
広々とした草原
見返りの社山はそろそろ見納めかな
深々とした足尾山地
この角度からだと谷間の足尾鉱山の街がよく見えます
2022年10月22日 13:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 13:23
深々とした足尾山地
この角度からだと谷間の足尾鉱山の街がよく見えます
おや、久しぶりに標識を見た気がする(笑)
2022年10月22日 13:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 13:37
おや、久しぶりに標識を見た気がする(笑)
標識のあるところが草原と深い森の境目
2022年10月22日 13:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 13:37
標識のあるところが草原と深い森の境目
今までとはガラッと雰囲気が変わって鬱蒼とした樹林帯
踏み跡もほとんど消えてどこが道だか分かりません😓
2022年10月22日 13:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 13:38
今までとはガラッと雰囲気が変わって鬱蒼とした樹林帯
踏み跡もほとんど消えてどこが道だか分かりません😓
GPSを頼りにしつつ黒檜岳の山頂標識に辿り着きました
当然、山頂からの展望はゼロです(笑)
2022年10月22日 13:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 13:55
GPSを頼りにしつつ黒檜岳の山頂標識に辿り着きました
当然、山頂からの展望はゼロです(笑)
黒檜岳から中禅寺湖へ下りる道を探していると標識発見
2022年10月22日 14:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 14:08
黒檜岳から中禅寺湖へ下りる道を探していると標識発見
富士山の樹海を連想させる深い森
2022年10月22日 14:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 14:08
富士山の樹海を連想させる深い森
踏み跡はほとんど見えないけど方向は合っています
2022年10月22日 14:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 14:11
踏み跡はほとんど見えないけど方向は合っています
荒れ放題ですなぁ😓
2022年10月22日 14:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 14:13
荒れ放題ですなぁ😓
荒れた急斜面の登山道をもう1時間ほど下り続けています(;´・ω・)
2022年10月22日 15:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 15:12
荒れた急斜面の登山道をもう1時間ほど下り続けています(;´・ω・)
2022年10月22日 15:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 15:12
ようやく勾配が緩くなったけどやっぱり踏み跡は薄い
2022年10月22日 15:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 15:18
ようやく勾配が緩くなったけどやっぱり踏み跡は薄い
中禅寺湖畔の遊歩道に出ました
下から見てもどこが登山道?という感じです😇
2022年10月22日 15:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 15:23
中禅寺湖畔の遊歩道に出ました
下から見てもどこが登山道?という感じです😇
中禅寺湖千手ヶ浜の紅葉
2022年10月22日 15:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 15:25
中禅寺湖千手ヶ浜の紅葉
驚くほど鮮やかな紅葉です🍁
2022年10月22日 15:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 15:26
驚くほど鮮やかな紅葉です🍁
2022年10月22日 15:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 15:26
千手堂
2022年10月22日 15:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 15:26
千手堂
清流と紅葉
2022年10月22日 15:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 15:28
清流と紅葉
おサルさん(=゜ω゜)ノ
2022年10月22日 15:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 15:29
おサルさん(=゜ω゜)ノ
10頭以上の群れのようです
2022年10月22日 15:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 15:29
10頭以上の群れのようです
2022年10月22日 15:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 15:29
それにしても美しい色彩…
2022年10月22日 15:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 15:31
それにしても美しい色彩…
思わず見とれてしまいますのぉ
2022年10月22日 15:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 15:32
思わず見とれてしまいますのぉ
2022年10月22日 15:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 15:32
最初の予定では千手ヶ浜からバスに乗る予定だったけど日没まで1時間以上余裕があるので4km先の竜頭の滝まで中禅寺湖畔の歩道を歩くことにしました
2022年10月22日 15:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 15:40
最初の予定では千手ヶ浜からバスに乗る予定だったけど日没まで1時間以上余裕があるので4km先の竜頭の滝まで中禅寺湖畔の歩道を歩くことにしました
またまたおサルさん登場、ちょっと距離が近くて目が合うと怖い:;(∩´﹏`∩);:
2022年10月22日 15:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 15:42
またまたおサルさん登場、ちょっと距離が近くて目が合うと怖い:;(∩´﹏`∩);:
2022年10月22日 15:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 15:43
千手ヶ浜から望む男体山
2022年10月22日 15:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 15:43
千手ヶ浜から望む男体山
2022年10月22日 15:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 15:47
紅葉に囲まれる歩道
2022年10月22日 15:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 15:54
紅葉に囲まれる歩道
熊窪の分岐
2022年10月22日 15:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 15:55
熊窪の分岐
どこまでも紅葉を楽しめます
2022年10月22日 15:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 15:56
どこまでも紅葉を楽しめます
赤岩から望む中禅寺湖
2022年10月22日 16:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 16:18
赤岩から望む中禅寺湖
このあと30分ほど中禅寺湖畔を歩いて無事に竜頭の滝バス停に到着しました♪
2022年10月22日 16:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/22 16:19
このあと30分ほど中禅寺湖畔を歩いて無事に竜頭の滝バス停に到着しました♪
さて、中宮祠の駐車場に戻るために竜頭の滝から路線バスに乗ったのはいいけど中禅寺湖畔の道路はこの有様😇
結局、中宮祠の1kmくらい前のバス停でバスを降りて再び歩くことにしました😇😇
2022年10月22日 17:25撮影 by  SO-02L, Sony
10/22 17:25
さて、中宮祠の駐車場に戻るために竜頭の滝から路線バスに乗ったのはいいけど中禅寺湖畔の道路はこの有様😇
結局、中宮祠の1kmくらい前のバス停でバスを降りて再び歩くことにしました😇😇
いろは坂まで続いているであろう大渋滞
紅葉シーズンの奥日光、恐るべしですw
2022年10月22日 17:37撮影 by  SO-02L, Sony
10/22 17:37
いろは坂まで続いているであろう大渋滞
紅葉シーズンの奥日光、恐るべしですw

感想

10月1日の女峰山に続いて日光エリアの山行は今月2回目🤗
今回は中禅寺湖の南側に連なる半月山・社山・黒檜岳を縦走して中禅寺湖の西岸から竜頭の滝までぐるっと20kmほどを繋いで歩いてみました。中禅寺湖の北側エリアはあちこち歩いたことがあるけど、南側はほぼ初めて足を踏み入れる空白地帯。
中禅寺湖の南側の景色ってどんな感じなのか、とても気になっていたんですよねぇ。

日光と言えばやっぱ紅葉でしょ!というわけで、このエリアを歩くのに10月下旬を選んだのはもちろん紅葉が一番の目的だったからなのですが、中禅寺湖の南側には紅葉を抜きにしても想像以上に楽しい極上の縦走ルートが待っていました。

半月山から社山までは北側に中禅寺湖と男体山、南側に足尾山地を望む展望満点の稜線歩き。社山から先は解放感満点の草原地帯、黒檜岳が近づくといきなり鬱蒼した樹林帯に変化して、最後は中禅寺湖に抜けて静かな湖畔のハイキング…。
最初から最後まで景色の変化がとても素晴らしいという感想に尽きます。本当に良き1日になりました🥰

欲を言えば、ほとんど一日中曇り空だったので少し青空が欲しかったかもです。特に社山〜黒檜岳の笹原の稜線はとても開放的なので、青空が広がっていたらもっと気持ちよかったかなと思います😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら