御坂黒岳【河口湖自然生活館BS→大石公園→御坂黒岳→藤の木BS】


- GPS
- 06:36
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,153m
- 下り
- 1,044m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/shuyu/red_time.pdf ■富士急バス 甲府駅〜石和温泉〜県立博物館〜河口湖駅(富士河口湖温泉郷)〜富士急ハイランド〜富士山駅 https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/rosen/kofu-isawa-onsen_202204.pdf |
写真
感想
週末は晴れ予報が次第に曇りに変わったのはSCW。
他方、tenki.jpは強気に晴れ予報を維持します。
信頼できるSCWに従って、遠征の予定を取り止めます。
晴れないのに時間とお金を費やすのは勿体無いので。
■河口湖自然生活館BS→大石公園→御坂黒岳
大石公園のコキアが見頃を迎えたはずなので、鑑賞からの御坂山塊にします。
午後の方が晴れる可能性が高いながら、行程を組み替える時間がありませんでした。
自然生活館行きの始発バスは、意外と途中の市街からの乗車が多い印象です。
みなさん金曜から泊まり込んでいるのでしょうか。
大石公園はバスの終点からすぐの場所にあり、早くも観光客で賑わっています。
通路の半分を占領する三脚は危ないので禁止にした方が良いように感じました。
コキアは数箇所に分散して植えられていて、様々な撮り方を工夫させてくれます。
どのみち富士山と絡めて撮るのが鉄板ですが、固執しない視野を持ちたいですね。
一通り撮ったので、大石公園を後にして新道峠へとアプローチします。
指導標とか見当たらなかったので、ここから登る人は稀なのでしょう。
別荘地を抜けて舗装路はダートへと変わり、林道の途で登山道へと入っていきます。
序盤は踏み跡が怪しそうながら、すぐに明瞭な踏み跡へと変わります。
眺望のない樹林帯を、丁寧な九十九折で労せず標高を稼いでいきます。
やがて高い木が減ってくると紅葉が見られるようになり、新道峠へと至ります。
何とかテラスなるものが作られたのは知っていましたが、まさか登山道が舗装されているとは。
水ヶ沢林道側からファーストテラスまで、軽装でも楽しめるようにとの配慮でしょうか。
逆に、ハイカースタイルで居ることが場違いのようにさえ感じ始めてきました。
何となく居た堪れないので、黒岳方面へと足を進めることにします。
天気は曇りを維持して、tenki.jpは1時間おきに予報を晴れから曇りに修正を余儀なくされていました。
市区町村単位で予報が見られて便利なのですが、いかんせん的中率が悪いのが難点です。
登山道沿いには旧来の展望台が残されていて、休憩している人もいました。
黒岳山頂は眺望がない樹林帯の中なので、休憩で眺望を求めるなら探す必要があります。
黒岳の南方に展望台はあるものの、さほど広くなく休憩していると邪魔になります。
少し下った場所ヶ開けていて風邪よけにもなりそうだったので、そこでランチにしました。
■御坂黒岳→藤の木BS
山頂まで戻り、御坂峠から藤の木へと下山するルートを採ります。
ちなみに読みは「とうのき」と「ふじのき」があるようで正解は不明でした。
序盤は岩を掴んで下りる場面もありながら、次第に落ち着いて気持ちのいい稜線歩きに。
紅葉は1,500〜1,600m帯で見られて、順調に色付いているように感じました。
御坂茶屋跡のある御坂峠から、落ち葉が積もった北方へと下山します。
新御坂トンネルの上部を横断するルートは旧街道なので、歩きやすいルートです。
が、藤の木へのルートは歩く人が少ないのか蜘蛛の巣が鬱陶しく絡み付きます。
指導標もありながら欲しい場所には無くて、踏み跡を確認する場面も。
地図の通り小川沢川を鉄橋で渡渉すると、あとは林道を道なりに下りるだけです。
木の伐採が行われていますが、登山道は確保されていて通行できました。
藤の木バス停は国道沿いで、辛うじて自販機がある程度の場所でした。
ドライブインは営業しているようだったので、時間潰しはあります。
バスは遅延しがちなので、電車への乗り換えは余裕を持ちたいところ。
甲府方面の方が遅延が酷いように見えたので、河口湖乗り換えの方が安全か。
逆ルートだと帰路は河口湖周遊バスを利用しますが、こちらも延着は必至の路線。
駅ナカの売店のレジも激混みなので、いずれにせよ時間に余裕は欲しいですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する