記録ID: 482944
全員に公開
沢登り
中国
中の谷川(泉谷川支流)遡行:笹ヶ平の不動滝〜上流の滝マーク探索
2014年07月24日(木) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 214m
- 下り
- 214m
コースタイム
駐車地(9:24)〜中の谷川支流に向けて降下開始(9:28)〜中の谷川出合い(9:36)〜笹ヶ平の不動滝(9:45〜9:56)〜不動滝を左から高巻き〜笹ヶ平不動滝の滝口で小休止(10:31〜10:37)〜国土地理院の滝マークの二段滝(11:05〜11:20)〜右側に赤テープ発見、斜面を登っていく(11:51)〜登山道合流(11:54)〜作業道路合流(11:59)〜県道45号(12:05)〜駐車地(12:21)、所要時間2時間57分
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
7/26追記:滝マークの滝はさらに上流にあった「流木があった滝」だったようです。 ○入渓まで 東大山大橋の南にある養殖場付近からのびている脇道を東へ進む。1キロほど進むと笹ヶ平雨量観測所があり、横に駐車場があり二台ほど駐車できる(ただしここは公には駐車厳禁かもしれない。駐車禁止の看板などはなし)。 駐車地から東へ少し歩いたところにテープがあり、そこから降下する。かなりの斜度があり、場合によってはロープなどが必要かもしれない。踏み跡はある。数分下ると中の谷川に降り立つ。 ○中の谷川遡行〜笹ヶ平の不動滝まで 距離にして200メートルほどなのですぐに着く。危険箇所は特になし。ルートを見極めたら水に浸からず到達可能。 ○笹ヶ平の不動滝の高巻き 二段目の滝壺目当てなら右から高巻くのがよさげだが、滝口までいくなら左から高巻くのがよさそう(まったくの私感)。左から登り、二段目の滝壺に降りたとうとしたが、樹木のはりだしがものすごくまったく歯がたたなかった。ちくちくした草が多くあり、傾斜もかなりのものなので滑落、転落の危険がある。 ○笹ヶ平の不動滝滝口〜滝マークの滝まで 沢登りとしては楽かもしれないが、水に浸からず遡行するのは困難。しばらく詰めるとゴルジュになり、腰まで潜りそうな水量があった。ここは壁をへつった。そのあとは平易な沢が続くが、終盤巨岩が出現し、簡単な岩登りをするようになる。その先には流木にまぎれた5メートルほどの滝がある。これが滝マークの滝らしい。右側から巻いていった。 ○滝マークの滝から登山道、作業道、県道45号、駐車地まで 右側に赤テープがみえるのでナビに従って斜面を登ると明確な登山道に合流する。高度をあげると作業道に変わり、少し歩くと県道に出る。そこからは忠実に舗装道路を歩いて戻る。 |
写真
左から高巻くが余裕がなく道中の写真は撮れず。ちょっと滝に近づきすぎた。もう少しまわるべきだった。ちくちくする草が多く、パンツも何か重ねるべきだった。写真は不動滝先の沢を眼下に望んでいるところ。
整った沢だ。暑いことが予想されたので沢靴ではなくトレッキングシューズでちゃぷちゃぷ。防滑性もなかなかの靴(トレイルウォーカー:モンベル)なので、苔むした石もさほど心配なく踏める。
撮影機器:
感想
いろいろな事情が重なり、倉吉市にあるまだ未踏の滝を目指すことになった。あらかじめ友人が不動滝を訪問し、巻いたときのレポートを見て臨んだが、楽観視しており困難な高巻きになってしまった。ザックに取り付けていたピッケルが何度も草や枝に絡み、急斜面で一人躍起になる場面があり。
笹ヶ平の不動滝より先の沢は想像したより綺麗で平穏な沢だった。目的の滝は少々期待はずれでもあったが、有名になってない段階で大きな滝ではないとわかっていたことなのかもしれない。
わざわざ高度感のある急斜面を登ることなく周回できることがわかったのはよかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2476人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する